関係性を変えるコト | 須藤峻のブログ

須藤峻のブログ

すどうしゅんによる、心の探究日誌。
生きることは不思議に満ちてる。自由に、自在に生きるための処方箋。

木の棒があるとします。
木の棒は、剣士の手に持たれた時には、木刀になります。
老人の手の中では杖に、そば屋にとっては延べ棒です。
もともと木刀だったわけでも、杖だったわけでも、延べ棒だったわけでもありません。

人間も同じです。
もともと、自明の「私」がいるわけではありません。
「私」というのは、本来、木の棒です。
しかし、相手に応じて、木刀になったり、杖になったり、延べ棒になったりします。
僕らが「自分」と呼んだり、感じたりしているのは、この木刀・杖・延べ棒へと
メタモルフォーゼした状態のことです。

まず、関係性があり、その関係性に応じて、
都度、「私」という意識が、必要なカタチで新生されるのです。
その時、既に「私」は関係性を反影したカタチで生み出されているんです。

「私」という自覚は、常に、相手との関係性の中で、
相手との「共同作業」によって新生されます。
「私」は常に、自分と相手、二人のモノです。

だから、自分を変えるというのは、関係性を変えるコトです。
関係性を変えるコトで、その瞬間に作り上げられる「私」が変わります。

関係性を変えるとは、「相手に与える役割」を変えるということです。

僕たちは、自分の中にある要素を、相手に投影しています。
つまり、「相手」はいつも、自分の中にある何かの要素の鏡になっているということです。
それは、相手に「ある要素を反影する」という役割を与えているということです。
即ち、「役割を演じてもらっている」という状況なんですね。

だから、「相手が自分の中のいかなる要素を演じてくれているのか」を知り
別の役割を演じてもらうコトに決めれば、関係性は変わります。

例えば、いつも「おせっかい」を焼かれて、困ってしまう
・・・という関係があるとします。

それは、お互いの人格の問題というより、共同で生成した関係性の問題です。
相手との間に、「庇護者 ー 被庇護者」という関係性が創られているわけです。
お互い、この役割に沿って、演技をしているに過ぎません。

この関係性を変えたいのであれば、脚本を変える必要がある。
相手との間に創られた、「関係性のパターン」を変化させる必要があるんです。

変化させる方法は、
「相手の演じている役割を、自分の中に見つけて、それを受け入れ、解放すること」
につきます。・・・いつもの話・・・ですね。

上述の例で言えば、
「自分の中にある、庇護者意識(=おせっかい焼きの側面)を知り、
 受け入れ、解放すること」
ですね。

 そっかー、Cさんに対して、いつも心配して、余計な世話をしてたわ・・・
 きっとCさんも今の自分と同じ気持ちかな・・・もうそんなコトする必要ないな・・・

それに気がついて、それを解放できてしまえば、
もう、「おせっかい」という要素を相手に演じてもらう必要がなくなります。
これまで、「僕の、調和していない側面を、演じて見せてくれて、ありがとう」
と言いましょう 笑

そして、実際に、現実でその関係性を創り変えてみてください。
関係性はパターンになっていて、少し意識しないと変わらないこともあります。
自然に変わってしまっていることもあります。

その変化を愉しんでください。
そして、相手に、自分の一番良いところを演じさせてあげましょう。
きっと、そんな役の方が、相手もハッピーなはずですね!