私の見解 | アイラの升書きブログ♡

アイラの升書きブログ♡

ハイクオリティーなWPE Proの升ファイル等をご紹介しています。
しっかり読めばあなたも一流のWPE使いになれるかも♡

ここ最近のピグの利用停止(ピグBAN)騒ぎとPポイントをアメG交換に関わる事案の、自分の見解等を書きますね。
前もって断っておきますが、基本的に自分の考えを述べただけですので、読む人によっては気分を害したりするかもしれないです。

元メイン、「islay811」がBANされた理由ってのは、思い当たる節が多いのでねw
まぁ今更BANかよwwwって思うわけですが、その日、同じ時間帯にピグ友さんやアメンバーさんが相次いでBANされたのよ。
まぁ、私のピグ友さんやアメンバーさんだし、それなりにWPE Pro等のツールの使用者が多いわけで、一斉に履歴漁った取締り強化デーなんかなぁ?って感じだったんだけどね。
その後も、ポツポツとBANされた人が相次いでいるわけです。

色々話伺っていると、一貫してツールを使用しているわけでもないんですよ。
真面目にと言ったら変だけど、PoyonもWPE Proも使った事ない人までピグBAN喰らってるんです。
もちろん、問い合わせから何度問い合わせしても、「詳しい内容はお答えできません」「個人的な質問には回答できません」みたいな自動応答定型文が返ってくるだけだし、詳しい処分対象となった理由は教えてくれません。
んで、よくよく詳しく話を聞いているとね。サブピグでPポイント貯めてアメGに交換し、BANされたアカウントのピグにアメGギフトをした人が多いんですよ。
予想するにここ最近の一斉BANの理由としては、ほぼ100%これなんだと思うんだ。
よほど不都合だったんだね。というか、サブアカウントの大量生産と、それに伴うアメゴールドへの交換が予想外に大量だったので焦ったんだろうね。

しかし!誤爆BANは駄目だろう!

本人から許可貰ったので参考の「なう」掲載しますね。
http://now.ameba.jp/harunyanchu811248/
彼女は、「はるにゃん」という、まぁ参加しているコミュで知り合ったピグ友さんなんだけど。
今年成人式のちゃんとした18歳以上の社会人です。
もちろん、今まで不正と判断されるようなツールを使用してはおりません。
少々、喧嘩師()みたいな部分あるけど、いきなりのアカウント停止になるほど非常識ではない。
まったくもって心当たりないのにBANされたんだよ・・・・
んで、話を聞いていると。彼女は先日リアルの誕生日だったので、日頃から仲良くしてるピグ友さんからお祝いのギフトを沢山もらってたのよ。
そんで、昨日(4/18)に「なう」見たらわかるとおり、午前中にアメGギフトを貰えるイベントに参加して優勝とか連勝とかして、アメGギフトを貰ったらしいのよ。
そしたら、いきなり午後にアカウントの停止処分です。
心配した周りのピグ友さんが、運営に問い合わせしたりしたんだけどね。「本人が連絡してください」みたいな回答です。
もちろん、本人が連絡してもお決まりの「無回答」ですわねw

これもよく聞く話なんだけど、「ログ見たら不正がバレる」ってあるでしょ?
俺もね「運営はログ見て判断している。」ってのはわかるんだよ。
でも、ピグのログ、つまり行動履歴ってのはパケットの事でしょう?
WPE Pro使ってる人ならわかると思うんだけどね。
めちゃくちゃ多いよ?パケットの通信履歴なんか記録残しててもさ、1日で数万や数十万のパケットの履歴をね何日分も遡ったりしてキッチリと確認する???
例え怪しい部分をプログラムで検索するにしてもさ、それが規約違反なのかどうかなどという判断は人間がやってるのよ。
曖昧な判断になりますよね~~~www
完全にユーザー全員の行動履歴をしっかりと判断すると考えた場合、サイバーエージェントは利益を求める企業だから、その判断に使う時間や人件費と、不正に対する損害を天秤にかけます。間違いなく時間と人件費の方がでかくなるよ。
でも、何もしないわけにもいかないからテキトーな判断で、BANしちゃうんだと思う。
だから、今回紹介した「はるにゃん」みたいな誤爆BANが発生するんだね。

一度BANしたアカウントを運営の判断ミスとして、元に戻す行為ってのは非常に「マズイ」のよ。
非を認めてしまうと、そこから更に大変な事態になる事を恐れている。
俺も俺もと、次から次へと同じような事を言い出すでしょ?他のBANされたユーザーがw
そしたら、またそれの対応に時間と人件費がかかって、えらいこっちゃになるからねw
なので、意地でも非を認めない。
消費者庁にかけ込まれたり、裁判起こされた場合は、どうだろうね?
専属の顧問弁護士さん行かせて、こっそり示談金払ったり「今後一切この件は他言しない」とかの示談書書かせて終わらせてるような気がするね。
きれい事言ってるような人は、理解できないだろうし信じようとしないだろうけど、どこの企業も同じような事やってるしねw
また、おそらく自分の予想ではここ最近のBANした後のピグの個人情報は抹消しているので、戻そうにも戻せないと思われます。
前まで、BANされたピグのIDはID検索で探せたし、プロフィールまで見れてたでしょ?
今はプロフィールすら見れないし、ID検索にヒットもしない。
これは完全に抹消したからであると判断しています。

㈱サイバーエージェントは、約6割が広告収入であり、知名度や登録ユーザー数をうたい文句にして広告主獲得に躍起になってるわけですが。
ユーザーにアメゴールドをチラつかせたら、手っ取り早く利用者数の増に繋がるって感じで、今回のPポイントをアメGに変換できるシステムを考えたんだろうけど。その場しのぎで苦肉の策で考えた穴だらけのシステムは、運営の想定外の結果を生み・・・・・

自分の想像で記事書き申し訳ないけど。おそらく上層部や株主から事業部にお達しが来たんだと思うよ。
「即座にやめろ!」ってね。だから、3時間前告知でのアメゴールドへの交換停止なんて無茶苦茶したんだね。
でも、やめるってだけならユーザーの不満が爆発するのでは?みたいな感じで5月上旬に再開予定・・・みたいに自分達が策を練れるような曖昧な告知も添えたんだね。

んで、会議などをして今後の方向性がようやく決まって告知したと。
SMS認証・・・

まぁ、SMS認証に関して言えば、多数の意見があるけれども一切信用できないしねw
よくあるおこずかい稼ぎサイト「タメとく」なども、完全に怪しいと言うか、後々スパム確定ですからね~
企業はメアド(個人情報)確保の為に、少々のブラックな事は平気でやりますよ。

「タメとく」を例に挙げて説明するとね。
まず、勧誘するでしょ?んで、広告主のサイトに「ポイント稼ぎ出来ますよ~。たまったポイントは換金できますよ~」ってな感じで、誘導して広告主からのお金もらって運営してるんですけどね。
個人情報は、責任を持って管理しますみたいな事書いてるけどね。
間違いなく、漏らしますよ~
そりゃ、サイト利用中のIDの個人情報を漏らしたらまずいからね。
利用中はスパムメールなんて来ない。
でも、ユーザーが解約するとするでしょ?
サイト運営者にとって解約した奴の個人情報など、管理していても何の役にも立たないしね。
解約した瞬間に、欲しがってるスパムメール業者に金銭頂いて横流しっすよw
スパムメールがジャンジャン送られてきてねww
解約した「タメとく」に苦情入れてもさ~「あなたのメールアドレスは当社では登録されていません。よって当社の責任ではありません」って言い逃れですわwwww

アメーバもさ所詮は金儲けの為にサイト運営している企業であり、企業ってのは金儲けの為に平気でグレーゾーンを突っ走る。
合法的に可能であれば、少々あくどいやり方でも金儲けするって事さ、そこに一般的な倫理や常識論など存在しない。
やったもん勝ちの競争世界なんだしねw

これが、今のところの私のアメーバに対する見解です。

まぁ、「不正者は許せない!」とか「アメーバに文句言うならやめろ!」等と、低レベルな次元の話をしているような方には、この「やったもん勝ちの世界」で展開されている企業の動向や、それに関わる人間の心理が垣間見えたりするのが「超おもしれぇ~~~」という理由でアメーバピグやってる私の考えは理解できないでしょう。
良い事とか悪い事とか、そんな話ではないんだよ。企業の行動や人間の心理を見るってのはそれだけで楽しいし、勉強にもなる。

長々すみませんw

おわりw