宝塚歌劇『1789ーバスティーユの恋人たちー』に感動♡ | スタイルK 大村慶子のブログ

スタイルK 大村慶子のブログ

サロンスタイルのインテリアをご提案。
 


☆インテリアデザイナー、大村慶子の毎日を繰ります☆

こんばんは。

スタイルKの大村慶子です。

 

先月のことになるのですが、

東京宝塚劇場で、

星組による『1789 バスティーユの恋人たち』を

観てきました!

 

 

宝塚歌劇を観るのは、

本当に久しぶりの私ですが、

 

あまりにもこの舞台が素晴らしくて、

いまだにこの時の感動の余韻に浸っています。

(曲が頭の中でぐるぐる回ってる‥(笑))

 

元々、フランスで大ヒットした

フランスのミュージカルで、

 

宝塚歌劇でも、何度か上演されてる作品です。

 

フランス革命の始まりと言われている、

1789年のバスティーユ牢獄の襲撃の時のことを

描いていて、

民衆の目線からフランス革命を描いた作品。

 

私自身、今までは、

王家側の視点で歴史を理解したつもりでいた部分があったのですが、

さて、その時の革命家や民衆たちはどうだったのか・・??!

 

民衆の一人一人の叫びや勢い、力が

舞台の上から伝わってきて、

色んな事を考えさせてくれる舞台でした。

 

勿論、王家側は、

ルイ16世やマリーアントワネット、フェルゼンなども

登場して、

マリーアントワネットが

自由奔放に生活してる様子から

最後は、王の妻として生きる、という

王妃としての強い覚悟まで表現されていました。

 

とにかく、

1人1人の演技、歌、踊り、

本当に素晴らしく、

宝塚の華やかな世界にどっぷり浸かり、

感動のひとときでした♡

 

実はこのチケット、

私が何度も一緒にフランスに行っている

仲良しお友達のYさんが

チケットを取ってくれました。

(私におすすめの内容なので是非!ということで・・)

 

彼女は、星組の後援会のお手伝いもされていて、

チケットの封筒やパンフレットなども

全部自分でデザインして手作りされているのです。

(*上の画像の左下)

 

いつも公演のテーマに合わせてデザインを考えていて、

今回は、ベルサイユ宮殿の鏡の間で自ら撮った写真を

封筒に使ってました!

とても素敵でした♪

 

Yさん、誘ってくれて

感動を共有させていただき、

本当にありがとう!!

 

 

そして、

フランスのミュージカルとは

楽曲は同じでも、演出が違っている様で、

フランス版もいつか観てみたいな・・・

と思います♪

 

それと、、

Parisの「ムーラン・ルージュ」

かなり以前に一度観ただけなので、

またあの「フレンチカンカン」観たくなりました♡