しっかり分析できていますか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。

今日は名古屋でのパーソナルカラー養成講座でした。
今日は初めてベストカラーまでの診断実習。





名古屋での受講生には学び直しの方もいらっしゃいます。
初期の座学の時から『学び直して良かったです!』と言って下さっていたのですが、
今回も『以前と診断方法が変わったことで見え方も変わりました。』と仰られていました。

具体的に何が変わられたかというと…
今までは、【この色とこの色比べてどっちが似合うか似合わないか…】
だけを考えて判定されていました。
なので、『暗いとそれだけでダメ』といったジャッジをされていたんです。





テストドレープは色の要素の差が広いです。
その差が広い分、色の特徴をしっかり捉えて
【今なんの要素を比べているのか】
【2色の差は何と何なのか】
などを考えて診断しないといけないのです。

そこを何度もお伝えしているうちに、急にグッと見るポイントが変わられ、必然的にボキャブラリーも増え、判断結果も変わってこられました!


診断で大切なのは、シーズンやベストな色を決めることではなく、
残った色や外した色から読み取れる特徴をしっかり捉えて分析すること。
その方に必要な色の要素が何なのか…を理論立てで考えることです。



本日モデルにお越し下さった方で、パーソナルカラー診断を受けるのが初めて……
と言う方から、こんなご感想をいただきました。
『明るいとか濁ってるとかの色の特徴で、こういうのが元気に見えるとか、こういうのがぼやっとしてみえるんだな、っていうことがわかりました!』

これって、しっかりお似合いになる色の要素を分析してお伝えできているということですね。

これができると、お客様の理解しやすさ・似合う色の取り入れやすさ・選びやすさにつながります!