そもそも講師って?? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


こんばんは。スタイルクリエーションの和田です。


先日、お世話になっている専門学校での、今年度の授業がすべて終了しました!


毎回、授業の内容や話し方に工夫をします。
それがうまくいったら嬉しいし、思うように行かなかったらまた悩みながら試行錯誤です。


大変な事も少なくはないですが、私は授業が大好きです☆

そして、講師業全般が好きなんです!!






そもそもカラー講師ってどんな仕事???という方もいらっしゃるかもしれませんね。


かくいう私も、カラーで講師というと「教育機関で先生をする人」だと思っていました(笑)

あんまりそういう事に詳しくなかったのですね・・・・




実際、私たちスタイルクリエーション講師陣の発信で多いのが「専門学校」なので、

そういう印象があるかもしれませんが、実際はもっとバリエーションに富んでいます♪


教育機関専門学校だけでなく、大学某教育系企業でも仕事をしておりますラブラブ!

他にも、個人開催セミナー・企業セミナーも講師業ですねひらめき電球


これまでカラー講師養成講座を受講された方々も、

企業依頼でセミナーをされたり個人開催でセミナーをされたり、それぞれ実績を積んでいます。





カラーの仕事を始めて実際にセミナーなどを開催している方からもよく頂くご質問が、

「内容ってどうやって考えていますか?組立はどうされていますか?」

「時間が短いとどこまでやっていいかわからなくて・・・」


かと思えば、

「時間が長すぎて、他に何すればいいと思いますか?」




答えは・・・・・・・・・



自分で考えましょう!(笑)





確かに、内容や時間配分・アンケートやフォローそのほか色々な事で迷ったりわからなかったりしますよね。

上のような質問に答えるのはそんなに難しい事ではありません。


今まで経験してきた事で、私の中にある程度の引き出しがあります。



ですが、それをそのままその方に当てはめて使えるか?
というと、必ずしもそうではないのです。


それに、そのまま使っているようでは、その方に何の進歩も変化も訪れません。



だからこそ、講師養成講座では、講師をするのに必要な考え方などのレクチャーはしますが、

基本的に講座の組み立てや内容はご自身で考えて頂きます!

そして実際に実習をする中で検証して改善していきます。


これを繰り返していくうち、講座受講前を後では、内容や組み立て方、実際の進め方などもドンドン変わっていかれます!!


そして、受講後は自身をもってセミナーを開催できるようになります。


実際に私たちが現場で経験した事をもとにカリキュラムが組まれているので、机上の知識では終わりません!!

レジュメ以外にでてくる話も「生」です(笑)



そもそも、私も初めは講師になれるだなんて考えてもいませんでした!

それが、講師養成講座を受けたことで、講師にめざめ(笑)、今ではすっかりハマっているのです。


私が講座を受ける前がどんなふうだったのか・・・
また、講座の実習でもどんな失敗?をしてたのか・・・

そんなことも後日書いてみますね!!


楽しみに?待っておいてください☆