府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。
東京では明日大雪ですって!
寒くなりますね~(>_<)
受験生のみんな、風邪に気を付けて! 暖かくしてね~
全く、私、毎年毎年毎年思うんですが、どうして受験って、こんな一番寒くて、身体に優しくないときにやるんでしょうか。
いや、今じゃないと、新学期に間に合わないってのはわかるんですけど。
毎年、生徒がかわいそうになります。
でも、自分のときはそんな辛かったか?っていうと、案外忘れてるんですよね、これが。
試験そのものの大変さより、合否の方が重大だからかなー?
受験のためにも、成績アップは肝心ですよね。
ということで、成績をあげるためには、どうすればいいか? というテーマで、今日もお話します。
昨日までの記事
成績を上げるために‐①どうなりたいのか?
成績を上げるために-②今の自分を知る
(↑ 見てない方はクリック!)
では、まず「目標」 をつくること、そして「現在地」を確認することが大事だよ~とお話しましたね。
はい、こうなったら、次に必要なのは「道」です。
現在いるところから、どうやって目的地まで行こうか? という話です。地図を見てるイメージで、読んでみて下さいね。
今いるところから、目的地まで、どれくらいの距離があって、どうやって進めばいいのか?
また、そのために何が必要なのか?
と、考えていくんです。
そこで、必要になるのが「現在の学力テスト」の結果です。
学力テストの答案を、まずはじっくりと見ましょう。(嫌だ~なんて言わない!)
ここが、あなたの「現在地」ですね。
では次に、「目標地点」のことを考えて下さい。
あなたの理想の点数です。
何点取りたいですか?
では、その点数を思い浮かべて、今の答案と比べてみて下さい。
今のあなたが、その点数を取るのに、不足しているものはなんですか?
それは、今のテストを見れば、よくわかりますね。
バツがついているところを見て、どれが出来ていれば、目標に届いたでしょう?
計算ミス?
文章題?
忘れてしまった単元?
英文の並べ替え?
単語?
漢字?
記号選択問題?
そうやってみていくと、これからやるべきことが、具体的に見えてきますよね。
それが、あなたの「道」です!
つまり、
「これが出来ていれば、目標に辿りつけた」
ということは
「これを出来るようになれば、目標達成できる」
ってこと!
それを一つ一つクリアしながら、進んでいけばいいってことです。
何だか、全体的に出来てなくって、何が必要とかよくわからん……という人は、まず「出来ていること」に目を向けて下さいね^^
それより、一つレベルを上げたところから、進んでいきます。
その後の「道順」は、習った順番が早いところから、ですね。
数学や英語なら、積み重ねが下の方から。
国語であれば、いきなり記述問題とかではなく、内容把握、ちゃんと文章を読めているか? そういうところから、始めていきます。
道が出来て、道順がわかってきたら、次は「どうやって進むか?」というところですね。
それは、次回またお話しますね。
戸田朝海でした☆
↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡

よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
