鏡開き | PACスタッフのブログ ~加圧トレーニング スタジオ~

PACスタッフのブログ ~加圧トレーニング スタジオ~

東京都世田谷区等々力にある隠れ家的スタジオ。。
女優やダンサーも通うレーニングスタジオPAC(パック)のスタッフが、日常の出来事を赤裸々につづっています。

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。笑顔2

今日は雨が降るけど暖かいという予報でしたが、寒いですね…。さむい。

朝家を出るときはいつもよりかなり暖かかったので、軽装で来てしまいました…。ムンクの叫び

 

さて今日は、『鏡開き』について書いてみたいと思います。

去年末、『鏡餅』について書いたときに少し触れましたが、今日はもう少し詳しくご紹介したいと思います。

 

鏡開きは、一般的に1月11日に行います。鏡餅

ですが、この日付は地域によって異なることをご存知でしょうかはてな?

 

鏡開きは元々は、1月15日(松の内:門松を飾っておく期間)が終わったあとの1月20日に行われていました。
でも、江戸時代・三代将軍 家光 が、慶長4年4月20日に亡くなってから、関東では、20日の月命日を避けて、1月11日になったといわれています。

それに伴なって、松の内に鏡開きを行うのもおかしいということで、関東では、松の内も1月15日から1月7日までに短くなったそうです。

門松は、年神様を家にお迎えするための目印のようなもので、年神様がお降りになったときに宿る場所とも考えられています。

なので、門松を飾ってある松の内に鏡開きを行うと、年神様をお迎えしても、家の中には、年神様にお供えする鏡餅がないということになり、失礼になるということで、松の内が15日から7日までに変更になったということです。

地域によって鏡開きの日が違うのは、関東での風習が全国的に広まっていかなかったためと考えられ、松の内を15日とする地域、主に関西地方では1月15日・1月20日に鏡開きを行うところが多く、京都近郊では1月4日を鏡開きの日としているところもあるそうです。

 

鏡開きでは、包丁や刃物を使ってはいけないとされています。

包丁や刃物で切るのは縁起がよくないとされ、木槌で叩いたり、手で割ったりして開きます。
これは、鏡開きが室町時代の武家の間で行われていたことから、刃物は切腹を連想させるということで、槌(つち)で砕き割ったことに由来するといわれています。

 

鏡開きは、正月に神様や仏様にお供えしていた鏡餅を下げ、それを家族で食べるという習わしです。

鏡餅は、穀物の神様である年神様へのお供え物であり、神様の魂が宿るとされています。

鏡餅を食べることで、無病息災、健康長寿、子孫繁栄など良縁が期待できると言われています。


ちなみに、なぜ鏡餅は丸いのでしょうかはてな?

丸は、円満や豊穣を表す縁起のよい形とされ、古来から丸くかたどったものは、鏡を意味する場合がありました。

上下に二つ重なっているのは、太陽と月を表していて、福が重なって縁起がいいと考えられたからだと伝えられています。

鏡餅と橙と串柿は、三種の神器の見立てとされています。

 鏡餅 …… 鏡(かがみ)

 橙  …… 勾玉(まがたま)

 串柿 …… 剣(つるぎ)

になぞらえているのです。
古代、中国から日本に伝わってきた鏡は、白い青銅で出来ており、丸い形をしていて、姿を映すだけでなく心まで映す神聖なものとして大切にされてきました。
それで、神様にお供えするお餅も、縁起がよく神聖なものという意味から丸い形となり、鏡と呼んで大切に扱ったそうです。

 

鏡開きは、お正月の間に年神様にお供えしていた鏡餅をいただくことで、今年1年も幸せに過ごせますようにと願う日本古来の習わしです。
今年も幸せな1年となるよう祈りながら、鏡餅を入れたお雑煮やお汁粉をいっぱい食べて、この冬の寒さを乗り切っていきましょうびっくりまーく笑顔2