多賀城(たがじょう たがのき)。
神亀元年(724年)、大野東人により創建。
陸奥国府や鎮守府が置かれ、行政・軍事の中心をなした。
(それ以前は郡山遺跡が陸奥国府であったとされる。)
1辺約1kmの塀で四角く囲い、そのほぼ中央に政庁が配置された。
蝦夷制圧の拠点であり、当時は平城京を中心に西に太宰府、東に多賀城を建てて
一大拠点とした。

政庁は発掘調査により4期の造営時期に分かれていることが判明しており、
第1期は大野東人の創建~
第2期は天平宝字6年(762年)の藤原朝狩による大改修~
第3期は宝亀11年(780年)に起きた伊治呰麻呂の乱による焼き討ちからの復旧~
その間の延暦21年(802年)には坂上田村麻呂による蝦夷討伐の戦線移動に伴い、
鎮守府は胆沢城へ移された。
第4期は貞観11年(869年)の陸奥国大地震からの復興~終末は11世紀中頃と推定されている。

その後は前九年の役(1051~62年)や後三年の役(1083~87年)においても軍事拠点と
なっており、南北朝時代では奥州将軍府が置かれていた。

国特別史跡で、奈良県平城宮跡、福岡県太宰府跡とともに日本三大史跡に数えられる。
また日本100名城の1つでもある。


多賀城3
南門から政庁へ続く道。
多賀城内のメインストリートであった。


多賀城1
政庁跡。(正殿跡。)

多賀城2
政庁の模型。
政庁は東西103m、南北116mの築地塀を巡らせていたという。


多賀城石碑覆堂 多賀城石碑
多賀城碑(右写真)。左写真はその覆堂。
多賀城の入口(南側)に位置する。
724年の多賀城創建と762年の改修を伝える。
かつては偽作ではないかともいわれたが現在は真作とされ、
国重要文化財に指定されている。
那須国造碑、多胡碑と並び日本三古碑の1つ。



所在地  宮城県多賀城市市川城前
見学自由
駐車場  有(無料)