(Python2.7)Tkinterを使ってみる | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

先日の「MacでPython使ってみる」に書いたとおりMacintoshの「IDLE」使ってPythonの練習をしています。

MacintoshにインストールされているPythonは2.7でPythonの世界では3.xが最新なのですが、どうも2.xと3.xでは違うところも有るようで、2.7で書いたコードがそのままでは使えない可能性があるようですが、Appleから提供されているのが2.7なので、暫くはこのバージョンを使ってみようと思っています。
( 3.xをMacintoshのYosemiteで使えるようにする方法もWeb検索で見つけています。「
Mac(Yosemite)でPython開発環境を構築する」)

Pythonスタートブック/技術評論社

¥2,678
Amazon.co.jp
こちらの書籍はPythonの本なのですが、言語によらない「プログラミング」の基礎から書いてあるので、わかりやすいのですがまだ変数の考え方の辺りを読んでいるところです。

先日、Webを検索していた時に、Pythonのコードを見つけました。

import Tkinter
font=("Heleevetica", 32, "bold")
label = Tkinter.Label(text="Hello Python", font=font, bg="red")
label.pack()
label.mainloop()

画面に簡単なGUIの基本になる「TKinter」を使っているものです。ただコードを見つかったもののPython2.7で使えるかどうかがはっきりしませんでした。
("Helvetica"の綴りは間違っていると思いましたが、とりあえずこのままやってみました。)
改めて検索してみたところ、「PythonのTkinterを使ってみる」が見つかって、この記事はどうやらPython2.7での話のようなので、「IDLE」環境でTkinterを試してみました。
記事の「*基礎」に書いてあった

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf8 -*-
import sys
import Tkinter


root = Tkinter.Tk()
root.title(u"Software Title")
root.geometry("400x300")

root.mainloop()

というソースコードをIDLEのエディタで新規ファイルを用意して、[Run]-[Run Module]で試してみたのが、
Python Tkinter1
です。

この要領で前出のコードも試してみると、
Hello Python
となりました。

Pythonはスクリプト言語ですが、簡単にGUIのプログラミングができそうな印象を持ちました。
お気楽 Python/Tkinter 入門」からの引用ですが、「もちろん、Python でも Tk を使うことができます。それが Python/Tkinter です。」と書いてありました。どうやら元々は「Tk」らしいことがわかりました。