【今回の記事】
「いつも一緒」の親子はうまくいかない

【記事の概要】
■「いつも一緒に仲良し」には弊害があった
   働く女性が増える中、子供との時間をいかに確保するかに頭を悩ませる親は多いです。
   子供との時間は、質か、量か。両者のメリット、デメリットは何でしょうか。どちらがより大切なのでしょうか。そして、それが子供の成長にどう影響していくのか、一緒に考えていきましょう。
▼「量」が過ぎると、悪さが目立つ
   結論から言います。食べ物と同じく、親子が一緒にいる時間の量は、「ほどほど」がいいです。長く一緒にいれば、相手のことがよくわかります。その点はメリットだと言えるのですが、この点には裏の面もあります。長く一緒にいればいるほどのデメリットというものが生じます。それは、長く一緒にいる相手ほど「悪いところの方が目立って見える」という点です。例えば、現在のパートナー(妻、彼女など)について、ほどよい距離でお付き合いしていた頃と、同棲または結婚した後のことを思い出してください。特に結婚後は、圧倒的に悪いところが見えるようになったのではないでしょうか。それも「トイレの電気をきちんと消さない」「スリッパを揃えない」「靴下を裏返したまま脱ぐ」といったささいなことです。それを言うと、逆に相手は「細かくて口うるさい」などと逆切れしてケンカに発展してしまったかもしれません。
   なぜ、こんなことが起きるか。理由は至極単純です。一緒にいる時間が長くなると、いろいろな良さが「当たり前」になるからです。良いところは時間との経過とともに「当たり前」になるので目立ちません。我々が今日本という国で、飢えずに暮らしていることに感謝をしにくいのと同じです。
   一方で悪いところは「自分の常識」から外れるので、ささいなことでも目立って気になります。結果、「靴下が裏返し」というような、本来そんなに目くじらを立てなくてもいいようなことでも気になり、トラブルが起きます。
   親になってからもこうした現象はしばしば起きます。つい度が過ぎるほどに我が子に対して口うるさくなってしまうのも、一緒にいる時間が長すぎるせいかもしれません。これが習慣として長じると、我が子の就職面接についていくほど、一緒にいないと落ち着かない親になるかもしれません。少し離れて、親の方がまず「自立」しましょう
長い時間一緒にいると「悪い面」ばかり目に付く
▼「白い布と染みの法則」の教訓に学べ
   子供とは一定の距離を置いて見守る。これは、学校の教室で、教師と子供の関係づくりにもいえることです。
   例えば、毎日の掃除の場面です。「当たり前」にきちんとやる子供が褒められる回数よりも、さぼっている子供が叱られる回数の方が圧倒的に多いものです。理由は、「悪いものは自然に目立って見える」からです。真っ白な布についた小さな染みと同じです。逆に良いところは、意識しないと見えません。ここがポイントです。褒めるのは難しく、叱るほうが簡単なのです。親子関係でも、一緒にいる時間が長いと、どうしても悪いところに目が向きます
▼子育ては、だんだん手放すつもりで
   白い布と染みの「ジレンマ」を、実際の教室ではどうするか。子供から、少し離れてみるのです。ぴったりくっついて、懇切丁寧に指導していた手綱を緩めるのです。
 具体的には、掃除の時間に、教師が見回って教えるのをやめ、自分も掃除に没頭します。黙々とやっていると、一緒に汗を流してがんばる子供と、目で会話ができます
   そもそも、何のために手取り足取り教えていたかです。教えるのは、放っておくとできなかったからです。できるようになったなら、だんだんと手放していくことが大切です。これは、自治的な子供集団を作る学級経営の原則です。
 子育てにも同じことが言えます。「子育て四訓」という、次の有名な言葉があります。
一、乳児はしっかり 肌を離すな
二、幼児は肌を離せ 手を離すな
三、少年は手を離せ 目を離すな
四、青年は目を離せ 心を離すな

   子供との時間が、その年齢の経過とともに、量から質へとシフトしていくのは必然と言えそうです。

【感想】
   この記事の結論は、「いつも一緒にいると、相手の良さが普通に感じるようになり、相手の悪いところばかりに目がいくようになるため、距離はほどほどがいい」というものでした。
   何となく、「悪いところを見ないようにするために相手から離れる」という後ろ向きな印象を受けてしまうのは私だけでしょうか?
   確かに子どもと距離をとった方がいいのはその通りですが、それは子どもの自立のためであって相手の悪いところから目を背けるためではありません。ただ、どうしても子どもに口や手が出てしまうという場合には、そうしないようにするために距離をとるということは必要です(今回の記事の趣旨はここだろうと思います)。
   また、離れているからといって、子どもの短所から目を背けるのではなく、たとえ離れていても、子どもをきちんと見守ることによって、子どもの良さはもちろん未熟さも見逃さないようにすることが大切です。子どもは自分に任せられた方が自分の力を発揮しようとするので、自力で頑張っていたその姿を後で褒めてあげたいです。また、近くにいるとつい“転ばぬ先の杖”を出してしまい子どもが失敗する姿を見ることは少ないですが、距離を置いて子どもだけに任せてみて初めて気がつく子どもの未熟さもあります。その時は、親が子どもの代わりにその問題を解決してやるのではなく、どうしたら自分の力で問題を解決できるか、その方法を教えてあげたいものです。

   今回は、何のために子どもと距離を置くのかということを考えさせられました。それは、以下のことです。
①子どもに余計な口や手を出さないため
②子どもの様子を見守るため
③子どもに任せるため
④子どもの“自力で出来ること”と“自力で出来ないこと”を見つけるため
⑤「④」で見つけた“良さ”は褒め、“未熟さ”は自力での問題解決の仕方を教えてやるため

   改めて、以下の投稿での「①見守る②任せる③命令しない」の支援を思い出しました。
これは大ヒット! 子どもが必ず変わります!! 〜「①見守る。②任せる。③命令しない。」〜

   しかし、この格言は秀逸ですね。
一、乳児はしっかり 肌を離すな(スキンシップ)
二、幼児は肌を離せ 手を離すな(行動を共にしたしつけ)
三、少年は手を離せ 目を離すな(距離をおいた見守り)
四、青年は目を離せ 心を離すな(自立させる)


成長するにしたがって、子どもとの距離を変えていきながらも、子どもとの愛着(愛の絆)は無くしてはいけないのですね。