かつては映画を観たり、本を読んだりした後に印象に残ったものがあると、簡単なメモを取っていた。それによると、 ジプシー(ロマ)に興味を持つようになったきっかけは、どうやら1969年の末に試写会で観たアレクサンドル・ペトロヴィッチ監督の映画「ジプシーの唄をきいた」(67年、ユーゴスラビア、カンヌ映画祭グランプリ受賞)がだったようだ。世間の偏見、差別に晒されて、安酒を煽りながら、あくまで自らの価値観に基づいて自由奔放に生き抜く根無し草のような逞しさに惹かれたのだと思う。

ジプシーの唄をきいた

                                  『ジプシーの唄をきいた』(67)

 日本とは殆ど無関係なように思えるジプシーだが、意外に身近なところにジプシー文化は根を下ろしている。例えば、真偽のほどは判らないがタロット・カードはジプシーがヨーロッパ各地に広めたものと言われ、日本でもすでにお馴染みのカード。ちなみに、トランプはタロット・カードをよりシンプルに発展させたものだから、僕ら日本人はすでに子供の頃からジプシー文化と接点があったことになるのかも知れない。

 


 それはともかく、ジプシー民族は一体どこからやって来たのだろうか?ヨーロッパで彼らがジプシーと呼ばれるようになったのは、当初はエジプト方面からやって来て、定住しない得たいの知れない民族と思われていたからで、エジプト人だと思われていたようだ。従って、ジプシーの語源はその“Egyptian”から来ている。が、元々の民族発祥の地はインドの北部辺りというから時代は全く異なるが、ケルトと共通しているというのも面白い。その後ヨーロッパやアジア各地に散らばったと見られている。で、彼らがヨーロッパに姿を現したのは15世紀頃のこと。定職に就かず、馬車などでの移動生活を続け、キリスト教徒でもなければ、言語(ロマ語)も違う彼らは、ヨーロッパ人の生活習慣や文化、宗教、価値観などで相容れなかったため、当初から異教徒として差別の対象になった。

トランシルヴァニア2


 そんな彼らジプシーの生業は、鍛冶、金属加工、木工細工などで、言わば技術集団。そしてもう一つの特徴て言えば、楽器類を常に携えて酒を呑んで歌ってと踊る、つまり大道芸などを披露して回る放浪芸集団としての一面も兼ね備えている。そんなこともあって、各地の村祭りや結婚式などに呼ばれて歓迎されたというから、差別される一方でご都合主義的に重宝がられていたことも窺える。

 


 実は日本にもジプシーがいたと言うと驚く人も多いかも知れない。日本にかつて山窩(サンカ)と呼ばれる流浪の民がいて、日本のジプシーとも呼ばれているのだ。実際、一説にはジプシーの一部は日本に渡来して山窩(サンカ)になったという話もある。ジプシー系北方民族、タタール人が日本に渡って来たという話だが、確かにジプシーの生業と山窩の生業は一致するし、その一族だと言われる出雲阿国は芸能に秀でていて歌舞伎の原型を作ったとされる。それにタタール→タタラ→鍛冶、金属加工と考えると面白い。ちなみに歌舞伎のタタラを踏むという仕草は、鍛冶のタタラから来ている。それに間宮海峡も、かつてはタタール海峡と呼ばれていたことなどを考えると満更ウソでもないのでは…。さすれば、根なし草の“草”と呼ばれた忍者集団もその末裔なのでは、などと考えるとロマンが広がる。

漂泊の民、山窩の謎

『漂泊の民 山窩の謎』佐治芳彦

 尚、山窩に関しては山窩文学の先駆者と言われる三角寛が知られているが、果たて山窩の文化を正しく伝えているかどうかについては個人的には少々疑問符が残る。

 


 また彼らの魔女占いやシャーマニズムが、東北のイタコや口寄せ巫女、沖縄、奄美のノロやユタに通じるところがあるのも興味深いところ。

風の王国

                   山窩一族のヒストリーを描いた五木寛之の『風の王国』


 が、忘れてならないのはジプシー民族に常について回る迫害と差別の問題だろう。異教徒であったジプシーに対してヨーロッパ諸国は国外追放法政策を打ち出した為に、好むと好まざるとにかかわらず、結果的に流民化せざるを得なかったという歴史的経緯がある。元々土地を全ての人間の共有物と考えるジプシーと、土地の占有権を売買するヨーロッパ人との根本的な価値観の違いも大きかったに違いない。その違いは、まるで縄文的価値観と弥生的価値観の違いにも似ている辺りも面白いところではないだろうか。

 


 ともあれ、ジプシーに対する迫害は近年になっても終息していない。例えば意外に知られていないのが、第二次世界大戦中にナチスによって虐殺されたのはユダヤ人だけではなく、標的にされたジプシーも50万人以上が虐殺されている。2000年にはスイスでジプシーの子供ばかり1000人(73年までに)が民族せん滅の目的で誘拐され、背後にスイス政府が関わっていたことが明るみに出て大問題に発展したこともある。そして昨年には何かと物議をかもすお騒がせなフランスのサルコジ大統領がジプシーの国外追放を命じて、反対運動が起こったばかり。残念ながらジプシー排斥の動きはいまだに現在進行形なのだ。

マールタ・シェベスチェーン&ムジカーシュ

マールタ・シェベスチェーン&ムジカーシュ


 で、ジプシー関連の音楽もまた千差万別で楽しい。何しろハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの東欧、バルカン半島、、イタリア、フランス、スペインとヨーロッパ各国に跨っているのだから当然と言えば当然。

ブルース・フォー・トランシルヴァニア

マールタ・シェベスチェーン&ムジカーシュ『ブルース・フォー・トランシルヴァニア』

 ジプシー音楽に興味を持ったきっかけになったのは、ハンガリアン・トラッド・シンガーであるマールタ・シェベスチェーンのアルバムとの出逢いだった。ジプシー音楽と混ざり合い、影響し合いながら口承されてきたバルカン半島の伝承歌と出会って、すっかりハマッてしまった。多分最初に聴いたのは80S末頃だったように記憶しているが、マールタ・シェベスチェーン&ムジカーシュの『ブルース・フォー・トランシルヴァニア』か同じく『プリズナーズ・ソング』だったか。ちょっと鼻にかかっていてコブシを効かせた歌唱、それでいて母なる大地を思わせるようなディープな歌声が最高です。ディープ・フォレストの『ボエム』(95)にマルタの歌をフィーチャーした「マルタズ・ソング」が収録されて話題に、そして映画『イングリッシュ・ペイシェント』(96)の冒頭で流れる挿入歌も印象深い。それから、そうそう映画『おもひでぽろぽろ』の挿入歌も歌っている。(マールタとは来日時にインタビューしたので、行く行く紹介しようかと思ってます。魅力的な人でした。)

プリズナーズ・ソング

               マールタ・シェベスチェーン&ムジカーシュ『プリズナーズ・ソング』

 とは言え、トレンディーなワールド・ミュージック・ファンにはジプシー版ブエナヴィスタ・ソシャル・クラブとも言うべきタラフ・ドゥ・ハイドゥークスや、映画『炎のジプシーブラス 地図にない村から』に登場したジプシー・ブラスのファンファーレ・ チォカリーア、或いはちょっと下世話なジプシー・キングスなどの方が馴染み深いだろう。そうそう、ジプシーは差別用語として禁止され、ロマと呼ばなければならないと言うが、それでは自らジプシー・キングスと名乗っているバンドがいるのはどういうわけか?差別とは呼称などではなく、社会通念が育んで来た差別する心であって、それ以外の何物でもない。本当は呼称なんてものはあだ名(愛称)みたいなものだと思えば何の問題もない筈だ。というわけで、ここでは敢えてジプシーで通してますので、悪しからず。m(__)m



ジターノ
 

『ジターノ』(2000)


タラフ・ドゥ・ハイドゥークス

タラフ・ドゥ・ハイドゥークス 『Band Of Gypsies』


 一方、映画ファンにはホアキン・コルテス主演の『ジターノ』(2000年、マヌエル・パラシオス監督)や『ジプシーのとき』(89年、エミール・クストリッツァ監督)『ラッチョ・ドローム』(93年、トニー・ガトリフ監督)、『ベンゴ』(2000年、トニー・ガトリフ監督)などが面白いかも。後者のサントラ盤の中ではインドからスペインのアンダルシアに定着するまでのジプシーの長い旅をテーマにした『ラッチョ・ドローム』は、ラジャスタンからスペインに至る各国のアーティストが収録されていて面白い。『ジターノ』の方はジプシー音楽のスピリット、その象徴としてのフラメンコを描いていて、トマティートと並ぶフラメンコ・ギターの第一人者、ビセンテ・アミーゴが参加している。ジプシーの血を引くトニー・ガトリフ監督が撮り、カンヌ国際映画祭のクロージングを飾った『トランシルヴァニア』(2006)も記憶に新しい。

ラッチョ・ドローム

『ラッチョ・ドローム』(93)


 他にもジプシー・ジャズ・ギタリストの大御所、ジャンゴ・ラインハルトなども興味のある方は、一聴を!

トランシルヴァニア

                                『トランシルヴァニア』(2006)

 ところで“ジプシー”というカクテルがあるそうな。ウオッカに薬草系リキュールのベネディクティンを加えてシェイクしたものだというが、是非とも呑んでみたいものだと思う。心当たりがある方、誰か誘って下さいまし。m(__)m



 誰でも子供の頃に読んだ童話には多大な影響を受けたり、或いは鮮明な記憶が焼き付いているのではないだろうか?

 

 

 

 

 僕にとっての童話はイソップやグリム、アンデルセン、イプセンなどは勿論だが、やたら記憶に残っているのは坪田譲治だったろうか。戦前の歴史に残る童話と童謡の名雑誌『赤い鳥』に投稿していた人だが、小学校時代は『お化けの世界』、『風の中の子供』、『子供の四季』などを夢中で読み漁ったことを覚えている。

 

 


 が、中学生になるとやがて大人のための童話、寓話、ファンタジーへとのめり込んでいってしまうことになる。そのきっかけは、当時TVで放映されていたロッド・サーリングの名調子“あなたのテレビが故障しているわけではありません。これは別世界への旅です。目や耳や心だけの別世界ではなく、想像を絶した素晴らしい世界への旅。あなたは今、ミステリーゾーンに入ろうとしているのです”というナレーションで始まった「ミステリーゾーン」だったのか?

 

 


 とにかく最初にのめり込んだのはレイ・ブラッドベリとフレデリック・ブラウンだったと思う。どちらも短編の名手、たった10ページ位の中でしっかり話をまとめてオチを付けて終わらせてしまう。そのあまりに見事な腕前にすっかり魅入られたものだった。

 

 

 

 特にレイ・ブラッドベリの世界にはとことんのめり込んだ。ファンタジーの叙情詩人と言うべきか、詩的で散文的な味わい、韻を踏んだような独特の文章は、英語ではなく日本語に訳されても尚、その魅力や味わい、リリシズムは損なわれることがなかった。その理由は何だったのだろう?それを考えると、訳者もブラッドベリの作品を敬愛する愛読者の一人だったに違いないと思える。ブラッドベリとの最初の出会いとなったのは65年に日本語訳が刊行された『10月はたそがれの国』だったが、原題は『The October Country』。それを『10月はたそがれの国』と意訳した訳者の宇野利泰さんのセンスもまた凄い!

 


『10月はたそがれの国』文庫版(創元社)

 「・・・・・・いつの年も末近く現れ、丘に霧が、川に狭霧が立ち込める。昼は足早に歩み去り、薄明かりが足踏みし、夜だけが長々と座りこむ。地下室と穴蔵、石炭置場と戸棚、屋根裏部屋を中心とした国。台所までが陽の光に横を向く。住む者は秋の人々。秋の想いを思い、夜ごと、しぐれに似たうつろの足音を立て・・・・・・」

 

 

 

 冒頭を飾るブラッドベリらしい詩的な文章が10月の国へと誘い、その摩訶不思議な国へ通じる扉が開かれる。その扉をくぐり抜けた瞬間、眼前に広がる光景、呼吸する空気、一瞬にして全てがいつもの見慣れた空間ではなくなってしまう。それは軽い目眩いのようでもあり、一度体験したら止められない快感を伴った或る種のトリップだと言ってもイイ。ブラッドベリとの出会いは黄昏(たそがれ)時、つまり“逢う魔が時(おうまがとき)”への招待でもあったのだろう。考えて見たら、10月と言えば、日本では神無月(かんなづき、かみなしづき)であり、出雲に日本中の神々が集い、神が留守の間にもののけ、魔物が暗躍する時期。そんなことも含めて何とも奥深い。

 

                
 『刺青の男』のペーパーバック版カヴァー(今やプレミヤかも)

 いざ、10月の国へと足を踏み入れると、カーニヴァル、ハロウィーン(万聖節)、サーカス、鏡の部屋、回転木馬、魔女、小人など、使われる言葉や小道具、そしてジョー・マグナイニの挿絵が、特異な幻想世界へと運んでくれる絶好の触媒となる。

『刺青の男』のペーパーバック版 

たった10ページそこそこの短いストーリーの中にぎゅっと凝縮された人生ドラマは、まるで狐に抓まれたようなエンディングへと導かれ、その読後感はハッピーだったり、滑稽なほどの皮肉だったり、ダークなユーモアだったり、様々だが“そうか、そういうことだったのか!”と、妙に納得させられるものがあって、それじゃあ次のストーリはどんな世界を垣間見せてくれるんだろうという期待と共に病みつきになる。


  『火星年代記』のペーパーバック版カヴァー

 
宮沢賢治の「よだかの星」にも通じるところのある「万華鏡」(『刺青の男』収録)。

 火星にキリスト教の布教に行った神父が精神や知性を解放し、肉体を持たない高度な知的精神生命体となっている火星人と遭遇し、その気高さに逆に教えを乞うという「火の玉」(『刺青の男』収録)。

 物質文明に呆けるあまり自らの精神を進化させることを忘れて、愚かな核戦争で滅ぶ地球を滑稽に風刺した『火星年代記』。

 孤独岬の灯台の霧笛の音を仲間だと勘違いして長い眠りから覚めた恐竜が、間違いに気付いて哀しい泣き声を挙げて海に帰っていく「霧笛」(『太陽の黄金の林檎』収録)。

 こびとが唯一楽しみにして毎晩通っているのは見世物小屋の“鏡の迷路”。マジック・ミラーでのっぽになった自分の姿を映し出して…。切符売り場の売り子との間で繰り広げられるペーソス溢れる物語。「こびと」(『10月はたそがれの国』収録)…。


『太陽の黄金の林檎』文庫版(ハヤカワ)

 そしてこれは正に今とリンクする話しだと思うのが「太陽の黄金の林檎」。地球のエネルギーが枯渇して冷え切っため、宇宙船「金杯号」(イカルス号)が、太陽の火(エネルギー)を一掴み杯にすくい取って地球にもち帰り、ふたたび地球を暖かくするという話は実に非科学的なのだが、そこが何ともイイ。

 

 

 


 こんなセリフも好きだ。

 「さ、これがエネルギー、火、震動、何と言っても構わない。ソレの入った杯だ。これでもって町の機械を動かしてくれ、船を走らせてくれ、図書館を明るくしてくれ、子供たちの顔色を良くしてくれ、毎日のパンを焼いてくれ、科学と宗教を信じるあらゆる善意の人々よ、この杯を飲み干してくれ!無知の夜、迷信の吹雪、不信の風、恐怖の暗黒を放り出して、きみたちの体を温めてくれ!」(太陽の黄金の林檎より)


『何かが道をやってくる』文庫版(創元社)


 それから、呑んべぇとしてはどうしても味わって見たかったのが「たんぽぽのお酒」。たんぽぽのお酒作りを手伝う少年の甘酸っぱいというより、ほろ苦い、夏のエピソードを綴った話。夏に仕込まれた「たんぽぽのお酒」の一壜一壜に、過ぎ去った夏の出来ごとや多くの不思議が詰められて保存されている。壜の封を切った時に甦るのは一体どんな日の香りなんだろう?


  『たんぽぽのお酒』新装版

 

 というわけで、全くロックとは縁遠い世界だとお思いだろうが、実はそうでもない。マーク・ボラン率いたT.Rexの元々のバンド名はTyrannosaurus Rex。このバンド名は、レイ・ブラッドベリの「ティラノザウルス・レックス」(『よろこびの機械』収録)にインスパイアされて名付けられたものだからだ。


Tyrannosaurus Rex - Prophets, Seers And Sages The Angels Of Ages

 

 

 もう一つ、あまり知られていないのかも知れないがブラッドベリ作品は多数映画化されている。

●『華氏451度』(Fahrenheit 451):1966年、フランソワ・トリュフォー監督によって『華氏451』として映画化、オスカー・ウェルナー、ジュリー・クリスティー主演。

●『刺青の男』(The Illustrated Man):『いれずみの男』として 1968年にジャック・スマイト監督、 ロッド・スタイガー主演で映画化。

●『火星年代記』(The Martian Chronicles):1979年にNBCがBBCの協力を得てTVドラマ化。マイケル・アンダーソン監督、
リチャード・マシスン脚本、ロック・ハドソン主演。

●「雷のような音」(『太陽の黄金の林檎』収録):2004年に『サウンド・オブ・サンダー』としてピーター・ハイアムズ監督、エドワード・バーンズ、キャサリン・マコーマック主演で映画化。



 

●『何かが道をやってくる』(Something Wicked This Way Comes ):1983年に『レイ・ブラッドベリの何かが道をやってくる』としてジャック・クレイトン監督、ジェイソン・ロバーズ 、ジョナサン・プライス 、ダイアン・ラッド主演で映画化。


 そしてコミックにも。

●萩尾望都によるコミック版『ウは宇宙船のウ -ブラッドベリSF傑作選 - 萩尾望都』。『週刊マーガレット』に掲載されたブラッドベリ原作シリーズを1冊にまとめた短編集。

 

 

 以前からアイリッシュ・トラッドは好きで聴いていたが、僕がケルト文化に興味を持つ決定的なきっかけを提供してくれたのは、NHK教育が89年に放映したTVドキュメント『幻の民・ケルト人』(原題:THE CELTS、1986年、英BBC制作。55分、全6話シリーズ)だった。この番組がヨーロッパ全体に与えた影響は計り知れないものがあり、実際にヨーロッパでのケルト文化への関心はこの放映をきっかけに一気に高まったようだ。現在はポニー・キャニオンから2枚組DVDとして発売中。




 
ケルト生きている神話

 今でもつくづく思うけど、光と影を効果的に駆使した神秘的な映像と的を得た簡潔な解説はケルト文化入門編としては最適の番組だったように思う。実はこのTVドキュメンタリーを元にした本も発売されている。さすがに映像の説得力には及ばないけど、内容的には面白いので、紹介しておこう。「ケルト~生きている神話」フランク・ディレイニー著、鶴岡真弓監修、森野聡子訳(創元社)。

                                     The Celts 幻の民・ケルト人


 で、肝心のTVドキュメントだけど、何が良かったかって、ヨーロ各地で発掘されたケルトの美術工芸品、装飾品などに見られる独特の造形美の魅力に、まずどうしようもなく惹かれてしまった。特に日本の縄文土器や縄文時代の装飾品にも通じる或る種の呪術的な芸術性といったものが感じ取れる。ケルト人はワイン好きだったらしくワイン注ぎや、蜂蜜酒を飲むための角製の酒杯、ビールを入れるのに使った木製の樽も。何やら呑んべぇとしてはもの凄く親近感が湧くではないか。(^o^)


 特に金属加工の技術たるや驚愕もの。いやいや美しいのなんのって、およそ実用性なぞ端から無視して作ったような細部にまでこだわった細工を見ていると、それだけで一体この民族はどんな人たちだったんだろう?なんて興味を抱かないわけにはいかないわけで…。オーストリアのハルシュタット、スイスのラ・テーヌ、ハンガリーのブタペスト、ドイツのホッホドルフ、フランスのブルターニュ、スペインのガリシアなど、ヨーロッパ各地のケルト人の痕跡を訪ね歩いた丁寧な取材やリポートも実に良かった。ちなみに、音楽はエンヤが手掛け、これが記念すべきデビュー作となっている。

 
Enya - The Celts (1992

 ともあれ、この番組はヨーロッパの人々に少なからず衝撃を与えたに違いない。何しろヨーロッパの人々にとっては、ギリシャとローマがヨーロッパ文明の土台を築き上げたというのが一般のヨーロッパ史観だからで、それが根本から覆されるような内容だったからだ。彼らケルト人が西ヨーロッパ各地に残した遺跡は大半が紀元前10世紀~紀元前5世紀頃のもので、ローマ帝国が誕生する遙か以前のこと。つまり、このTVドキュメントが一般市民レベルでのヨーロッパ史観の見直しを迫ると同時に、ケルトがほぼヨーロッパ全域にまたがる隠れた源流であり、共通基盤であることを知らしめたのだ。


 古代から人々の中に脈々と生き続けた民俗信仰や神話の数々、そしてジョイスやイエイツ、日々の営みの中から生まれた庶民の作業唄、アランのセーター、独特のステップで踊られるジグやリール…。


 その根底にあるのは民族の誇りと、何者にも屈しないかのような強靭な精神、強烈なアイデンティティだろうか。また国境を超えた激しいまでの同族意識にも驚かされる。アイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、スペインのガリシア地方、フランスのブルターニュ地方、そしてアイルランド移民が多いことで知られるカナダのノヴァ・スコシア州へと広がるケルト圏がお互いに引き合い、交流することによって新たな文化が生み出されている。




ケルト紋様

 が、それ以上に興味深かったのは、むしろ日本文化との相似性だろうか。特にキリスト教以前の精神文化、民俗信仰の世界に心惹かれる。日本の水神と同じく、ケルト民族は水を神と考え女神の名が付けら手ている。また、森羅万象を司る不思議な力=神という概念や、白鳥、鹿、馬などの動物を神として崇める動物崇拝、ノーベル文学賞を受賞したシェイマス・ヒーニーの“神は木に宿る”といった考え方などは、そのまま日本の民族信仰とダブる。例えば、東北に根強く残る白鳥信仰、日本各地に残る鹿(しし、獅子=鹿)踊りなどがあり、馬は遠野のオシラサマ信仰で知られる。それに、僕ら日本人は昔からご神木を例に取るまでもなく“神は木に宿る”という概念を持ってきた。

                                        日本の家紋


 まだある。ケルトは文字を持たない口承文化だが、日本のアイヌ、エミシ(蝦夷)、東夷(アズマエビス)、国巣(クズ)、土蜘蛛(都知久母)、隼人、熊襲といった先住民もまた口承文化であり、古来から“言霊のたすくる国”或いは“言霊の幸ふ(さきはう)国”と言われ、言葉に宿っている不思議な力が信じられてきた。ケルトの有名な渦巻き紋様は日本の縄文土器にも刻まれているし、ケルトには巴紋もある。中でもケルトの組み紐紋様は、日本の結び紋、輪違い紋にそっくりでもある。以前、キーラのローナン・オ・スノディにインタビューした折、日本の家紋を見せたらケルト紋様と同じだと興奮して持ち帰ったことを思い出す。地球のほぼ反対側にあるアイルランドとまるで地下水脈で繋がっているような相似性は一体何なのだろう。


 

                          キーラ-トゥゲ・ゴ・ボーゲ


 

 数年前、アイリッシュ・アメリカンのジョン・モンタギュー氏が“ケルトには物質文明とは異なる精神があるから、同じ島国の日本とはちがって精神大国になれた”といった趣旨の発言を読んだことがあって、少なからずショックを受けたものだ。


 しかし、改めて考えてみたい。かつてアイルランド人を父に持つラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が日本文化に惹かれて作家活動を始めたのは、三大宗教(四大かも)にも犯されることのなかった素朴な民俗信仰、独特の輪廻や死生観、そして、霊魂、幽霊(お化け)というユニークな概念…。そしてそうした日本の伝統文化の根底に息づく豊かな精神文化だったのではないか?ケルトの隆盛ぶりを歓迎しながらも、ケルトに憧れるのではなく、ここは一つラフカディオ・ハーンが惹きつけられた自分達の足許である日本の伝統文化を見つめ直した方が良いのではないかとも思う。


 
火怨 北の燿星アテルイ  高橋 克彦




 そうでもしないと、先住民エミシの族長、アテルイに叱られちゃいそうだ。