12/12(土) 国際比較居住福祉セミナーのオススメ | NPO法人SSS 事務局ブログ

NPO法人SSS 事務局ブログ

日頃の活動や思いを通じてNPO SSSの情報を発信します!

NPO法人SSSが所属する日本居住学会のメーリングにより、国際比較居住福祉セミナーの案内を頂戴したのでオススメします

この度、日本居住福祉学会と大阪市立大学都市研究プラザの共催で国際比較居住福祉セミナーを開催いたします。

台湾・韓国・日本において居住困窮者への居住支援実践・研究者が集います。

ご関心のある方ぜひご参加ください。

 

****************

日本居住福祉学会国際比較居住福祉セミナー兼都市研究プラザシンポジウム

日程:2015 12 12 () 1030分~1730

共催:日本居住福祉学会・大阪市立大学都市研究プラザ

会場:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ

    〒557-0002 大阪市西成区太子1-4-3 太子中央ビル2F

    *オートロック方式です。宮本むなし新今宮店が1階にはいったビルです。

    *太子中央ビル入り口のインターホンを押して呼び出してください。

 

参加費:無料

 

プログラム(予定)

 台湾における既存住宅ストックを活用した居住支援活動の展開

  台湾における家なき者のための居住とエンパワーメント--芒草心慈善協会(Homeless Taiwan Association

   張献忠氏、台北市政府社会局職員(ソーシャルワーカー)

  「居住」から「生活」へ  社会住宅における「社会統合」と「創造」:

   趙栄琳氏、台湾輔仁カトリック大学

 

 韓国における民間非営利部門による社会住宅活動の展開

   地域再生と社会住宅 - ドゥコビハウジングによる社会住宅の試み:

   金美貞氏、ドゥコビハウジング代表

  韓国ソウル市における社会住宅モデル事業の実施計画に関する紹介:

   全泓奎氏・南垣碩氏(SI 研究院主任研究員)

 

 日本における居住支援活動の展開

   日本における居住支援型社会的企業の現状と課題:

   石川久仁子氏、大阪人間科学大学准教授

   愛知県における当事者主体の居住支援事業の展開:

   三輪憲功氏、のわみ相談所代表

 

 モデレーター:全泓奎氏、大阪市立大学都市研究プラザ教授

 日台通訳担当:蕭閎偉氏、東京大学大学院博士課程

 日韓通訳担当:林徳栄氏、大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員

 

趣旨

 日本社会において様々な居住をめぐる問題が存在する。その一方で、居住福祉の実現をめざした先進的な民間による取り組みも各地で行われている。しかし、このような取り組みは日本国内にとどまるものではなく、他の東アジア諸国でも活発におこなわれている。

 本セミナーにおいては、台湾・韓国・日本において、住民との交流を通じて、居住の条件とそれを可能にする居住福祉政策、まちづくりの実践・調査・研究に携わる方々をお招きし、それぞれの経験を共有する。本セミナーを契機に、各国における居住福祉の向上と国を越えた共同研究に向けた持続的なプラットフォームの形成を試みる。

 

 

連絡先:

1.日本居住福祉学会関西支部事務局 大阪人間科学大学 社会福祉学科 石川 久仁子

TEL/FAX: 06-6105-7126Emailk-ishikawa@kun.ohs.ac.jp

 

2.大阪市立大学都市研究プラザ事務室

TEL: 06-6605-2071 / FAX: 06-6605-2069Emailjoint_office@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp