大学の真の実力 大公開BOOK 2012年度用螢雪時代創刊80周年記念ムック (旺文社ムック)/著者不明
¥2,000
Amazon.co.jp



さて、今回旺文社より、受験雑誌「蛍雪時代」の創刊80周年記念ムックとして、「大学の真の実力 大公開BOOK」というムック本が発売された。そのなかの学部別就職実績データに、面白い数字があったので紹介しよう。

すなわち、「全国国公私立大学の学部別上場企業就職実績数」の比較である。

もちろん、企業によって規模の大小はあるものの、「上場企業」として公に証券市場で株式の売買を認められているのは、全国に115万社あると言われる株式会社のうち、頂点に立つほんの3600社程度にすぎない。つまり、「会社の中の会社」である。

よって、そこへの就職実績の比較というのは、各大学の就職力を比較する上では最適なものさしであることがわかる。特に、今回は「就職氷河期の再来」といわれた、直近の2011年春卒業生のデータであるので、これが文字通り民間就職に関する「大学の真の実力」ということができる。

ただし、そうであるが故に、大多数の大学は回答を拒否している。

旺文社の調査に回答を寄越したのは、比較的就職実績に自信のある大学だけとなっているが、そのなかで比較検討してみよう。


まずは、できる限り大学別の実績を紹介する。

今回は、北から南に、国立大学→公立大学→私立大学の順に列挙した。

この3つを別々に掲載するのは、規模の大小による錯覚を避けるためである。

なお、本からの抜粋項目は、各大学の学部別の卒業生数と就職者数、それにそのうちの上場企業就職者数である。詳しいデータを希望する方は、今週発売されたばかりなので、ぜひ買って読んでもらいたい。


〔全国文系学部の上場企業就職数比較〕

旺文社版「大学の真の実力 大公開BOOK」より


《国立大学》

大学・学部名----卒業生数(名)-------就職者数(名)----うち上場企業就職者数(名)
小樽商科大学--------515---------------417------------------------47

弘前大学人文学部----308---------------242------------------------23

山形大学人文学部----320---------------246------------------------31

福島大人文社会学群--756---------------565------------------------53

茨城大学人文学部----421---------------266------------------------44

筑波大社会国際学群--111----------------77------------------------25

信州大学経済学部----232---------------199------------------------45

三重大学人文学部----304---------------253------------------------63

神戸大学経済学部----315---------------265------------------------73

島根大学法文学部----240---------------163------------------------14

山口大学経済学部----384---------------322------------------------52

香川大学法学部------150----------------85------------------------10

香川大学経済学部----330---------------280------------------------67

長崎大学経済学部----410---------------312------------------------55

熊本大学法学部------214---------------147------------------------19

大分大学経済学部----334---------------254------------------------53

鹿児島大学法文学部--411---------------277------------------------41


※上場企業就職者数については、他の国立大学は未回答


まず、気がつくのは、上場企業就職者数について未回答の国立大学が多いということ。全国86校の国立大学の殆どの大学が今回の旺文社の調査に回答を寄せてきたにもかかわらず、上場企業就職者数の項目に回答してきたのは上記の16大学だけだった。

唯一難関校で開示をしている神戸大学経済学部の場合は、卒業者数のうち約23.2%が上場企業に就職していることになる。これに続く筑波大学社会・国際学群の場合は22.5%であるので、だいたい国立大の場合は2割が妥当ということになる。

上記の回答を寄せてきた国立大学のうち、回答を寄せてきた法学部は香川大学と熊本大学のたった2校だけであるが、両校とも公務員試験志望者が多いため、上場企業への就職率は10%を切っている。(ちなみに公務員就職者は香川大法学部34名、熊本大法学部63名であった)

一般に、法学部の場合公務員志望・資格試験志望者が多い。また、経済学部であっても、岡山大など、公務員志望者の比率が高いところはどうしても上場企業就職者実績は悪く見えるので、それを嫌って「未回答」としているのであろう。週刊誌や経済誌でなく、旺文社の受験雑誌の調査なら志願者への影響がなおさら大きい。「未回答」というのは、いわば「大人の事情」である。

なお、経済学部の場合、定員の何割か夜間主コースを含んでいるところが多い。このため、昼間主のみの大学に比べて見かけ上、上場企業就職率はどうしても低くなる。比較する場合、そこにも留意する必要がある。


《公立大学》

大学・学部名----卒業生数(名)-------就職者数(名)----うち上場企業就職者数(名)
大阪市立大商学部----225---------------190------------------------69

大阪市立大経済学部--207---------------170------------------------69

大阪市立大法学部----154----------------93------------------------13

大阪府立大経済学部--264---------------209------------------------46

兵庫県立大経済学部--203---------------178------------------------30

兵庫県立大経営学部--229---------------178------------------------22

北九州市大経済学部--325---------------233------------------------42

北九州市大法学部----275---------------177------------------------26


こちらも、法学部の上場企業就職者数は大阪市立大、北九州市立大とも10%を切っており、極端に低い。ただ、大阪市立大はさすがに商都大阪市の最高学府を自認するだけあって、商学部・経済学部ともに地の利を生かして上場企業への就職者数は卒業生の30%を超えている。

しかし、これに比べて兵庫県立大の凋落振りはどうであろうか。大学紛争華やかなりし頃、マルクス経済学の牙城として左傾化した大阪市立大に代わって、同じ旧高商系の公立大学として台頭し、当時難易度では甲乙つけがたい位置にあったのが旧神戸商科大学であった。しかし、設置母体の兵庫県の財政難から県内の各県立単科大学を集約して兵庫県立大として統合した結果、大学名が変わってOBの単科大学時代からの同窓意識も薄れたためか、この不況で明らかに就職先が劣化していることに気づく。卒業生の上場企業就職者数が20%を大きく割り込み、就職先上位に県内信金、信組が顔をならべるという現状は、百万都市神戸に位置して、京阪神の大企業への就職活動には絶好の地の利からは想像できないだろう。



《私立大学》

大学・学部名----卒業生数(名)-------就職者数(名)----うち上場企業就職者数(名)

北海学園大経済学部--523---------------342------------------------34

北海学園大経営学部--466---------------322------------------------46

東北学院経済学部---1002---------------610------------------------81

法政大学経済学部---1079---------------742-----------------------191
法政大学経営学部----886---------------623-----------------------162

中央大学経済学部---1079---------------802-----------------------137

中央大学商学部-----1283---------------922-----------------------129

成蹊大学経済学部----430---------------330------------------------93

成城大学経済学部----392---------------301------------------------67

立命館大経済学部----819---------------644-----------------------136

立命館大経営学部----888---------------692-----------------------142

龍谷大学経済学部----528---------------369------------------------38

龍谷大学経営学部----526---------------381------------------------34

近畿大学経済学部----701---------------490------------------------89

近畿大学経営学部---1319---------------956-----------------------124

関西学院大経済学部--643---------------524-----------------------151

関西学院大商学部----685---------------583-----------------------180

広島修道大商学部----336---------------256------------------------30

広島修道大経科学部--252---------------183------------------------27

松山大学経済学部----397---------------313------------------------33

松山大学経営学部----377---------------316------------------------28

福岡大学経済学部----654---------------426------------------------65

福岡大学商学部------734---------------518------------------------70


首都圏・関西の有名私立大学の場合は、母集団が大きいことや所在地が大都市圏にあることから就職活動がやりやすいイメージがある。しかし、実数をとってみれば、1大学あたりの採用数にはおのずと限りがあるため、新卒を奪い合う好況期ならともかく、目下のような「就職氷河期」には、母集団の大きさがかえってアダとなった。大学単位の採用数が減っているため、かえって学内で同級生同士の「共食い」現象がみられたようである。

上は、あえて司法試験や公務員試験志望者の多い法学部をはずして、旺文社に回答を寄せた著名大学の経済学部・経営学部の実績だけを列挙してみた。が、卒業生数に占める上場企業就職者数の比率は決して「地の利」ほど良くはないことがわかる。東京六大学の法政大学や関関同立の立命館でも20%を確保するのに苦労していることが読み取れよう。とりわけ龍谷大に至っては上場企業就職者数は10%を割っており、北海学園大や松山大といった地方の私立大と殆ど変わらない。この大学が旧制大学時代はもともと西本願寺の僧侶の養成学校で、実業教育には不得手だった(経済系学部の創立は戦後の1961年以降)ということを改めて思い出させる結果となっている。