まあええわ、の、中味の話を、前にしました。
(記事はこちらね

意図がはっきりしていないと、
そう、
まあええわ、と、曖昧にしていると
思うような現実が現れない、という話。

そのことに気づいてから、
まぁええわ、と、自分の思考を曖昧にしないようにしてきたのですが、

昨日、ふと、
まあええわ、にも、色々あるなぁ~と気づいたのよね~。

そう、昨日、

仕事から帰ってきて、
さぁ、晩御飯作ろう と、思っているところに、
おばあちゃんが、違うものを食べたい、と言うんですわ。

いつもなら、
え~、なんでそんなめんどくさいこというかな~
食べたかったら自分で作ってや
などなど、テンション下げ下げで、
おばあちゃんの意見を却下したりするのですが、

昨日は、なぜか、
「まぁええわ。先に(おばぁちゃんの食べたいもの)作ったろ。」

と、思えた(実際、作りましたよ


な~るほろ、こういうまぁええわ、は、良いよね。

思考が曖昧なんじゃなくて、

思考がニュートラルなときは、
目の前のことに柔軟に対応できる。

そんなときの「まぁええわ」は、良い感じ

自分が選択することができる
思考の選択肢が増えた瞬間でした。


そういえば、昨日の朝いちの思考は、
安心やったね~

安心して、自分の中で余裕があると、
こんな風に、柔軟に対応できるのね。


うんうん、

で、

今日の朝いちの思考は、

  オレンジ しゅわしゅわ~

なんじゃそりゃ(笑)


今日も楽しい一日になるよ

みなさまも、佳い一日をo(^▽^)o