「7つの分類」コーディネーショントレーニングを考える part2 | スポーツトレーナー栗田素直のブログ  by Sports Barance(スポーツバランス)

スポーツトレーナー栗田素直のブログ  by Sports Barance(スポーツバランス)

【名古屋・愛知・岐阜】を中心に、ジュニアアスリート・成人・高齢者のトレーニングやコンディショニングを専門に指導するトレーナー栗田素直のブログです。

こんにちは。スポーツバランス代表の栗田です。


前回は、コーディネーション能力の7つの分類と

ゴールデンエイジの3つの分類について書きました。

(前回の記事はこちら)


まずは、コーディネーション能力について掘り下げてみましょうか。


①リズム能力

これは文字通りですからイメージしやすいと思います。

リズムにあわせて体を動かすこと。

ジュニアに多いのは、スキップだったりジャンプが手拍子似合わせてできない。

カウントに合わせて動けない、なども多かったりします。


②バランス能力

平衡感覚とも言ったりしますが、バランスを立て直したり、バランスが崩れないようにするといった能力です。

これは、特に「姿勢」と関わりが強く、

立ち姿勢、座り姿勢はもちろん、動作中(運動中)の姿勢に大きく影響してきます。



③変換能力

これは、状況によって自分の動きを変える

という能力なのですが、

状況判断やその情報を頭で整理して、体で表現する

という能力なので、スポーツには必須ですよね。


④反応能力

変換とも似ていますが、素早く反応できるか

というところがメインになります。

なので、かけっこのスタートなんかのイメージでしょうかね。


⑤連結能力

体をスムーズに動かす能力です。

協調性とも言いますが、

慣れないことをすると、ぎこちない動きになりますよね。

慣れてくるとスムーズに、滑らかに動くことができると思います。

まさにこれですね。


⑥定位能力

自分以外のものとの、位置関係を司る能力です。

例えば、ドッチボールのボールがどのくらいのスピードで、

どのくらいの時間で自分に当たるか、が認識できることですね。

球技には必須ですね。


⑦識別能力

道具などを使う能力です。

テニスは、ボールのスピードを計算して自分の体をコントロールし、

ラケットの角度なども計算して行う、

定位と識別能力を非常によく使うスポーツですよね。

ほとんどの球技スポーツで使います。



7つの分類を簡単に説明してみました。

スポーツにおいて、一瞬一瞬で7つの能力の中から必要な能力が異なります。

必要のない能力というのは、ありません。

もちろん日常生活でも使うものも多いので、

ジュニアだけでなく、高齢者にも必要な能力ですよね。



次回は、さらに掘り下げて

各能力向上のためのトレーニング例と交えて

書いてみようと思います。



長編になりますなw




スポーツバランス(Sports Barance)代表 栗田素直









■ホームページなどリンクはこちら■