東京徒然日記

東京徒然日記

日々の出来事やパンセを自身の備忘録的に綴っています

Amebaでブログを始めよう!
2泊目の夜、丸鍋に挑戦しました。
スッポンというと、割烹で煮こごりやお出汁だけチョイといただく感じでした。

栄養満点、滋養強壮とはわかっているけど、見た目やイメージのグロテスクさに、今まで積極的に食べようとは思いませんでした。

が、やはりここも家人の主張。
東京にもスッポン懐石なる店があり、全部スッポンを使った店で、俺は是非一度行ってみたいんだけど、高いし、スッポンが美味しいかもわからないし、ここで一回トライしてみたい、云々云々。

不慣れな動物性タンパク質は、鴨や猪や鹿もダメな私も最終的に折れました。まあ、出汁は美味しいから、最悪、野菜とおじやを食べればいい。

とは言え、前菜の縮みほうれん草とマツバガニのお浸しも、
{220353E0-36BD-4B56-B40A-6BDB7EB1E2F0:01}

中とろ、剣先イカ、雲丹のお造りも、
{CD7731E9-F04A-435F-A33D-6594DCE44C3A:01}

ソワソワしちゃって喉を通ったんだか、まだなんだか。まるで初めてのデートみたいです。

そして登場。丸鍋!
右奥に追加するスッポンのブツ切りが見えます叫び
こちらのスッポンは、静岡産の天然スッポンを使用しており、全て高温で臭みを消す下ごしらえ済み。2人分2匹のスッポンさんが使用されています。
{778E4796-EA8F-4600-BBB3-971577CA80CA:01}

仲居は笑顔で『うちのは頭が入っていませんからご安心ください♡』って、頭入ってるんだ、普通。。。お出汁がよ~う出るそうです。まずはよそっていただき、

いただき....うわぁ汗
{7A509FC7-4F2D-4199-85D3-B6344E1B4171:01}

目をつぶってまず小さい肉片を。
うん、美味しい。

鶏肉に食感が似てますが、旨みはもっと濃い。
まずはお近づきにと、ひょいひょい口に入れました。
うん、美味しい。

この黒いのは脚だそうです...さすがにめまいを覚えながら黒い皮をむき、中の白いところをつまんで、ある程度で皮ごと口に入れました。
うん、なんだか美味しくなってきた。

2杯目。
右の黒い皮がへばりついたキノコ見たいのは甲羅。左はまた脚です。奥は白舞茸です。
脂が乗ってるけどしつこくなく、コラーゲンのぷるぷるの食感が良い。もちろん良いお出汁が出ていますから、それをちょいちょいキューッとやって、お野菜もスッポンもどんどん進む。
{8D9A6B27-597C-4003-AAA8-F952D37D6195:01}

野菜の他、焼き餅も入れて丸出汁を吸わせます。
{A15A4D27-5429-4B94-B426-3A6D0AE5EEC0:01}

最後には家人とスッポンの取り合いに。
見た目は確かにキツイですが、食感や味わいが最高です。焼きネギも入れて、左奥の白いのは甲羅、その奥が肉。
{FDF7C5AF-51A1-4305-B083-135E240BECEE:01}

最後はおじやで〆。3杯おかわり。
文句なく美味しいけど、鍋の残りを全部食べる胃がもう一個欲しい!赤蕪と野沢菜の漬物をバリバリかじりながら断腸の思いで残りの鍋を諦めました。
{F4C8F3A7-D99A-4074-98C3-2F3819770933:01}

デザートは、左からフルーツポンチ、柿の牛乳寒天よせ、桑のアイス。他愛ない素材も星野やの手にかかると上質の大人のデザートになっていました。
{D5225386-8577-4824-8F84-DA1B60941300:01}

今日は夕方からチラチラと雪が降り始め、夕食を終える頃にはかなりの吹雪に。明日は快晴だそうで残り雪の心配はありません。
{61D162F1-BA45-4EAC-970D-43CDC6A7D423:01}

雪は大変だけど美しい。降り積もる様や、木や格子戸にたまっていく様、光を柔らかく見せたり、夜を青く見せたり、まさに雪化粧で美化する周囲。金沢の人が風流なのは、この雪のおかげでもあるのかしら....と思いながら、ポッカポカのお腹を抱えて、部屋に戻りました。
{793940E9-4A58-4145-8ED7-F8477373E168:01}

星野やで悩みどころは、食事が別料金であること。
宿泊費は高く、食事代も高く、その合計は割に合わない感じがします。よって、食事はハルニレテラスまで出ようと話していました。

が、
このゆったりとした環境で、素敵な館内メニューを見せられたら、意志の弱い私たちは、すぐさま館内での夕食を予約してしまいました。

場所はエントランスの段々レストラン『嘉助』。
エントリーの懐石コースをいただきました。

先付けは一月につき祝肴
右から、子持ち昆布、味噌漬けのチシャ、背後に茹で海老、クワイ、黒豆、昆布巻きはなんとワカサギで!卵が詰まった立派なワカサギ。小さい頃お婆ちゃんがたくさん天ぷら作ってくれたものです。美味しかった。
取り鉢からお煮しめも。南瓜(味なし)、インゲン(青々しい香りで美味)、銀杏、人参、蓮根。
全て美味しかったですが、三が日毎日食べてたので新鮮味がなくチョイと残念。
{A88B30E1-E83B-4732-91D2-5056F57538A3:01}

煮物椀。
山のお雑煮という副題で、右から一本ネギを焼いたもの、小さな焼き餅、ホロホロチョウのつくね、人参と大根、ウグイス蕪、柚子。カツオ昆布出しのキリッとした旨みが印象的でした。ホロホロチョウも生姜と甘辛醤油で下味がついており、野趣が上手に消されていましたが、鶏肉以上のしっかりした旨みが楽しめ美味しかったです。
{EBFF0A92-17C0-4E37-B9BF-E04D806B024A:01}

お造り。
手前はクエ、奥は中とろ。お魚も美味しかったですが、ワサビが一番でしたにひひあせる辛みよりも新鮮な香りと甘みでお代わりしたくなるほど!
{F3840B60-0FCA-4DBA-A0FB-F8BB8F12013D:01}

実はお造りはクエと鯉の燻製だったのですが、私が食べつけない動物タンパク質が苦手なので、中とろが出てきてのです。こちらは家人の鯉の燻製。山芋が巻かれており、とても美味しかったそうです。でもノンメルシー.....
{EEFAF59E-A145-468A-B427-30B91247D5E4:01}

続いて強肴.....わわわわ!!
丸い土鍋の蓋を開けると、杉の葉っぱが煙を吹きながらやって来ました!しかも中居さんではなく、料理人さんが厨房から直接持ってきてくれました。
{FF65B190-49C8-430C-8A60-9CB44CCF569A:01}

これは長野県名産の保平蕪。特徴はちょっとピンクがかっていること。また、収穫後追熟して甘みを出すため土の中に置いておくのだそうです。が、その時に虫やモグラにやられまいと、杉の葉に包んで保存するそうです。なるほど~、なのであの演出!

味は甘みが強く、食感は大根に近いですがキメは蕪らしく細やか。真っ黒に焼けた外側は簡単に剥けましたので、焼き色のついた部分も美味しくいただきました。

味付けは右から、味噌オリーブ油、お塩、保平蕪のバター(ペーストにバターを混ぜる)。そのままか、バターがとても良く合いました。
{1831B44D-CAD4-4B4F-8FF3-6796F30F5FF8:01}

続いて焼き八寸
中央の金目鯛は追加料金で牛ステーキに変えられます。
{13CD5241-9512-463C-8FC2-22967BE5A4D5:01}

奥から右回りに、笹で巻いた胡桃のお寿司、レモン風味のタコ・人参・蕪、蟹とほうれん草のお浸し、金柑、リンゴのきんとんとサツマイモ。お寿司には菜の花がトッピングされ春らしく、お浸しの蓋の裏には『福』が目を引き、一月らしい演出です。
{9405FFA9-3170-48AB-8387-06B7266340F6:01}

反対側は、卵とカラスミを挟んだ姫大根。タコを刺してある松の葉はとても長く、解いてみると利休箸よりも長くてビックリ!尚、中央の焼き物以外であれば、こちらの八寸、複数お代わりができます。私達はカラスミ大根を。卵もしたかったのですが、お腹がいっぱいでした。
{143AC796-CC9B-4B23-A31A-CDA7A0CF7C98:01}

炊合せ代わりに小鍋
家人はメニュー通りに鴨とお豆腐とヤツガシラ。上に乗ってるクレソンが長野スパイス。私は鴨が苦手なので変えてもらうと、鰻と大根でしたが、クレソンをひょいと食べると......ブツ切り鰻の登場ガーン
意外と繊細なんです私...美味しかったけど怖くて一つ家人にあげました。喜んでいました。
{4552DDE6-8E9C-477F-921E-D0B2E2C72E68:01}

ご飯。
地元の平茸を炊いたものに、川海苔を入れていただきます。これは絶品でした音譜音譜!!平茸の芳醇な香りと川海苔の爽やかな香りがマッチして、バターをひとかけ落として食べたくなるほど!普段の私なら頼んでいたでしょう。でももうお腹がはち切れそうで、バター頼んだら2杯目必須でしたので断念。野沢菜漬けをボリボリしながら和テイストに留まりました。
尚、平茸の旬は秋。しかし、地元でするように、旬の収穫を塩漬けにして冬も楽しむそうです。冬ツンツンに寒い信濃の国らしいエピソードではありませんかキラキラ
{6850B4E3-4ED5-43E6-8B92-087EC8E8E5BD:01}

やっと辿り着いた....デザート
オレンジと白ぶどうゼリーを和えたものと、百合根饅頭。百合根饅頭は中の黄身餡がこれまた濃厚で美味しく、胃の上部食道になんとかギュウギュウ詰めこみました。
{E885F4C9-79FA-4C31-9696-6C647C4F3F96:01}

総評。
大変美味しくいただきました。
京都と金沢の星野やでは、食事がひどかったので期待しませんでしたが、さすが総本山。ぬかりはありません。

文字通り満天の星の元、文字通り重いお腹を抱えながら、文字通りなんとか部屋まで辿り着きました。

御馳走様でしたキラキラキラキラ星お月様キラキラキラキラ

日本のモダン・ラグジュリー・ホテルの先駆けとなった星野や 軽井沢。
聞きしに勝る豪華さのようですが、お高いので、もっぱらハルニレテラスとトンボの湯を活用し、充分に楽しんでいました。

しかし、日本の美とダンディズムを追究する家人は常日頃行きたがってました。

そして、見っけてきました。

『一泊分の料金で、二泊、星野やに泊まれるキャンペーンやってる!!

ということでやって来ました。
軽井沢駅から送迎バスに乗り30分。
トンボの湯より奥に入り、現れるは『集いの館』と呼ばれる受付ロビー館。
{2CF79F39-4374-4DEA-80EB-BCEE7D5ABF8E:01}
(サイトより)

バリ音楽のような神秘的な音楽演奏で迎えられます。
でもよく見ると楽器は石やガラスを使ったものでした。
{55D5EB8D-4CC9-4F0E-B60D-C70E3C204ED3:01}

この段々になっているエリアは和食のレストラン。
{9445812C-E4B4-4AEF-AAFD-5E2091682E3C:01}

その向かいのラウンジで、ゆず茶のウェルカム。
{1F34D344-8D89-4027-B990-E38D02B5EBF7:01}

{22875F19-C624-4A42-AF66-D3031C286650:01}

私達の部屋は予算上一番お得な(安い)、『庭路地』のエリアでした。ここは名物の中央池に面してないのですが、今回、大変ラッキーなことに、『庭路地』の中でもこの池に面するお部屋をもらえました。

前方は高級エリア。二階建てて、全室池に面しているのです。池に面してるという点ではこちらも遜色ありません、ふふふふ。

池には野生の鴨がいたり、夜になると灯る行燈が浮いていたりと、何せ風情溢れます。
{4304DE37-18F7-4A92-828B-304AF05B5871:01}

{A441B866-DEA3-4FF2-8E96-A0F7CB772BAA:01}
(サイトより)

柿クリ餅をいただきながら、館内の説明を受ける。甘過ぎず美味しい♡
{E250F7C8-5795-419E-8C72-E556F2D9C41B:01}

こちらは一階建てですが、天井も高く広々しており、
{A20D2231-4656-4213-9350-3D5EF4DF7297:01}

全室床暖房キラキラキラキラキラキラ
洗面所も、なんとトイレも、ほっこり温かい....。そして加湿器も完備、喉のイガイガからも解放されて、ウレチーーーッアップ

内風呂もノンビリできそうでイイカンジ。
温泉ではありませんが、長野県名産の花梨が置いてあり、花梨風呂にできます。
{B10E79B9-629C-4C8C-BAEA-F63E1442D430:01}

でも名物『メディテーション・バス(瞑想風呂)』へ急ぎました。何しろ五感を研ぎ澄ますお風呂だそう。

お風呂場は男女別れて入りますが、その先はアジアの高級スパ風の造り。あちこちにアートオブジェや、風水っぽい川やピラミッド風の置物があったり、なんだかキターーーーッ!!

まずはシャワールームですが全て個室制で、椅子も含めオール御影石。そこで体を流した後、背後にある打たせ湯へ。この辺は狭っこく薄暗いのですが、エンタメ性が強くワクワクします。

しばし肩や背中を打たせ、充分に頭周りをほぐしたところで、隣の部屋『光の湯』へ。回遊式なので、湯の中を歩いていきます。パッと開ける明るい部屋では、水面の光に集中して、そこに浮かんでるようなイメージトレーニングをするのが良いらしいです。
{267E7E9C-32DF-4B8B-83C7-01CE41D05A35:01}
(サイトより)

写真奥の黒い穴の向こうは、打たせ湯。手前の穴に進むと、そこは『闇の湯』。こちらは真っ暗なお風呂で目が慣れるまでは壁沿いに恐る恐る。洞窟風呂に来たみたいです笑。ここでは目を閉じて湯気を吸い込み無になると良いらしいです。

ここのお湯は39度設定とぬるく、長湯ができるようにしてるのだそうです。

はい、面白かったです。でも私は、カポーーーンと桶の音が響くザ・温泉風呂の方が好みですにひひあせるそんな御仁はトンボの湯へ。朝8:30~10:00は宿泊客専用です。

お風呂から上がると、陽も傾き、気温はグーッと下がってきました。息を吸うと肺が痛いくらいです。でもこれを求めてやって来たのです。冬は寒いのがイイんです。
{32B02DDF-8D55-4201-AC03-C55A046C83A4:01}




2012年の年末にもご招待を受けました、某広告代理店社長夫妻がにまたお招きいただきました。

今回の会場は亀戸『升本』
はらら、ずいぶん渋い所ですね!と思いきや、江戸野菜を代表する亀戸大根を供するお店だそうで、ひねりの利いた面白い忘年会になりました。
{381E1089-6C08-4DA2-AF73-58C33935F670:01}

店先には下町情緒ある粋なお迎え。
この小さく可憐な大根が亀戸大根だそうです。
お福いただきたく、もちろんお水をかけました。
{3DD6DE10-02A7-49CF-9442-DAB82DF062C3:01}

まずは八寸。
右の右下、白いものが亀戸大根。左は亀戸大根の葉を炒めたものの上に、本体の炊いたのを乗せたもの。大根のお味は瑞々しく、柔らかく、甘みたっぷり。見た目に相応しいお上品な風味です。
中央は鴨の焼いたんにワカサギのフライ、金柑。柚子の入れ物には同じく江戸野菜の小松菜の変わりお浸し、右上は鮎の甘露煮。
{4517E753-A97F-4809-B588-E2A662FE46D5:01}

続いて茶碗蒸し。
単純なお料理ですが、蒸し器を使うのと、スが入らぬよう気を使うことで、我が家ではなかなか作りません。でも今度作ってみよう、やっぱり優しくて身体が温まります♡もちろん、亀戸大根の炊いたものがたくさん入っていました。
{8FB48656-D11C-4493-BD7F-04DF018560ED:01}

お造り。
メバチの中トロと赤み、鯛、甘エビに雲丹。
おなじみのメンツですが、ひとつひとつの旨みが引き出ていて、特に雲丹には驚きました。なんだか、コクのあるニンニクソースがかかっているような旨み!皆さんにも意見を聞いてみたところ、美味しいけれどニンニクはないでしょ!と一笑にふされてしまいf^_^; でも本当にすごいコクだったのです!
もちろんツマが亀戸大根。
{E3977159-B9F7-4890-87DE-AA4976BC04F8:01}

鍋物。
これも江戸鍋らしいですね~、むき身を含めアサリがたくさん入っています!7種類の味噌を合わせたそうで、確かにお味は濃くなく、甘くなく、出しゃばらずの、スープを全ていただいても喉が乾くことはありません。アサリの出汁と、お酒で、あ~、ええ気持ちアップ
{226F62D6-DF33-4F41-96BC-737AA2B52F61:01}

続きまして伊勢海老。
正確には房総海老、だそうで、千葉産です(^^)しかし、伊勢海老の漁獲高は千葉県がNo. 1なんだそうです!チーバ君やフナッシーといい、今、千葉県が熱い⁉︎
もとい、身のふっくらした美味しい伊勢海老でした。何より上のソースにビックリ。ともすればマヨ味強いソースかと思いきや、いえいえ、海老味噌を卵黄と伊勢海老の茹で汁だけで伸ばし乗せたものだそうで、海老本体の旨みを引き立てる優しいお味。この手のお料理、見直してしまいました!
{0D607126-8C50-4104-BEBC-E9397967CE5C:01}

亀戸大根大根のお寿司。
見てください、とても可愛らしいお皿で♡
軽く炊いた大根を酢飯に乗せて、昆布とイクラでおめかし。野菜寿司はよくありますが、大根を使えるのは優しいお味の亀戸大根だからでしょう!
ちなみに中央の大根はお皿のお飾りですが、摘んでしまう人がいるんだとか笑。
{164A79F2-6CA6-4D52-B3DB-4562C49B8B63:01}

すみません、すでにお手つき。
あん肝、上には紫玉ねぎと亀戸大根の千切りがたっぷりかかっていました。
{28B4B62A-B563-49CB-87B7-99F2EB5196FD:01}

最後は茶蕎麦。
白髪葱ではなく、これも亀戸大根!かなりお腹いっぱいでしてが、ツルツルと喉越し良く、あっという間にいただけました。
{F04EEB04-63AE-4D04-AC02-76BB0BD5A252:01}

デザート。
左下は亀戸大根のパバロア!いわゆる大根餅の甘いバージョンですが、目うろこの美味しさ。
右の求肥には黒砂糖で漬け込んだ亀戸大根が入っており、こちらも驚きの歓声。
{58C98AE9-77AD-42BE-93F3-BF81349AE542:01}

調理場のクリエイティビティに驚くばかりの、美味しいお食事でした。
また、この季節、どうしても食べ過ぎてしまう中、お大根という消化を助けてくれる野菜がふんだんのお料理。ホストのご夫妻のお心遣いに皆感謝の晩でした。

2014年もいよいよ終わり。
今年もご愛読いただき大変にありがとうございました。