こんにちは、探偵物語の松田優作の真似をして
鼻毛を焦がしがちだった空猫です。
若い方には何のことだか分かりませんよねww
さて今日は、六法について少々書きたいと思います。
受験生の皆さんは、六法をお持ちだと思いますが、
何を使われてますか?
いろいろ有って、どれを買ったらいいか迷いますよね(^_^;)
なので、私の知っている範囲でご紹介したいと思います。
統計を取ったわけではありませんので、
正確な所は分かりませんが、
使っている人が多そうな六法は、
このあたりかな(*^▽^*)
- 模範六法2011 平成23年版/著者不明
- ¥5,670
- Amazon.co.jp
まず、模範六法なんですが、
早稲田セミナーの竹下先生が
推薦されていることで有名です。
こちらは
- 有斐閣判例六法Professional 平成23年版/著者不明
- ¥5,460
- Amazon.co.jp
と共に、大変網羅的な六法だと思います。
とにかく一冊で全てが載っているのが欲しい
って方にはこの二冊です。
ただ、いかんせん、大きいんですよね(笑)
ですので、分冊して使っていらっしゃる
方が多いと思います。
それからこちら
- 有斐閣判例六法 平成23年版/著者不明
- ¥2,730
- Amazon.co.jp
特筆すべきは、その収録判例の数です( ̄□ ̄;)!!
プロフェッショナルと比べても遜色ありません。
司法書士試験の判例はほとんど
カバーされているんじゃないでしょうか。
私も持っていますが、民法の勉強の時は
これを使ってました。
ただ、不登法に入ると・・・。
不動産登記令、不動産登記規則が
掲載されていません(T_T)
先例もなしです。ちょっとイタいですね。
次にこれ
- 詳細 登記六法〈平成23年版〉/著者不明
- ¥5,880
- Amazon.co.jp
こちらは不登令、不登規、先例も載っております。
本書の目的にも、
①司法書士の実務に役立つため
②司法書士試験の受験勉強に役立つため
③登記業務を担当する法務省(登記所)および
公共団体の役に立つため
と書いてあります様に、司法書士に
特化した六法だと言えます。
ただ収録判例は判例六法ほど載っていません。
足して二で割ってくれるとありがたいんですけどね(笑)
そして変り種は
- 平成23年対応版 司法書士受験六法/著者不明
- ¥6,510
- Amazon.co.jp
こちらはその名の通り、
司法書士試験に特化した六法です。
なんと過去問つきです( ̄□ ̄;)
でも少しやり過ぎな気もしますね(笑)
出題年度と番号だけでもいいかなとも思います。
しかし、条文を見るたびに過去問も見れるのは有効ですね!
横書きで非常に見やすいですし。
六法界のウチミンとでも申しましょうかw
そして
- 2011年版 司法試験 完全整理択一六法 商法 (司法試験択一受験シリーズ)/東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
こちらは司法書士試験用ではなく司法試験用なのですが
論点が掲載されているので、とても便利です。
過去問→六法→テキストの手順の、
テキストを省略することができます。
こちらも横書きです。判例・先例は
重要なもののみ載っています。
ただ、司法試験用なので不登法がありません。
LECさん、作ってください(笑)
・・・と、思いつくままご紹介したのですが
購入される前に、自分は何のために六法を使うのか、
を考えて購入されるのがよろしいかと思います。
テキストにも条文は載っていますので、それ以外で
ちょっと見てみたいという方には
模範六法や判例六法プロは必要ないでしょうし、
条文・判例・先例を全部確認したいという方には
判例六法では物足りないと思います。
また、なんでもそうなんですが、相性もありますので
自分の目で確認して購入されて下さいね。
私の様に六法に情報を集約しようという方には
余白の広さも重要なポイントになりますし。
(追記)
勉強を始められたばかりの方に、
何のために六法を使うのか考えて、
なんて言ってもわかりませんよね(>_<)
配慮が足りませんでした、申し訳ありませんm(__)m
えっと、私なりに考えた基準では
①昔から辞書の類が好きだ。
②テキストや過去問の解説に出てくる
条文を自分で確認したい。
③宥恕の読み方が気になって先に進めない。
④割とマメな性格である。
以上に該当される方は、網羅的な六法を使われる事を
お勧めします。
じゃないと、私みたいに何冊も六法を
買う羽目になりますので(笑)
あまり気にしないで、とにかく先に進みたいって方は
- デイリー六法2011 平成23年版/著者不明
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
で充分だと思います。
ただし、当然ながら不登令、不登規は載っていませんし、
商業登記法は抄記されています。
因みに私が持っているのは、
判例六法、登記六法、デイリー六法、
完全整理択一六法(民法、商法、刑法)です(‐^▽^‐)
最後の完全整理択一六法は、六法というより副教材かな?