月桃という植物
去年、ひがちゃんに貰った月桃。
沖縄のハーブです。

春、暖かくなってきたころ裏庭(みたいなとこ)に地植えしました。
冬の間に随分痩せて、枯れかけていたけど小さい芽が生きていたので
心配はしていませんでした。
ところが!!敵は温度ではなく、母でした。
2回も除草剤をかけられまして・・・私は激怒&半泣き。
かわいそうに、枯れかけた月桃のまわりの雑草を抜いてあげる位が
精一杯。でも気づけばちょっとづつ大きくなってて、夏にはすっかり
立派になってました。
で、だんだん寒くなってきたので、昨日鉢上げしてあげました。
そしたらね、今朝はこんな感じにクルクルっと・・・

なるべく根を切らないように、細心の注意を払ったのに・・
鉢も大きいのにしたのに・・・なんでぇ~~~!?
と、思ったら、お水不足だったみたい。
あげたつもりだったけど足りなかったらしく、いっぱいあげたら夕方には
復活してました。それが一番上の写真。
ちなみに、昨年9月の写真がこれ↓

比べると、随分大きくなった感じがする。
安定感がでましたね^^
あとはこの冬を無事に越せれば、来年は「自家製月桃ハーブ石けん」が
作れるでしょう。

今日は月桃石けん作りもしました。
若返りのハーブってだけあって人気あるんだよね。
これで14個分。
そのうち一個は私が使う事にしよう。ふふふ。
沖縄のハーブです。

春、暖かくなってきたころ裏庭(みたいなとこ)に地植えしました。
冬の間に随分痩せて、枯れかけていたけど小さい芽が生きていたので
心配はしていませんでした。
ところが!!敵は温度ではなく、母でした。
2回も除草剤をかけられまして・・・私は激怒&半泣き。
かわいそうに、枯れかけた月桃のまわりの雑草を抜いてあげる位が
精一杯。でも気づけばちょっとづつ大きくなってて、夏にはすっかり
立派になってました。
で、だんだん寒くなってきたので、昨日鉢上げしてあげました。
そしたらね、今朝はこんな感じにクルクルっと・・・


なるべく根を切らないように、細心の注意を払ったのに・・
鉢も大きいのにしたのに・・・なんでぇ~~~!?
と、思ったら、お水不足だったみたい。
あげたつもりだったけど足りなかったらしく、いっぱいあげたら夕方には
復活してました。それが一番上の写真。
ちなみに、昨年9月の写真がこれ↓

比べると、随分大きくなった感じがする。
安定感がでましたね^^
あとはこの冬を無事に越せれば、来年は「自家製月桃ハーブ石けん」が
作れるでしょう。

今日は月桃石けん作りもしました。
若返りのハーブってだけあって人気あるんだよね。
これで14個分。
そのうち一個は私が使う事にしよう。ふふふ。
手づくり石けん教室
5か月もご無沙汰しちゃいました。
3月に就職して、今は住宅メーカーの広報室で働いています。
広報って業種はどこも忙しいんだね。
激務の毎日です。
朝7時に家を出て、帰るのは23時とか。
最近は日付をまたぐことも珍しくない。
日曜・祝日しかお休みないから体力的にも大変。
ただ、仕事そのものは楽しいですから辛くはないです。
石けんを作る時間がないけど(-.-)
季節の変わりめにも気づかないまま、衣替え→猛暑→衣替え→寒い。
新潟には仲秋なんてないらしい。
先週は半そででも暑くて、今日はもう暖房が欲しいくらい。
さて今度、再来週くらいにうちの会社でやる石けん教室の先生をやります。

モデルハウスでは、ちょとしたカルチャースクールみたいなことを
時々やっていて、その一環です。
「教える」となると鈍った石けん作り勘を甦らせないと段取りできない
ので、明日は一日石けん祭りです、
その準備の為材料をチェックしていたら、案外時間のない中で
作ってはいたらしく、エッセンシャルオイルを中心に在庫が少なく
なっていました。ここでは「ちょっと買ってくる~」なんて距離に
お店はなく、ほとんどの材料を通販しなくちゃいけません。
だから、作る前日にチェックしたって意味ないのさー。
しょうがないから、あるもので作ることにしましょう。
ただオーダーもありまして、ココナッツパウダーが必要。
植物性ミルク成分だから、マイルドな保湿力があるんです。
時々石けんに入れたりする材料です。
食材はさすがにあるだろー?と思ってスーパーをハシゴしたけど、
見つからない・・・これも通販対象品か・・・泣。
ようやく3つめのスーパーでココナッツミルクの缶見つけたので
今回はそれで代用します。
この調子では、お教室の道具&材料も早く準備しとかないと。
これから買い出し&レシピ&見本作りの一人ミーティングだな。
がんばろー。
10月は激務なので、11月にお休み貰ってどっか遊びに行こうかな。
東京にいたころは実家に帰るのが息抜きだったけど、実家にいると
どっか行きたくなるもんなんだね。
沖縄も行きたいし、東京も行きたい。
一番は、
48時間くらい、誰にもじゃまされずに眠れる場所に行きたい。
3月に就職して、今は住宅メーカーの広報室で働いています。
広報って業種はどこも忙しいんだね。
激務の毎日です。
朝7時に家を出て、帰るのは23時とか。
最近は日付をまたぐことも珍しくない。
日曜・祝日しかお休みないから体力的にも大変。
ただ、仕事そのものは楽しいですから辛くはないです。
石けんを作る時間がないけど(-.-)
季節の変わりめにも気づかないまま、衣替え→猛暑→衣替え→寒い。
新潟には仲秋なんてないらしい。
先週は半そででも暑くて、今日はもう暖房が欲しいくらい。
さて今度、再来週くらいにうちの会社でやる石けん教室の先生をやります。

モデルハウスでは、ちょとしたカルチャースクールみたいなことを
時々やっていて、その一環です。
「教える」となると鈍った石けん作り勘を甦らせないと段取りできない
ので、明日は一日石けん祭りです、
その準備の為材料をチェックしていたら、案外時間のない中で
作ってはいたらしく、エッセンシャルオイルを中心に在庫が少なく
なっていました。ここでは「ちょっと買ってくる~」なんて距離に
お店はなく、ほとんどの材料を通販しなくちゃいけません。
だから、作る前日にチェックしたって意味ないのさー。
しょうがないから、あるもので作ることにしましょう。
ただオーダーもありまして、ココナッツパウダーが必要。
植物性ミルク成分だから、マイルドな保湿力があるんです。
時々石けんに入れたりする材料です。
食材はさすがにあるだろー?と思ってスーパーをハシゴしたけど、
見つからない・・・これも通販対象品か・・・泣。
ようやく3つめのスーパーでココナッツミルクの缶見つけたので
今回はそれで代用します。
この調子では、お教室の道具&材料も早く準備しとかないと。
これから買い出し&レシピ&見本作りの一人ミーティングだな。
がんばろー。
10月は激務なので、11月にお休み貰ってどっか遊びに行こうかな。
東京にいたころは実家に帰るのが息抜きだったけど、実家にいると
どっか行きたくなるもんなんだね。
沖縄も行きたいし、東京も行きたい。
一番は、
48時間くらい、誰にもじゃまされずに眠れる場所に行きたい。
今日は田植え!
すっかりご無沙汰しております、sowing*noteでございます。
言い訳といえば、まぁそうなんですけど結構忙しくしていて、
お仕事で家に帰るのが大体22時とか23時とか。
ゴールデンウィークはカレンダー通りの休日で、
3日にかなちゃんが遊びにきて、山菜採ったり花のタネ撒いたりして、
5日にかなちゃんと一緒に東京に移動して、川崎の等々力陸上競技場で
開催された「ゴールデングランプリ川崎」を見て夜行バスで帰ってきました。
去年の5月4日に引っ越しをして、あれから1年。
なんの感動もなかったけど(あんなに号泣したのにー)、ゴールデングラン
プリ川崎を見れたのは一年越しの悲願達成でございます!
月曜からこっちは、日付が変わるころ帰宅することもめずらしくなく、
そのまま土日も山のイベントで出勤、ようやく今日が代休です。
いやほんと、フラフラでしたわー。
でっかい痣(アザ)ができて消えません。
悪い病気じゃありませんように(昔のドラマではありがちな展開だったのよ。笑)
で、本日。
田植えでございました。
昨日まで雨だったけど、今朝は微妙に晴れだったりする感じの田植えには
ちょーど良い天気。近頃燃費の悪い私は自己発熱できなくなってきてるので、
防寒着を着こんでましたが、両親は春の装い。

植える前の田んぼ。
田舎の風景ですねー。

田植え用の長靴が用意してありました。
ゴムでできた地下足袋って感じ。一応泥から抜け出しやすくできているけど、
靴の中で靴下がちーーさくなっちゃう。
あ、普通の長靴だと長靴だけ泥の中においてくる事になるのでNGです。

本日最大のサプライズは「ヘビとの遭遇」。
最初2匹いたの。踏んでしまいそうになったけど大丈夫でした。
FBにアップしたところ「ヤマカガシ(ヤマカカシ?)」という蛇だという
情報が入り、噛まれると危険だとの事。
ふぅーん、危なかったよねー。
実は午後、お昼寝をしたらそのまま寝ちゃって、夕方まで爆睡しました。
お蔭で充電できたので、夕方は蕨を山ほど採って、そのあとアスパラガスの
収穫です。私の仕事が忙しいから、今年はまだお手伝いしていなかったの。
ちょっとぼんやりしてる間にすごい「ニョキニョキ期」に突入していました。

春のアスパラガスって最高に美味しいのよ。
とにかく甘い!
筋とか固い部分がどこにもないからぜーんぶ食べられるし。
ちょっと長さが足りないとか、うっかり折れちゃったりとか、
そういう、本来高価な部分のB品は家で食べるんだけど、毎日食べても
全然飽きない。
久々に家で食事だったので、アスパラとこしあぶらを天ぷらにしてもらって
お腹いっぱい食べました。
あ、あとこれは、桜が満開だった時のまほろばインター(日本海東北道の終点)。

慌てて撮った上に車内からの写真なので曲ってるけど、
満開の桜並木があって(これは4-5kmくらい続いていてとってもきれい)、
その後ろになんだっけな・・・若葉の樹木、その後ろに濃い緑の朝日連峰、
更に後ろに真っ白な、なんだろ・・・?なんか山脈。
そして青い空!
全部で5層の春色の帯が重なって、すっごいキレイだったの!!
私は毎朝7時位に家を出るので、晴れた日の澄んだ朝はとても気持ち良いです。
とか言っても仕事が楽しいから曇りでも良い気分です。
この気持ちがいつまでも続きますように。。。!
(私のサイクルは、ふつう3か月でダレる)
言い訳といえば、まぁそうなんですけど結構忙しくしていて、
お仕事で家に帰るのが大体22時とか23時とか。
ゴールデンウィークはカレンダー通りの休日で、
3日にかなちゃんが遊びにきて、山菜採ったり花のタネ撒いたりして、
5日にかなちゃんと一緒に東京に移動して、川崎の等々力陸上競技場で
開催された「ゴールデングランプリ川崎」を見て夜行バスで帰ってきました。
去年の5月4日に引っ越しをして、あれから1年。
なんの感動もなかったけど(あんなに号泣したのにー)、ゴールデングラン
プリ川崎を見れたのは一年越しの悲願達成でございます!
月曜からこっちは、日付が変わるころ帰宅することもめずらしくなく、
そのまま土日も山のイベントで出勤、ようやく今日が代休です。
いやほんと、フラフラでしたわー。
でっかい痣(アザ)ができて消えません。
悪い病気じゃありませんように(昔のドラマではありがちな展開だったのよ。笑)
で、本日。
田植えでございました。
昨日まで雨だったけど、今朝は微妙に晴れだったりする感じの田植えには
ちょーど良い天気。近頃燃費の悪い私は自己発熱できなくなってきてるので、
防寒着を着こんでましたが、両親は春の装い。

植える前の田んぼ。
田舎の風景ですねー。

田植え用の長靴が用意してありました。
ゴムでできた地下足袋って感じ。一応泥から抜け出しやすくできているけど、
靴の中で靴下がちーーさくなっちゃう。
あ、普通の長靴だと長靴だけ泥の中においてくる事になるのでNGです。

本日最大のサプライズは「ヘビとの遭遇」。
最初2匹いたの。踏んでしまいそうになったけど大丈夫でした。
FBにアップしたところ「ヤマカガシ(ヤマカカシ?)」という蛇だという
情報が入り、噛まれると危険だとの事。
ふぅーん、危なかったよねー。
実は午後、お昼寝をしたらそのまま寝ちゃって、夕方まで爆睡しました。
お蔭で充電できたので、夕方は蕨を山ほど採って、そのあとアスパラガスの
収穫です。私の仕事が忙しいから、今年はまだお手伝いしていなかったの。
ちょっとぼんやりしてる間にすごい「ニョキニョキ期」に突入していました。

春のアスパラガスって最高に美味しいのよ。
とにかく甘い!
筋とか固い部分がどこにもないからぜーんぶ食べられるし。
ちょっと長さが足りないとか、うっかり折れちゃったりとか、
そういう、本来高価な部分のB品は家で食べるんだけど、毎日食べても
全然飽きない。
久々に家で食事だったので、アスパラとこしあぶらを天ぷらにしてもらって
お腹いっぱい食べました。
あ、あとこれは、桜が満開だった時のまほろばインター(日本海東北道の終点)。

慌てて撮った上に車内からの写真なので曲ってるけど、
満開の桜並木があって(これは4-5kmくらい続いていてとってもきれい)、
その後ろになんだっけな・・・若葉の樹木、その後ろに濃い緑の朝日連峰、
更に後ろに真っ白な、なんだろ・・・?なんか山脈。
そして青い空!
全部で5層の春色の帯が重なって、すっごいキレイだったの!!
私は毎朝7時位に家を出るので、晴れた日の澄んだ朝はとても気持ち良いです。
とか言っても仕事が楽しいから曇りでも良い気分です。
この気持ちがいつまでも続きますように。。。!
(私のサイクルは、ふつう3か月でダレる)
やっときた春
今、石けんよりも陸上よりも、仕事に夢中です。
というか、必死でやらないと覚えられないのよ。
年齢的にも体力的にも衰えは否めませんので、気合と根性でただひたすら
叩き込むのみ!習った事が自分のものになる日がくるとは思えない。
って、昔から実践しないと覚えられないのでした。
なんにしろ実行あるのみですね。
さて、雪国新潟にもようやく春がやってきたようです。
といってもつい先週の土曜は雪でした。

結構降ったの。
「いつも」がどんなもんか、経験値が古い私はまわりの意見を聞きました。
するとやっぱり「珍しい」そうです。
4月に入ってもこんなに降るってのは、普通ではないらしい。
良かった。
で、その3日後の火曜日にはいきなり春到来。
15度もある良い陽気でした。

梅です。
うっかりと、後ろの建物にピントを合わせてしまいました。
つぼみがむっくり膨らんできました。
ちなみに桜も撮りたいとこだけど、我が家の桜の木の下にはまだ雪があり、
近づけません。
それで思い出した。
世の中のイメージのように「入学式と桜」って組み合わせはこの辺りでは
当てはまりません。私が小学校に入学したときも雪がありました。
最近の事は覚えてないけど昔の事は覚えているアラフォー。
まぁそんなもんです。

水仙。
これはどっちかなー・・・和水仙かなー?
咲けば分かるけどこれだけじゃわかんない。
ニラに見える?
ニラと間違えちゃう人がいるみたいってテレビでやってたよ。
水仙には毒があるから食べちゃダメです。

ムスカリ。
去年は知らなくてホッタラカシだったけど、今年からちゃんと手をかけて
増やしてあげようと思います。

これはなんだろー?
わかんないけど一番元気。
悲しい結果だったのはローズマリー。
地植えした子がキレイさっぱりなくなっていました。
残念。
「雪の下では冬は越せない」って本に書いてあったのに、実験がてらに
植えっぱなしにした植物の一つがローズマリー。
他にアロエベラとローズゼラニウムもなんだけど、これはまだ雪の下。
あとね、
秋まきのハーブとかお花とかがどんな風に復活するのかもすごい楽しみ。
どうしても、ほにゃほにゃの若い芽の状態で冬を迎えた植物たちが、
地下で生きているという事が理解できない。
万年草じゃないのよ?
春になってから温度管理しながら植えたって苦労するのに。
室内管理した月桃なんてひん死の状態なんだからー。
私は毎朝7時ころ家を出ますから、そのタイミングしか写真を撮れませんが、
がんばって観察記録をアップするねー。
注:私を知ってる人は、私が7時に活動してるなんて信じられないかと思います。
でもねーちゃんと6時に起きて準備してるんだよー。
寝起きは相変わらず悪いけど、目覚ましで目が覚めるようになったのは
すごい進歩です。
ではまたね^^
というか、必死でやらないと覚えられないのよ。
年齢的にも体力的にも衰えは否めませんので、気合と根性でただひたすら
叩き込むのみ!習った事が自分のものになる日がくるとは思えない。
って、昔から実践しないと覚えられないのでした。
なんにしろ実行あるのみですね。
さて、雪国新潟にもようやく春がやってきたようです。
といってもつい先週の土曜は雪でした。

結構降ったの。
「いつも」がどんなもんか、経験値が古い私はまわりの意見を聞きました。
するとやっぱり「珍しい」そうです。
4月に入ってもこんなに降るってのは、普通ではないらしい。
良かった。
で、その3日後の火曜日にはいきなり春到来。
15度もある良い陽気でした。

梅です。
うっかりと、後ろの建物にピントを合わせてしまいました。
つぼみがむっくり膨らんできました。
ちなみに桜も撮りたいとこだけど、我が家の桜の木の下にはまだ雪があり、
近づけません。
それで思い出した。
世の中のイメージのように「入学式と桜」って組み合わせはこの辺りでは
当てはまりません。私が小学校に入学したときも雪がありました。
最近の事は覚えてないけど昔の事は覚えているアラフォー。
まぁそんなもんです。

水仙。
これはどっちかなー・・・和水仙かなー?
咲けば分かるけどこれだけじゃわかんない。
ニラに見える?
ニラと間違えちゃう人がいるみたいってテレビでやってたよ。
水仙には毒があるから食べちゃダメです。

ムスカリ。
去年は知らなくてホッタラカシだったけど、今年からちゃんと手をかけて
増やしてあげようと思います。

これはなんだろー?
わかんないけど一番元気。
悲しい結果だったのはローズマリー。
地植えした子がキレイさっぱりなくなっていました。
残念。
「雪の下では冬は越せない」って本に書いてあったのに、実験がてらに
植えっぱなしにした植物の一つがローズマリー。
他にアロエベラとローズゼラニウムもなんだけど、これはまだ雪の下。
あとね、
秋まきのハーブとかお花とかがどんな風に復活するのかもすごい楽しみ。
どうしても、ほにゃほにゃの若い芽の状態で冬を迎えた植物たちが、
地下で生きているという事が理解できない。
万年草じゃないのよ?
春になってから温度管理しながら植えたって苦労するのに。
室内管理した月桃なんてひん死の状態なんだからー。
私は毎朝7時ころ家を出ますから、そのタイミングしか写真を撮れませんが、
がんばって観察記録をアップするねー。
注:私を知ってる人は、私が7時に活動してるなんて信じられないかと思います。
でもねーちゃんと6時に起きて準備してるんだよー。
寝起きは相変わらず悪いけど、目覚ましで目が覚めるようになったのは
すごい進歩です。
ではまたね^^