金閣寺と幻の天鏡閣 制作2 |  Kyotoから創造するARTBOX45°

 Kyotoから創造するARTBOX45°

 歴史的建造物の模型・ジオラマなど当時の情景を蘇らせることに日々励んでいます。

宗秀斎でございます。

またまた久々の更新です(汗…)

大寒波が押し寄せて、体を振るわせながらジオラマ制作に没頭中のわたくしめにございます(*_*)

こういう時、外出はなるべく避けてじっくり自宅に籠るのが一番?な今日です。
なので、家事そっちのけでジオラマ制作につぎ込んでしまったわけで……
夜御飯は僕が作る羽目になりました(今晩はすき焼き)

もう作りっぱなしの人生です(笑)

作業場もリニューアル致しました(^_^)

制作現場風景
 
夜はこんな感じでお酒飲みながらパソコンいじったりしてます…
 

金閣寺と幻の天鏡閣ジオラマ制作

現在、幻の建造物、天鏡閣のジオラマを進めてますが、縮尺1/150の金閣寺のサイズに合わせて制作しているので、もの凄く細かい作業が多く木製なので、なかなかすすみません…(・_・;)

やっと…一階部分が形として仕上がったところでございます!!!

ここでいう↑の正面一階部分です。
 

今回もなるべく素材を生かしたいと思い、石膏セメントを練り合わせて、漆喰部分を

表現しました。これは大変だった…(汗)
 
 
筆で練り合わせて…
 

筆でやると、どうしても塗料がはみでたり、上手く均等にのらないので、何かいい方法はないかと考えた結果、このクチバシのような工具を使用してみました。工具の名称忘れてしまいましたが…(^_^;)高校時のお古でして…

クチバシの間に塗料を含ませて細かい穴に塗装させるというやり方に挑戦し見事綺麗にはみ出ず収まりました!

絵具で描いた方が断然楽でしょうが、あえて素材にこだわり続けているので根性でじっくり時間をかけてやりました。

普通の塗装と違い、ボリューム感と漆喰の微妙な質感が出るのでリアル感が増します。
また障子部分も前回と同様、障子紙を使用してます。
 
ミニ貼師!ミニ塗師!になってますね〜〜僕(笑)
これで金閣寺の模型キットのクオリティには勝てたかな…(゚ー゚;
あとは、廊下の縁側部分を設置すれば一先ず一階部分は完成です〜やっと…(汗)
 

天鏡閣について

金閣寺と連結していた天鏡閣
 

現在も実在した、しないなど議論が続く幻の天鏡閣ですが僕自身は実在したと思っています。

このNHKの歴史ドリームチーム 金閣の謎を解き明かせという番組で再現されたCG画像を元におおよその見取図を作ってみました。
 

当時の畳の大きさについてですが、室町時代の畳の大きさは地方によって違っていたそうです。

京都など関西地区は本間間(ほんけんま きょうま)と呼ばれ、

一畳が191×95.5×5.5cmなので、30畳×このサイズで計算、金閣寺の模型キット1/150のサイズに照らし合わせて、算出しました。

CGと比較して大体ではありますが、金閣寺との比率は合っているのかなと思っています。自信はありませんが…(汗)

天鏡閣の存在について

当時、相国寺の瑞渓周鳳の日記に,

当初は3階建ての金閣の北に2階建ての天鏡閣があり、金閣とは複道(空中廊下)でつながっていたと描かれており、公家の日記「教言卿記」にも、天鏡閣には15間(30畳)の会所があった

という伝承が残っています。
 
この伝承を元に15間(30畳)の会所とコレクションルーム?を想定ではありますが7.5間(約15畳)の二つで間取りしてみました。

CGにもこの二つの部屋の再現がなされています。

会所部分(30畳)
 
コレクションルーム?(15畳)

このコレクションルーム?は足利義満が貴重な中国美術品など貿易で収集したものを飾り、見物人を驚かせたという記録が残っていて、その部屋を再現されたものです。

この天鏡閣の後ろの部分は残念ながら画像がありませんでしたが、僕なりの考証をたててみました。

CGの内部の写真から、
後ろの部分は会所とコレクションルームが壁になっていることから、壁面部分で覆われていたと想定。

金閣寺と同様に、

こんな漆喰の壁でできていたのではないか?と想定して制作してみました。
 
自分で考証を立てるのは想像力と検証力が改めて必要だと痛感しました。難しくもあり楽しいです。だからこそ再現ジオラマの魅力、やりがいがあるというものですね。
 
ジオラマの土台もアレンジしてみることに、
金閣寺のキーワードである、漆(うるし)をイメージして土台も漆を使用してみました。
 
 
ろ過して…
 
 
 

素敵な黒光りができました!!かっこいい!

漆はいいですね〜(^_^)高級感がでます。

まだ工夫したい箇所があるので、とことん土台にもこっていきたいと思っています。

と、ここ一週間の制作過程を紹介しました。

来週には二階部分が完成させたいなあ…と希望ですが頑張っていこうかと思っています。

寒さとインフルエンザにはお気をつけくださいませ!
ではでは(^_^)