国際宇宙ステーションに長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士(44)が10日、日本の実験棟「きぼう」のロボットアームに、細かい作業に使う「子アーム」(全長2.2メートル)を取り付けた。3本の「指」を備えた先端は誤差1センチで動かすことが可能で、船外実験の試料補充や機器の維持管理に欠かせない。正常に作動すれば、宇宙空間での実験態勢が整う。

 様子は、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターで中継された。

 10日午後9時46分、きぼう船内と宇宙を結ぶ気密扉が初めて、船内にいる野口さんの操作で開けられた。その後、子アームが船外に搬出され、腕に相当する「親アーム」(同10メートル)の先端に子アームが取り付けられた。

 野口さんは12日まで子アームの動作確認を行う。一連の作業時間は計19時間以上になる見通しだ。【高木昭午】

【関連ニュース】
野口宇宙飛行士:無重量の宇宙で「おもしろ実験」
野口飛行士:宇宙で絵本を読み聞かせ 都内の児童に
野口宇宙飛行士:ISSに別れ 6月2日地球に帰還
野口宇宙飛行士:「日本選手の活躍楽しみ」宇宙から激励
野口飛行士:宇宙からDJ 「きぼう」で初ラジオ収録

路上に男性変死体、殺人で捜査 手縛られ頭部打撲跡 国分寺(産経新聞)
操縦室内記念撮影でスカイマークに立ち入り検査(読売新聞)
7000万円横領容疑、会社社長を再逮捕 警視庁(産経新聞)
【十字路】実物大の大仏半身像難波宮跡公園にお目見え(産経新聞)
政府の普天間対応批判=自民・谷垣氏(時事通信)