2012年IgA腎症と診断された、現役看護師です。

 

原因疾患や腎臓病のステージで治療や食事療法の内容が大きく異なる慢性腎臓病は、とてもややこしい。 

そんな腎臓病について少しでも役に立つような情報を腎臓病患者の皆さんと共有したくて、2023年「腎臓病療養指導士」の資格を取得しました。

 

自己紹介はこちら です。

 

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

 

まずは、21日日曜日に開催する

「そらまめ日和 お話会」のお知らせから。

 

そらまめ日和 お話会 9月21日

 

9月21日午後3時から1時間

Zoomにて第4回お話会を開きます。

 

今回のテーマは

「もっと早く知りたかったと

後悔しないために」

 

慢性腎臓病患者やその疑いのある方、

また患者をサポートされているご家族に方など。

 

当事者同士で、気軽に情報交換や

おしゃべりをしています。

 

興味のある方は、LINE公式より

お申込みください。

 

申し込み方法

下差し下差し下差し

①公式LINEに登録する

友だち追加

 

②お話会 と送信する

 

③申し込みフォームをお送りしますので

そちらからお申込みください

 

※定員を10名程度とさせていただきます。

お早目にお申込みください。

(定員になり次第締め切りと

させていただきます)

 

 

 

 

 TODAY'S
 
主食を低たんぱくに置き換える ~でんぷん米の場合~低たんぱく米を使った献立例

 

慢性腎臓病保存期を20年以上維持されている、

starchさんのブログ。

 

毎日の食事の記録を更新されており、

しかもおいしそうな毎日の食事の様子は

私達腎臓病患者に安心感と希望を与えてくれます照れ

 

 

そんなstarchさんが、使っておられる、

低たんぱくの主食「北条米(=でんぷん米)」の

食べ方をブログで紹介しているので、

共有させていただきます。

 

starchさんのブログ下差し

 

(ご紹介させていただくこと、

ご本人様の了承をいただいてます)

 

一部文章を抜粋してご紹介します。

 

「腎不全なので低たんぱくの食事療法をしていますが、

低たんぱくの食事は、普通の食品だけではできません。

治療用特殊食品として、主にでんぷん製品を必ず主食に使っています。

 

北条米は米と言っても米ではなくてでんぷんでできています。

炊飯器の内釜に、北条米80gにもち粉5gを混ぜて水144gと混ぜ合わせ、保温のスイッチを入れて2~3時間たったらできているでんぷんご飯を夕食に食べています。

 

でんぷん製品を主食にすることで、しっかりカロリーを確保し、

(主食の米や小麦に含まれる)たんぱく質を抑えて

その分おかずの肉や魚をしっかり食べることができます。

北条米オトコーポレーションの通販サイトで購入しています。」

 

 

 

 

ほかにも低たんぱくの主食はありますが、

よかったら、この北条米も参考にしてみてねウインクラブラブ

 

 

 

       

「心をととのえて そらまめ日和ラブラブ

 

講座準備中です

 

興味のあるかたは

LINEお友達登録を下差し 

 

友だち追加

 

お待ちしています照れ

 

 

 

いいね!やフォロー、コメントをいただき、

いつもありがとうございます。

とても励みになってますラブ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。