沼津市北部、

茶畑に囲まれた赤野観音堂に

御挨拶させていただきました。


400年近く前、

江戸時代の茅葺きのお堂が、

残されています。


千柱近くの、

神様、弥勒様、仏の方々、
が祀られています。



御神木様です。



境内に祀られた方々、
仏の方々が大勢、
いらっしゃいます。



茅葺きの本堂です。
沼津市の指定文化財ですが、

定期的な茅の葺き替えを
しないと、
お堂を維持できない訳で、
大変なことだと思います。



中の方々のお許しを
いただき、
格子越しに中を撮らせて
いただきます。

Webで調べると、
天井には龍画、壁には天女画が
描かれているそうです。



お堂の後方には、
石像が並び、
多くの方々がお入りです。



神様がお入りの石像を
御紹介します (*^^*)  

高位の神様が3柱
お入りです。



創世神様が1柱です。



界王神様3柱と
高位の神様6柱がお入りです。



高い御方
4柱の界王神様が、
いらっしゃいます。



やはり高い
界王神様が5柱です。



5柱の大神様が
お入りです。



神様が
10柱お入りです。

 

石仏様たちです。



境内の鐘楼です。

 


お参りに

訪れる人が少ないお堂ですが、


高位の方々が、

ひっそりと佇む神域です。


お読みいただき

ありがとうございます。