おっ!この本!

おっ!この本!

私共NBS日本速読教育連盟の講師、スタッフ、そして受講生のみなさんでつくっていく、本の紹介ブログです!(毎週金曜日・定期更新)みなさんのコミュニケーションの場としてもご活用ください!

NBS日本速読教育連盟 です!
今年で30周年を迎える速読教室です。

このブログは主に私共の講師、スタッフ、そして受講生のみなさんでつくっていく、
本の紹介ブログです!

教室講師、スタッフは定期更新(毎週金曜日)いたしますのでチェックしてみてくださいね!
みなさんからいただいた本のご紹介については不定期で更新していきますので、
ぜひお送りください!

紹介された本の記事について、コメントもどんどん書き込んでくださいね!
みなさんのコミュニケーションの場としてもご活用ください!
(※管理者で不適切と判断した場合、断りなく削除する場合がございますので予めご了承ください。)

ここでぜひ本を紹介したい!という受講生の方は
・「書名」
・「著者名」
・「紹介文(字程度)」
・「受講番号・お名前」
(公開する際はイニシャル・ニックネームでの掲載も承りますのでその旨ご明記ください)
をご入力の上、
nbs@sokudoku.co.jp
までメールをください。

お待ちしております!
Amebaでブログを始めよう!

著者は、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学医学部教授で神経科学者です。

ドラッグやアルコール、高カロリー食、セックス、ギャンブル、さらには

エクササイズや慈善事業に至まで、さまざまな刺激がもたらす快感に目を

向けています。

 

私たちが何かをしようとするとき、その動機づけとなっているのは

「快感」であると言っています。

そして、私たちが作り上げてきた法律や宗教や教育制度は、どれも

「快感のコントロール」と深く関わる、と言っています。

 

確かに、煎じ詰めればそうなると思ったので、私はこの本に興味を

持ちました。

 

解剖学的に明確に定義される快感回路が脳の中にあります。

それは、「内側前脳快感回路」と呼ばれ、人間の快感はこの小さな

ニューロンの塊の中で感じられているそうです。

 

1949年から1980年まで、不道徳ながらも興味深い実験が行われました。

24歳で同性愛の男性の脳の深部9か所に電極を埋め込み電気刺激を

与え、快感を引き起こしたところで異性愛的イメージを結び付ければ

女性を愛せるようになるのではないか、というものです。

 

9か所の電極のうち中隔に埋め込まれた電極に電流が流れたときに

この男性は快感を感じました。

本人に操作をさせると、まるでテレビゲームに夢中になった8歳の

子供のようにボタンを叩き続けたと言います。

 

別の研究グループが慢性痛のコントロールのために、ある女性の脳の

中隔に近い視床に電極を埋め込み電気を流すと、薬で痛みを治療できない

からこのような治療を施したのですが、性的快感を呼び覚ましてしまった

そうです。

患者が自分で操作できるように装置を預けると、自分の健康も家族のことも

気にかけず、多いときは1日中装置をいじくり回し、自分の脳を刺激し、

その指先に潰瘍ができるほどだったといいます。

 

原初的な快感(報酬)回路は、進化のごく早い段階で見られるそうです。

土中に生息する線虫は体長1mmほどで、ニューロンが302本あり、快感

回路が8本あります。匂いでバクテリアを見つけ食べるそうですが、

匂いは感知できるようにしたまま、8本のドーパミン・ニューロンを

働かないようにすると好物のバクテリアに見向きもしなくなるのだそうです。

 

古代の身体設計を保っている線虫とヒトの両方でドーパミン・ニューロン

が快感回路の中心的位置を占めているわけです。進化の過程でここが変わって

いないという事実が行動の発達において快感が中心的な役割を果たしている

ことを証明しています。

 

また、こんな面白い実験もあります。

肥満した若い女性と痩せた若い女性にチョコレート・ミルクセーキを

ストローで飲んでもらい、そのあいだに脳をスキャンするというものです。

 

結果は、肥満の女性のほうが快感回路が鈍感に働くのだそうです。

てっきり逆を予想していましたが、快感回路の低機能を補うために

たくさん食べることになるらしいです。

 

しかもミルクセーキを飲む前に肥満の人は、快感回路が比較的

大きく活性化するのだそうです。

つまり、大きな報酬を望んでいながら小さな報酬しか得られない

ので大量に飲んでしまうということです。

 

それから注意しなければいけないのは、悪徳であろうと美徳であろうとヒトを反復

的行動に駆り立てるのは、神経学的には、同じ快感だということです。

 

依存症については、本人の意志の力ではどうにもならないのですが、いったん形成

されたニューロンの物理的構造を元に戻すことができなくても、それに対抗する他

の接触を意図的に形成することはできるということです。

 

まだまだ興味深い実験が紹介されていますが、ここでは控えておいた方が

いいかなと思うものもあります。

 

速読の訓練も長年続けられる人は、快感を見出しているからだと思います。

 

中太啓治

著者は、ブラジルの女医で精神科医です。

冒頭にこんな例え話が出てきます。

川路にいた蛙にサソリが近づき、泳げないから、川の反対側に渡るために、蛙の背中に乗せて欲しいと頼みます。

蛙は、「そんなことをしたらお前は僕を毒針で刺すだろう」と言って断ります。

サソリは蛙を説得し続け、泳いでいる最中に刺したら自分まで溺死してしまうから、蛙を殺すメリットはないと言い、この話に乗った蛙は、サソリを乗せて泳ぎ始めます。

川の反対側に近づいた時、サソリは毒針を蛙に刺し、目の前にある陸に跳び移ります。意識朦朧とした状態で蛙は、どうしてそんなに冷酷極まりないのかと問い詰めます。

そのときのサソリの答えは「これが俺の本能だからさ!」

です。

これは著者の創作話ですが、本を読み進むほど、サソリの例え話が繰り返し頭に浮かんで来ます。

このサソリがまさにサイコパスなのです。

生まれながらにして脳の扁桃体が前帯状皮質に一切の感情的な情報を伝達しないため、他人に対して思いやりのある態度をとることができないのです。そのため、理屈を中心とした接し方しかできない人をサイコパスと言います。

自分を満足させるためだけに捕食者のように他人を見て、操ることしか考えていません。

そして精神的には異常が一切見当たらないのだそうです。

第一印象がとても良くて、礼儀正しく、普通の人以上に魅力的なため、簡単に相手との信頼関係を勝ち取ることができるのだそうです。

しかし、サイコパスと付き合った人は、例外なく精神的、肉体的、経済的に大きなダメージを負います。

一方、サイコパスは心を痛めることも後悔することもありません。

こんなサイコパスは、凶悪事件を起こすことがありますが、そこまで目立たなくても世界中どこにでも4%の割合(男性3%、女性1%)でいるそうです。

これは25人に1人の割合ですから、学校の1クラスに1人、大会社の1部署に1人いるような割合です。

しかも、知能が高く一見魅力的な場合もあるので、地位が高くなっている場合もあります。

そんな上司、あるいは社長のいる会社の社員になったら身の破滅を招きます。

例えば、その人のステータス、魅力的な言葉よりもあなたの直感に頼って、人間としておかしいかどうかを判断するべきとか、現実性のないお世辞や褒め言葉もサイコパシーがよく使う手段などが書かれています。

まだ出会っていなくても、人生の中でサイコパスと出会う可能性は誰にでもあるので、 その見極め方を同著で知っておくことをお薦めします。


中太啓治

今回は、当教室の「速読脳開発トレーニング」で、第三理解訓練に入った方に、ぜひ、これで訓練してみては?!と、お勧めの本を紹介します。

第三理解訓練でよくあるのは「内容をつい取りにいってしまい、気がつくとテイクオフでなくなり従来の読み方になっていってしまう」というパターンです。
テイクオフの速度で文字を脳に浴びせるからこそ、速読脳が開発されていくのですが、「見た瞬間の理解」の感覚でずっと読み進むのは、慣れないうちは、なかなか難しいですよね。

そこで、この「ほんとうの心の力」をお勧めします。
まず、とっても見やすい!
第三理解訓練に入るレベルの方であれば、この本は一行しっかり鮮明に捉えられるような長さで、フォント、行間も、とにかく見やすいのです。
非常にテイクオフを続けやすいわけです。
次に、見開き2ページで内容が完結するので、長文がまだ苦手な方でも取り組みやすい!さらに、内容が、非常に良い!
反復練習する場合、潜在意識にその内容が深く入っていくであろうことを考えると、自分にとってプラスになるような良い内容であってほしいですね。
この本は、その点でも、とてもお勧めです。

普通なら、中村天風師の紹介をして凄くいい内容ですよ!とお伝えするところですが、それは、読めば分かる事。パラパラッとめくってみるだけで、ああ、こんな感じの本かということが、すぐお分かりいただけます。

文庫本にしてはちょっと値段が高めですが、訓練手帳のように携帯して持ち歩きやすいという便利さや、何度も繰り返し読む本としてどうなの?ということを考えると、お値打ちと言えるのではないかと思います。

とにかく、高速で何度も何度も繰り返し、脳に浴びせてみてください。


宮川千慧



自分で探した訳でもなく、人から勧められた訳でもなく、
運命的な出会い(?)で手にした本です。

あまり普段は積極的には手にとらない恋愛小説、短編10編。

一般的に小説の中には、
驚きの展開!
だけどリアリティにちょっとかけるかな、、、
と思いつつ、それはそれでと楽しむものもありますが、
衣良さま(編集者の方の間ではこの愛称で親しまれているとか)
の作品は誰もが経験のある、
ある種「ありきたり」な感情が
自然と描かれているので、

わー…
わかるなぁ

とその気持ちの動きに同調してしまいます。
それが故にどんどん没頭して読み進められます。

たまにはこういう内容もいいですよ。

衣良さまの他の作品も、読んでみようと思います。

真之




著者は、神奈川県出身ながら米アップル社でiPodやマッキントッシュなどのハードウェア製品品質保証部のシニアマネージャーをしていた人で、現在はカリフォルニア州にて保育園を経営しています。

 アップル社の中にいて快適な生活を謳歌していて気づかなかったことが、外に出てみて分かったことをきっかけに独自の視点で、アップル、Google、マクドナルド、エクソンモービルなどの巨大企業を分析しています。

 退職して、最初に手をつけたのは、ギリギリの生活をするのにお金がどのくらい必要なのかを算出することでした。

 どうしても削れないものに限って、企業が儲かる仕組みになっており、消費者には選択の余地がないことに気づきはじめたのです。

 アメリカだけの話ではありません。

 私たち日本人も、知らず知らずのうちに巨大企業が構築する仕組みの中に組み込まれています。

 同著は、2012年12月に書かれたものですが、2016年の今読んでも決して古い感じはしません。まさに巨大企業の戦略通りに進んでいることが実感できます。

 例えば、iPhone を1度使うと手放せなくなるぐらいサービスが次々追加されて行き、ある意味中毒になって行くような仕組みが巨大企業の特徴です。

 その結果、仕組みを創る少数の人々、仕組みの中で使われる低賃金の労働者、そして仕組みの中で消費を強いられる消費者という構造が出来上がって行くのです。

  では、どう対策したらいいか、ということも書かれています。 英語に堪能になり情報収集能力を上げること、コンピューターをうまく使う側に回ること、プレゼンテーション能力を上げること、海外に流出しようのない仕事に就く(例えば医療関係、衣食住に密接した仕事)など、いくつかある中に「創造性を養うことが大事」と書かれています。それには、古典と呼ばれる文学作品、音楽、絵画にたくさん触れるのがいいそうです。

なぜなら時代の荒波を生き抜いてきた作品は、人間の魂に訴えかける何かを持っているからだ、ということです。

なんだか、当教室の教本でいつも最後に読んでもらっている「如何に読書すべきか」に似たことが書いてあるな、と思いました。

 アップルの製品は消費者向けのエレクトロニクスを芸術のレベルに引き上げ、使いやすさはもちろんのこと、情感に訴えかけてきます。なぜなら製品を作る側の人々も芸術に真剣に関わっているからだそうです。

中太啓治