ソフトテニスって・・やっぱり・・素晴らしい!!


『Challenge』 続けてます 

テーマ:



仕事に役に立つかな?

社員の役に立つかな?

将来に役に立つかな?

そんな思いで、久々に資格試験に挑みました

殆どぶっつけ本番で不安一杯でしたが

運良く合格できました

FP技能士2級

AFP登録もしました




そして・・せっかくなので

FP技能士1級とCFPに挑む事にしました

複雑な試験システム

来年の秋には・・・終えたいと思ってます

朝夕の通勤時と昼休みで頑張ります

そう、プライベートを犠牲にする事なくね



やりたい事が沢山あって

時間が足りません

多趣味と言う訳でもなく

全てが中途半端ですが

『Challenge』










7月7日 七夕 55歳になりました

20歳になった時と同じ感慨に浸りました

本当は60歳が次のステージなんでしょう

そのステージのスタート地点に立ったような気がします




先週の7月11日(金)夏休みをとって一人でお台場方面へ

台風一過の快晴の中を日本科学未来館に

cloudアプリEvernoteのイベント「EVERNOTE DAYS 2014 TOKYO」に行って来ました

個人的にはとてもお世話になっているアプリです

と言うか、まあ何でもかんでもぶち込んでいるだけですが・・・

こういったものが大好きで(恥)


そして、もう一つの楽しみがありました

基調講演です

著名な投資家である藤野英人さん

私は著書を拝読してファンになりました

投資家としてのお話も勿論ですが


書名の通り・・企業や仕事への視点にとても共感しました

投資家というより「人として」学ぶ事が多くあります

300人位の会場でしたが、満員

私は、心配性なので一時間前に到着

二番目の入場でしたが、本当は一番に会場入りでした(笑)

穏やかな中に強い信念を感じるお話・・・良かったです





テニス 継続中!

テーマ:
   
1週間、空いてしまいましたが・・
先週(土・日)+ 昨日もジュニア練習にお邪魔しました
連続してのテニスも久しぶりでしたねえ

<今日はこの後、所用があってお休みさせて頂きました>

日曜は、市主催の初心者教室も開催されました
ソフトテニス人口が、増えてくれる事は嬉しいものです
「面白いなあ」と感じてくれれば嬉しいなあ

 
練習終了後には、先日の千葉県選手権優勝ペアの祝勝会
保護者の皆様のお力で素晴らしい舞台が用意されていました
ありがとうございました

優勝ペアの御礼の言葉、メッセージ入りのお菓子
応援メンバーの一言、一言
どれも素晴らしく、日々の練習が「ソフトテニスが人を作る」
久々に実感しました


昨日は、市内の運動会の関係で参加者は若干少なく
でも、少人数ならではの良い練習が出来ました

ジュニアの選手達と接する事で、自分自身に気付かさる事が多くあります
「きちんとした言葉」で、「きちんと説明する事」
こんな当たり前の事に気づかされる事が多くあります

「なぜ?」

失敗したとき、うまく行ったとき
その時、その時に
感じる事の積み重ね

自分たちで考える習慣の大切さは
大人である私達が一番、分かっている事なんですよね


これからは、自分自身のテニスも復活したいと思っています
昔のように一選手としてやれるか?

無理だとは思いますが・・
まずは挑戦!ですね







   

関西学生春季リーグ戦が3日・4日行われました
今回は大阪での開催であったようです
Facebookで後輩が瞬時にアップしてくれます
便利な時代とはいえ、その気持ちに感謝感謝です
(アップした写真は後輩に許可を得て使用しております)

【結果】
男子:一部リーグ優勝!
女子:一部リーグ最下位・・・入替戦勝利・・・一部残留!!

今回は入替戦もリーグ戦終了後に行われたようです
母校にとっては最後の最後まで大きな盛上りだったと思います

男子の写真はライバルD大学との一戦
印象的な一枚です
後衛の力強いフォロースルー
そして前衛のポジション

いいなあ



女子の写真は入替戦の初戦勝利のベンチ
団体戦、そしてリーグ戦、ましてや入替戦
どれだけ重い一勝か?

この後はシングルスでファイナルジュースでの勝利
こちらは動画でうまくアップできなかったのですが
勝利した一回生を出迎えるベンチ
そしてベンチの仲間同士で涙し、抱きあう姿が映っていました

ジュニアの皆さんに伝えたい事は

こんな風に大学生になって頑張る選手達も
小学校の時や中学校の時は
きっと皆と同じように

「声出して打とう!」
「腰を落して打とう!」
「きちんとボール拾いしよう!」

そんな風に教わって来たという事

男子は6月下旬に王座決定戦で東京に来ます
一目でも勇姿を見てみたい

GWの練習

テーマ:
        


暦通りのGWです。3日は船橋ジュニアの練習にお邪魔しました。
千葉県選手権で女子が優勝!
その勢いもあって雰囲気の良い練習でした。

しかし・・やっぱり基本が大切!
4時間の練習時間のうち半分の2時間は、ストローク練習
全員がその場でボールを落としてのフォーム固め

腰をしっかり落とす事
大切な忘れてはいけない事を体で覚える
大会でのミスは基本を忘れている事
これに尽きます

体で覚えるしかありません
いや、体に染み込ませるしかありません

5ゲームの大会で
ゲームカウント2-2の2-3の相手マッチの時に
「ストロークは腰を落として」「早くラケット引いて」
なんて考えている暇はないのですから

レベル感は違うかも知れませんが
連夜、熱戦が繰り広げられている世界卓球

相手マッチポイントであっても
ビビる事無く、思いっきりラケットを振れる技術
まさしく強い心とともに、身に染み込んだ技術がなせる技です

コートにいる時はテニスの事だけを考えましょう
順番を待っている時は、仲間のプレーを見ましょう
アドバイスを受けている時は、真剣に聞きましょう
ボール拾いをする時は、一生懸命にボールを拾いましょう

そして
ボールを打つ時は、「次の一球はない」と思って
心を込めて打ちましょう

その繰り返しが練習です
そしてその繰り返しが、力になり、自信になります


ジュニア強化練習会

テーマ:
   

昨日は、先週に続いてジュニア練習にお邪魔してきました
船橋運動公園での強化練習でした

このコートは、私がまだ現役だった頃(20年以上前かあ)
何度も試合をしたコートです
クレーも人工芝になりましたが
とても落ち着くコートでもあります

一日練習でしたが、私は午前でリタイア・・・
申し訳ございませんでした

手投げ、柔らかい球出しといったお手伝いも
そして練習の合間には保護者の方と乱打
球出しも乱打も、まだまだです

どうにもラケットを上手く扱えない
なかなか難しいものです

まあ、この歳で4年以上も体を動かす事もせず
家でダラダラと過ごしていたツケが来てます
これから少しづつ取り戻していきたいですね

コーチとしての数年のブランク
心配でしたが、大切なものは同じ
自分で学んだ事や掴んだ事を
伝えられる喜びはあります

メンタル面は幅広い
低学年は当たり前だけど、まだまだ集中できない
ボールを打つ順番を待っている間は
おしゃべりもするし、喧嘩が始まる事もあるし

ストロークもサーブもボレーもスマッシュも
基本は大切
その延長線上に試合

「勝ちたい」「負けたくない」
そんな風に思える選手を育てたいなあ

ジュニアでテニス生命が決まる訳でもないし
中学・高校・大学とソフトテニスを続けて欲しいし

今日は二つの大会が重なっています
私は、申し訳なかったのですが
応援を丁重にお断りして

自宅で久しぶりの筋肉痛と闘っております
復帰へのリハビリがしばらく続きます






テニスコートは眩しかった

テーマ:
船橋ジュニアの練習にお邪魔しました
テニスコートに来たのも
当然テニスウェア姿も
一年ぶりで

9時から13時まで
こんなに長時間、陽にあたったのも一年ぶり
人工芝になったコートは、まさしく眩しくて
遠近感も今ひとつでした

ラケットはボール拾いで大活躍
一本も打つことなく、ひたすらボール拾いに徹しました
十分に良い運動でした!

みんな、とても上手になってました

しかし疲れましたあ
ボール拾い筋肉痛

ボール打てるようになりたいなあ・・・


人事異動


写真と内容は全く関係はありませんが
春なので「桜」「SAKURA」という事ですね

4月1日付で人事異動となりました
とは言っても同じ人事部の隣のチームです
3年半に取組んでいた「企業年金制度改正」が終了
残った企業年金やセミナーといった業務に新しい業務も加わります

一緒に取組んで来た部下は転出
一緒に取組んで来た同僚も転出

その同僚の仕事を新たに引継ぐのですが
気持ちの切り替えが出来ません

う~ん
何とかせねば




一歩を踏み出さねば

テーマ:

春ですねえ・・・春・・・
我家はマンションの1階!
ちょいと空を撮ってみました

いつもながら一歩を踏み出せません
思い起こせば資格勉強を始めてから
それまではソフトテニスだけだった気がします

資格勉強しながら、大きな仕事に関わりつつ
合格した喜びや次のステップを考える余裕も無く
妻の手術、骨折、次男は大学入学、今は就活

以前書きましたが、お仕事は一段落しました
でも、この一段落は自分の仕事をなくす事でもありました

4月からは新年度
当然、私の仕事も変わります
10数年、年金業務に携わってきました
38歳からでした
今は54歳
16年間

ソフトテニスのコーチを始めた頃から
年金と共に歳をとってきました

7月には55歳になります

一歩を踏み出さねばなあ




カレンダー

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930