福田政権、小沢民主党共に国民の声が厳しい中、小泉元首相が急浮上しているけど、国民のみなさんホントにそれでいいの?


タレントで息子の孝太郎くんと政治家の父親を同じように見てはダメですよ?


国の借金が、あっという間に800兆円を超えている間、国鉄からJRへ、日本電信電話局からNTTへなど民営化を行ってきた政府。


郵政民営化で金融界が脅威に感じるほどの民間郵政グループができた。


全国に郵便局を持ち、日本郵船、郵便貯金なんとかセンターとかいう建物から、大量の郵便局従事者が平行移動したことによって相当の給与も含めて、これまで毎年毎年、かかっていたはずの費用、歳出、予算つまり税金、税源は、どこにいったの?


全国の国公立大学法人化によって、これまでかかっていたはずの税金、税源はどこいったの?


後期高齢者医療制度や暫定税率ってどうしても必要なの?どうして必要なの?


郵政民営化は、大改革というイメージだけが先行しているけど、ホントにメリットはあったの?


政界と経済界のつながりは、切っても切れない腐れ縁、みんな公益法人への天下りばかりに目がいっちゃうけど、以前から民間への天下りも多いんだよね?


数年行っちゃダメよ?という規定はあるものの。


そんな中、日本郵政と政治家、官僚って郵政民営化によって距離遠くなったと思う?


違うよね?かえって行きやすくなった(天下りしやすくなった)とも言えるんじゃない?


そうなると癒着、談合、裏取引、相変わらずの天下り・・・こんな想像されても仕方ないよね?


今までかかっていたはずの費用が、大幅抑制されたはずの税源の行方にしても、たとえ有効に遣っているとしても、800兆円の借金が減らないのはなぜ?

税源どっかいっちゃった。


天下りのルートも断ち切れていない。


官僚の言いなりの公務員が民間人としてそのまま異動しただけ。


癒着も懸念される。


国民が一番期待した赤字垂れ流しの解決に果たしてなっているの?


インパクトが大きかっただけで、政府が一見小さくなったように見えるだけで実効性はあったの?


消えた年金も大失態だけど、これだって今に始まったことじゃない、郵政民営化のときは、陰に隠れていただけ。


福田政権や小沢民主党が、現段階でつくりだした功罪というわけでもない。


でも、宙に浮いた年金だけじゃなく、民営化による莫大な浮いた税源も消えてるし、大きかったはずの効果自体も消えちゃってるし。


あの国民を巻き込んだ一大イベント郵政民営化による選挙戦、民営化実現した今、一体メリットどこいったの?