日本国民の意識は何かの力で捻じ曲げられていませんか?


あなたが常識だと思っていることはホントに常識ですか?


◎心のどこかでキュウリは、まっすぐでトゲが少ないものだと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでトマトは、青臭さがないのが当然だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで日本には存在しないフルーツがあるのが当然だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで不自然な保存料を食材に使っていることが当然だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで不自然な虫も食べることのできない農薬を使っていることが当然だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで不自然な食品添加物を使っていることが当然だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで中国含め食料など「輸入しているもの全ては」今後も輸入せざるを得ない、当然だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで石油原料の美容化粧品の存在は仕方ない、それを使うことが当然だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで十分に食べて飲んで歌うことができているのは当然だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで日本の国土の68%が森林であるなら、なんだかんだ言っても日本は自然環境に優しいんだと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで直接目にしないから人類が生きる為なら他の生命体を傷つけても心痛まないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで直接目にしないから先進国が潤う為には途上国の人々が飢餓飢饉に苦しんでいても心痛まないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで生態系と食物連鎖を誤解して人が生きるためには自然や生命体の生態系を壊すことは仕方のない自然の摂理だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで先進国が発展に伴って犯した公害被害を途上国が発展する過程で先進国にはわかりきってるのにアドバイスしないのは途上国の知識不足だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで先進国の人類が全てだと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで生かされている事を忘れ、人類が地球を生かしていて世界を動かしている唯一の存在だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで経済が人類が生きる唯一の道だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどんな事態になっても経済は捨てられないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで人類は国別に物事を考えればいいと思い込んでいませんか?


◎心のどこかでどんな事態であっても政治についていくのが国民の義務だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで政治に自分たちの声は届かないものだと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどんな事態であっても大人なら我慢すべきだと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどんな事態であっても政治に物申さないのが普通だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで専門家の言うことは全て正しく議論の余地はないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで企業や企業代表者や役員や上司の言うことは全て正しく議論の余地はないと思い込んでいませんか?


◎心のどこかでどんな事態であっても人類の探究心の為には宇宙事業も並行して進めなければならないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで大量にエネルギーを消費するのが大前提だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで車やバイクや飛行機などがあることが大前提だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで車やバイクや飛行機などが発明された事は素晴らしい事であるという事とそれを乱用、多用する事を同一視して当然だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで何をしても何を言っても変わらないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで声を上げることは大人気(おとなげ)ない事だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで声を上げることは恥ずかしい事だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで声を上げることは罪だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで人は一人では生きていけないと考えず、結局一人で生きていると思い込んでいませんか?

◎心のどこかで結局一人で生きていると思い込んで、一人では何もできないなんて思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどんな事態であっても何事も結局一人で抱え込まなければいけないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどうせ無理、どうせダメだと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどんな事態であっても何事も言っても始まらない、諦めるより他ないと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで核家族が当たり前だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで夢を追い続けていては生きていけないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで人の幸せは結局はカネだ、カネがないと幸せの基盤を築くことができないと思い込んでいませんか?


◎心のどこかでどんな政治であってもどんなに難点があっても最終的には国が面倒見てくれると思い込んでいませんか?

◎心のどこかでどんな政治であってもどんなに難点があっても、赤信号みんなで渡れば怖くないと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで人(他人)に何を言っても聞く耳持たないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで自分の想いなど誰も耳を貸さないし、実現されるはずがないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで人(他人)に何を言っても自分ごとのように親身になってくれる人なんて皆無だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで誰も信用できない、信用できる人なんていないと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで新社会人になる準備として明確な目的意識があるのが当たり前で就職先に迷うなんておかしいと思い込んでいませんか?


◎心のどこかでこんなブログ(このブログ記事全般)なんて意味がないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで理不尽なことや嫌な事は全て目を瞑って他で発散すればいいと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで現実から本質から目を背ける方が楽だと思い込んでいませんか?


◎心のどこかで前向きな意見を聞く度、奇麗事だ、偽善だなどと決め付け思い込んでいませんか?

◎心のどこかで自分に直接被害がなけれないいやと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで自分の限られた周囲に直接被害がなけれないいやと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで無気力、無関心になる事が身を助けると思い込んでいませんか?


◎心のどこかで何事においても自分がしゃしゃり出る事じゃないと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで自ら考えたり、行動することなく、批判に終始している事を正義だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで自分なりに現時点で実現可能性が薄いと思われる事は否定しておく方が得策だと思い込んでいませんか?

◎心のどこかで実現可能性が低い考えは、はなから捨てるべきだと思い込んでいませんか?

◎心のどこかでこんなに寂れた世の中になったのは誰かのせいであって自分は無関係だと思い込んでいませんか?


...etc. ...endless


あなたが思い込んでいることは、小さい頃から思い込まされていませんか?


そうだとしたら、何のために誰に思い込まされていると思いますか?


これは遠からず洗脳だとは思いませんか?


学校の勉強も思想も脈々と受け継がれた国によって全く違ってきます。


そして年を重ねる過程でそれを信じ続ける人や信じていないけどと心で思っている人や否定する人もいるかもしれません。


それは個性でもあるのですが、ゆがめられた中で覚えてしまったことは、知らず知らずに常識と思い込むことでもあります。


これが、故意に歪められた情報だったとしたら、常識だと思っていたことも非常識になります。


逆に非常識だと思っていたことも常識になります。


中国や韓国が日本をよく思っていない時代が続いた事に、そういう国民感情があることに日本人の中でも私を含む当時を知らない人々は特にハテなんで?とキョトンとしてしまうのと似ています。


『靖国 YASUKUNI』という映画放映に関し、情報が捻じ曲がっていると異議を唱える議員もいます。


でも、実際に被害に遭った方も加害者の方も感情的になりすぎている感があって、いずれも脚色があるかもしれないということは否定できません。


チベット人権問題も中国側の一方的な報道のみで他国メディアを入れたかと思いきや中国にとって都合のいい映像しか流れてきません。


一方で独立を望まず、中国内において自治権を持ちたいという考え方は世界でもまだまだ一般的ではありません。


賛否は分かれるところかもしれませんが、それがいいのかどうかすら実際のところわかりません。


似たようなことは、アメリカが敵視しがちな他国にも当てはまります。


アメリカの主張が正しいのか否かはイラク戦争とその傷跡から世界中に疑問が沸きました。


楊貴妃がどのくらい美女だったのか、それは当時の時勢による美しいという概念だったのか、時代を超えて誰が見ても美しいのか。


日本の歴史でよく取り上げられる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった将軍たちですが、天下を極めたという部分で国の統治や特に自由経済における経済界の指南、指標として取り上げられます。


でも、その解釈が果たして合致しているのかは、現代を生きている一般の人々には疑問さえ感じることなく過ごしているし、今、解釈されている一般通念で語られることを真に受けて受け止めています。


良くも悪くも当時を生きた人がたくさんいたとしても伝聞でしかなく正確なことは誰にもわかりません。


古い書物を紐解いて、様々な歴史上の遺産から、これを総合して中立的な立場で今の一般通念に至っているのかを知ることさえ難しいと思います。

過ぎた過去について確実に真実を知ることには実際問題限界があります。


でも、だからと言って過去は無視できることでもありません。


だからこそ、今に生きる我々は、未来に生きる後世の人々のためにも、良心の基にできる限り正しい情報や生きる術、未来に託す想い、マナーや愛、気づき、思いやり、優しさ、慈しみ、節度ある怒り、憤り、その心の治め方を伝えていかなくてはいけないのではないかと。


信じて疑わないことは、素晴らしいことですが、時に懐疑の念を持つ(裏を返して興味を持つ)事も必要な気がします。


特に情報の濁流に呑まれ惑わされることが多い現代は。