最近、サービス残業、それに伴う過労死が相次いでいる。


とても悲しい事態だ。


私は、IT業界にいた頃、残業だけで1ヶ月400時間近いサービス残業に追い込まれた事がある。


通常勤務時間を8時間×20日としても160時間。


つまり、160時間+400時間=560時間


ちなみに1ヶ月30日×24時間=720時間だから、つまり24時間寝ることすら許されずに当然休日もなく働かざるを得ない状況に追い込まれたということだ。


幸か不幸か過労死寸前で廃人状態となり、病院を避けるほどのうつ状態でもあったのだろう、やせ細り体力は衰え、箸すらもしっかり持てないほどとなり、気力も失せ、回復までに3年かかった。


その3年の間に失せた気力を振り絞り、ネットショップを立ち上げたり、広告収入によるサイトを企画制作したが、サービス残業では残業代があったわけではないので家計も逼迫し、投資もできず資金も底をついた。まだ存続はしているものの生計をたてるには至らず、3年経過した頃、ある縁で完全歩合制の仕事を始めたが、これまた報われず、認められるどころか足を引っ張る管理職がいて収入にして自身の最盛期の半分以下、昨年の収入は当時自身の大卒後の初任給ベースで見ても年収150万前後低額で生活は決して楽ではない。


それでもあれから2年が過ぎたが、正社員ではないため、履歴書上では5年近くの空白ができた。


1992年学卒後8年強、外資系機械メーカー営業をしながらWindows3.1、95やインターネットの出現があり、インターネットや社内システム、携帯電話やPDA端末のビジネス上の利点を感じ、自腹で設備投資し、仕事に取り組み、必要性を力説し、紙の削減による環境保護も訴えた、売り上げにも確実に貢献、担当にも恵まれ営業成績はトップ。機械設計や電気設計者ともクライアントの技術者とも打ち合わせをこなし、現場で工事や修理にも飛び回り、24時間では足りない時が過ぎた。しかし認められるどころか、虐げられ、いわゆる出世も遅れ、他の理由もあり退職、前述のIT系1件は派遣として1件は課長待遇の会社に都合のいい年俸制でしかも名ばかり管理職でSE/PGとして所属し3年、その後、廃人状態となり空白3年、非正社員として2年が過ぎた。


在籍していた2件の会社で1件は派遣会社の派遣先で1件、もう1件は表向きは独立系ソフトハウスで実質派遣会社であった派遣先で2件。他にも1件あったが、その他の現場はまともだった。


1件はIB○が元受けの農○中金の現場。

1件は富○通が元受けでNT○ド○モの現場。

1件は富○通が元受けで某金融先物取引所の現場。


派遣会社は自分の意思で退職したものの、表向き独立系ソフトハウスでは、依願退職を勧められた。実質解雇だ。


もし、裁判を起こしていれば、いずれもほぼ確実にそれ相応の賠償請求ができるだろう。それほど酷い現場だったし、私自身の被害は甚大。


派遣会社は数年前に内部紛争が起き、新規法人設立の上、買収された格好で消滅したようだ。

表向き独立系ソフトハウスは2ch(2ちゃんねる)でも毎年酷い会社として取り上げられているようだが、存続している。


労働基準監督署って正常に機能してるのだろうか。経済はこんな理不尽な中で景気がいいとか悪いとか論じているんだろうか。


そんな環境に身をおいたこともない議員や官僚諸氏は、こうした過酷な環境があることから目を背けていないだろうか?


現実が見えない政府や公的機関に将来を見渡して政策を立てたり、国民を救う行政サービスを提供することができるのだろうか?


外国人投資家が離れていく、国内投資家が離れていく、その理由や原因について本当に真剣に考えているのだろうか?その理由や原因を克服すべく、的確な目と判断力と行動力でこうした状況打開に努めているのだろうか?甚だ疑問だ。


無駄金使っちゃった、必要以上に報酬もらちゃった、着服横領もしちゃった、やるべき仕事をやらずに放置して年金さっぱりわかんなくなっちゃった、保険もなんだか怪しくなってきちゃった、よかれと思ってアメリカ真似たんだから年金や保険が傾くのも仕方ないよね・・・?


まぁとにかくさ、足りないから、まず医療面は医療費かかる人から取っとこう、団塊の世代、高齢者、んーどうやって区分けしようか。。そうだ!高齢者を前期と後期に分けて・・・75歳以上を後期として、後期高齢者にしよう。


なんて心無い、、100万歩譲ってやるにしても普通、検討段階で後期高齢者と呼ぶことは失礼だろうとかいう至極当然な意見や議論はなかったのだろうか?


そういう配慮や思慮のない政治家、官僚たちは、国民の学力低下をも象徴しているようにも見えるし、そもそも愛情や思いやりがない。


富める愛情や思いやりのない人たちが、国の将来に関わる重要ポストにいることは、そんな人だらけなのだから日本にとって未来があるはずもない。


もっと相手があることだという、その相手から税金という形で納付された尊い税金から(ありえない法外な)報酬をもらっていることなど万事を進めなければならないという根本的な意識を持てないのだろうか。


人としての品位を疑わざるを得ない。


現官房長官の発言はことごとく何言ってるんだ?、よくそんなことシャーシャーと言えるなぁと思わされることが多いけど、この前も、4月1日の新人への訓示で「公務員を必要だと思ってくださる国民が・・・」といった事を述べていたが、誰も公務員が必要だなんて思ってないでしょ?


国民の利益を考えて的確に真摯に国民の皆様のおかげで自分があり、報酬も頂ける、たとえ無給でも国のため、国民のために尽力したい、する、それくらいの意気込みで・・・という感覚を持って仕事に望んでくれる方が必要なんですよ?


決して公務員が必要なんじゃないんですよ?わかりますか?


国民よりも自分たちの地位や立場や報酬や定年までの椅子を実情も考えずに貪る公務員なんて要りませんよ?


今くらい法外な報酬もらってたらたとえ56歳以降行き先なくても普通の金銭感覚があったらかなり贅沢ができるでしょ?


それさえも許されないのにさらに60歳まで行き場がないとか、65歳定年制で考えたら、65歳まで・・・とか何そんなところだけ民間の実情を踏まえちゃうんですか?


その法外な年収も外資系と比べれば・・・とか呆れる発言をした方もいたようですが、日本国民の大半の給料は外資系と比べて遜色ないほど恵まれているんですか?


なんで公務員が目指すところが、日本の実態でなく、外資なんですか?バカもいい加減にしてください。


無駄だらけなグリーンピアなどの施設、それに伴う、道路や建物、全く国民になんの恩恵も生み出さない、自己保身や贅沢の為の議員宿舎や独立行政法人、無駄に自分たちが使うためだけに温存されている埋蔵金や支出。。。挙げればキリがないほど呆れてモノもいえない善悪の区別のつかない人が多すぎませんか?


そんな公務員は要らないんですよ?


そこからして間違えているから日本の政治はJAPAiNとか言われちゃうんですよ。

国民にわからなければ何してもいいと思ってるんですか?

国民に対して愛情や思いやりがないんですから、自然環境に対して感謝や愛情や思いやりなんてないんでしょうね。

まぁここ数十年、経済一辺倒でそれによって起きている環境汚染を放置または応急措置で逃げようとしてきたわけですから、そもそもそんな感情が働いて政策を進めているとはとても思えませんけどね。

60年続いた官僚制度をそう簡単に直せませんよ。と言っている議員もいましたが、それなら荒療治でお願いします。

議員、局長、局次長、次官など一般の企業の係長以上の方々を新たな方々と総入れ替えしてください。

引継ぎはこれまでが杜撰だったんでしょうからまともにできるはずはないでしょう、それでも実行してください。

移行時のドタバタはあるでしょうが、脳も感情も一新し、素晴らしい未来が描けるはずです。

はい!はじめ!