台風心配ですね…
我が家、午前中は休校になりました 午後も微妙

今朝、大雨警報しか出てないし学校どうかな~って長男と話しているそばで、ひとり甲子園のお天気を気にしている人が

あ、もちろん次男ですー

学校あるかどうかより、阪神戦があるかどうかの方がよっぽど心配らしいです







さて、

ハンドメイドされる方、作品を作るときに著作権のことって意識することありますか?


例えばデコパージュされている人なら一度は聞いたことがある?

デコパージュに使われるペーパーナプキンとかのペーパーの著作権のはなし



生地を使ったハンドメイドでも、キャラプリントを使って作成したのを販売してはダメとかありますよね

私も今までオーダーをうけさせてもらって、キャラもののデコパージュはお断りしていました



実際はどこまで使って良いの?販売ってダメなの?って気になりませんか?


私はずっと気になっていたんですけど、自宅の近くで相談に行けそうな場所が見つからず

今回の夏休みの帰省で、やっと専門家の方にお話を聞くことが出来ました



で、聞いてみた感想

「難しい!」



えーと、話の内容としては丁寧に教えてもらったので、よく分かったのですが

著作権の内容が簡単には言い表せないというか
(↑これは私の理解度の問題かも)

この場合はこうだけど、でもこの場合は…とか

これはアウトだけど、実際のときのこれは…とか

一筋縄でいかないとこが難しいなと



すみません、アバウトすぎますね

でも、素人の私がうかつなことを書いて、それを信じてしまう人がいてもいけないので



私は販売とかの方に気をとられていたのですが、実際はブログにアップするのも著作権に関わってくるということ

「これだけネット社会だと、企業さんとかも必ずネットチェックされてますよー」って



デコパージュってペーパーがあってのデコパージュだから、ほんっと難しいところですよね・・・


そういえば、本のデコ上履き作成のときも色々とペーパーに制限があったりして

この前のマスキングテープでデコったのも、「これ使ったら可愛いだろうなー」っていうテープがあったんですけど、そういうのほど使えなかったり



作品を作る側も、受け取る側も、どちらも知らなかった故意ではなかったとしても、責任に問われるのは作った側のようです

そうだと、無知のままでいるのは怖いですね


今回こうやってお話を聞けて、今後自分はどういう風にしていくのか?それを考えるきっかけになりました


これからもデコパージュをするときに、今回聞いたこと心に留めておかないと



余談ですけど、東京オリンピックのロゴ問題のこととか、100均のペーパーナプキンや包装紙の柄のこととか、今までとは違った視点から話を聞くことが出来たのは面白かったです





参考までに
著作権について知りたい方はこちらの文化庁HPに詳しい資料が載っています(^-^)









昨日の夕方の配達で・・・


玄関にドーーーン




楽天マラソンでまとめて安くなってた整理BOXが届きました

今日はこんなお天気だし、コレをがつがつ片付けていきまーす!
じゃないとジャマ!(^_^;)





↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♪

いつも見て下さりありがとうございます(*^-^*)


※お問い合わせボタンはブログ一番左上にあります

スマホからご覧の方は
こちらの画面を一番下までスクロール

一番下の表示切替ボタンを
モバイル版からPC版に切り替えていただくと出てきます



好評発売中♪
かんたん かわいい 子供が喜ぶ 上履きデコのつくり方