ルナメアという富士フイルムの化粧品を試してみました。
ルナメア人気らしいのですが、知っている人多いのでしょうか?ちなみに私は全く知りませんでした。

3回分程度のルナメアサンプルを使用しました。

肌の角質を拭き取るタイプのブライトナー。
美容液なんですがとろとろしています。濁った白色です。
においは気になるほど強くはないので、万人受けかな?
とろとろですが、肌で拭き拭きすると、べたつきはなくしっとりします。

ルナメアのブライトナーに関しては、使用感はむちゃくちゃよいです。
しかし、角質を除去できているのか、私的にはどうか微妙でした。
使用後の化粧水の浸透がいいとのことなんですが、それほど効果を感じませんでした。

ルナメアの化粧水でなかったらダメなんでしょうか?
すみませんが、現品の購入は微妙ですね。

一応世間一般的には、ルナメアはどのような評価を受けているのかネット検索してみました。
満足度も高く、販売されてまだ時間たっていないのに口コミの数もすごいですね。
良い方も口コミね。

ルナメアマニア(ファン)みたいにな人もいるのか事細かに説明しているサイトを見つけました。
このサイト本家の富士フイルムのルナメア公式サイトより詳しいです。
ブライトナーについても詳しく書いています>>>ルナメアのブライトナーで透明感のある肌

ルナメアに気なっている人、購入しようかどうか迷っている人はこのサイト参考になると思います。
私もルナメアブライトナー少し余っているので、続けて使用してみようかと思いました。
参考までにどうぞ。

夕方に特に用事があったわけではありませんが


最寄り駅に隣接したビルにある本屋にいきました。




今年も後2ヶ月をきったので


来年の運勢の本などもあり


つい立ち読みをしてしまいました。




もともとテレビでやっている占いなどは、


運勢がいいときは信用して


悪い時は信用しない方です。




でもまあ、星座占いよりは


九星占いなどは気になる方かもしれませんね。




まあ、本屋で占いの本を立ち読みした後


雑誌売り場で、ネコ特集だった


クロワッサンをまた立ち読み




1400円の雑誌だから購入してもよかったのですが


今までも、ネコ好きな私は


ついネコ特集の雑誌などを購入して


1度は、読む、というか見るのですが


結局本棚にたてられて、そのまま


というパターンが多いので


大好きなネコの特集ですから


そう簡単には、雑誌だからといって捨てれられずにいます。




結局今回もそうなるかな、と思い


購入せずに、立ち読みとなったのです。




最近は電子書籍というのもあるので


本にしても、雑誌にしても


読者を購入の行為にもっていくまでが難しいところですね。

今年のクリスマスは、週末の3連休となっているので


あちこちで催されているクリスマスイベントも


たくさんの人出があったことでしょう。




私もたまった仕事をなんとかやりくりして


23日に大阪まで行ってきました。


大阪の新梅田シティというところで開催されている


「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2011」に行ってきました。


12時から会場がオープンするので、


一緒に行く約束をした姉とは、


12時半に梅田の紀伊国屋前で待ち合わせをしていたので


少し早めにつき、久しぶりに紀伊国屋書店内を


うろうろとしていたところで、ばったりと姉と会い


そのまま会場に向かいました。




梅田は久しぶりでとても懐かしく


紀伊国屋もとても懐かしく


大学生の頃を思い出しました。


大阪の大学に通っていた頃、近鉄線と


御堂筋線を乗り継いで通っていたので


よく梅田やなんばにはよっていました。


学生時代に梅田や心斎橋、なんばによくいっていたので


就職して京都に住みだした頃、


京都はなんて夜は早く店がしまる街だろう


と思ったものでした。



姉と久しぶりに出かけた梅田で行ったのが

新梅田シティの「ドイツ・クリスマスマーケット大阪2011

大学時代は、外国語を勉強していたので

外国のクリスマスの雰囲気を楽しみたいと思い

姉に声をかけたのですが、

姉も楽しみにしていたようです。

外国語、それもドイツ語を勉強していたので

イベント会場内のスタッフの方

おそらく現地から来られた人もいると思うのですが

懐かしいドイツ語も響きに

つい学生の頃を思いだしました。

ドイツソーセージに、ジャーマンポテト

それにホットワインと、野外での屋台イベントとため

風が強く寒かったのですが、ホットワインが

身体を温めてくれ、ドイツの素朴なクリスマスの雰囲気が

ほんの少しでも味わえて、とても楽しい時間でした。

日が暮れるとイルミネーションに明かりがともるので

その時間まで梅田駅に戻り、クリスマス雑貨などの

お店を見て周ったことも、学生時代のように楽しく

寒い中、再度イベント会場に戻り、クリスマスイルミネーションと

野外コンサートを楽しみ、昼よりさらにたくさんの人出になった

会場を後にしました。

気温は寒かったけれども、心が温まったクリスマスでした。

日本には、食に関するいくつかの風習があります。

冬至にはかぼちゃを食べる、というのもそうですね。

なぜ冬至にかぼちゃを食べるかというと、

いくつかの言い伝えがありようですが

冬至にかぼちゃを食べると、中風

(脳卒中の方がわかりやすいかもしれませんね)や

風邪をひかないように、や

金運がよくなるようにといった、言われがあるようです。

どれが本当かはわかりませんが、

よく言われているのは、

緑黄色野菜のすくない冬に

かぼちゃはカロチンやビタミンが豊富に含まれているので

かぼちゃを食べて、身体の抵抗力をつける、

ということが言われています。

どちらにしても、かぼちゃはこの時期

とくに凝った料理にしなくてもおいしいですね。

しかも、かぼちゃは洋食にも和食にも、中華にもつかえ

それぞれ使うかぼちゃの種類は違うようですが

私はよくスーパーで売られている

水分の少な目の洋かぼちゃを買います。

菊南瓜というわれる種類は、よく料亭の懐石料理にも

使われている種類の南瓜で、見た目もきれいで

味も上品でしっとり感がありますね。

冬至に南瓜を食べて、残り少ない今年を

風邪など引かないように過ごしましょう。

仕事中によくFMラジオをつけています。

12月も後半になると、ラジオから流れてくる音楽は

決まったようにクリスマスソングです。

それも音楽のジャンルもさまざまです。

クリスマスをテーマにした歌謡曲から

クラシック音楽、童謡というか唱歌まで

毎年聞きたくクリスマスソングはそれぞれあると思いますが

私がこの時期ききたくなるクリスマスソングは

やはり、山下達郎の「クリスマス・イヴ」と

ワムの「ラストクリスマス」ですね。

歌のタイトルはどれも似ているものが多いので

よく耳にするけれど、タイトルがでてこないのですが

ジョンレノンのクリスマスソングも好きですね。

クリスマスは、老若男女を問わずに

いろいろな思い出をつくってくれる行事かもしれません。

昔ある人に、日本人はおかしいですね、

お正月は、神社に初詣にいって、結婚式はチャペルウエディングで

クリスマスは、クリスチャンでもないのに

パーティーをして・・・みたいなことを言われました。

日本人はお祭好きなのかもしれませんね。

冬は冬の野菜は美味しくなります。

特に鍋物にはかかせない、白菜やねぎはおいしいですね。

それと年中をとおして買えますが

特に冬が美味しい野菜に、だいこんもあります。

だいこんを使った料理は、おでんや風呂吹き大根

といったように、大根自体は身体を温めてくれる野菜なので

料理も温かいと、寒い冬にはもってこいの野菜です。

大根は身体にも良い野菜で

ジアスターゼがあり消化を促進してくれる働きもあり

また、ビタミンCが豊富なので

お肌にもいいことも知っていますか・・・

ジアスターゼは、熱に弱いので、

大根おろしで食べるのが、

これらの栄養分を摂取できる食べ方です。

昔の人の知恵とはすごいもので

この大根を大根おろしでだべるのも

人間の知恵なのでしょうね。

健康にはバランスよい食生活がかかせないのですが

なかなか毎日の食生活でバランスよく、

とはいかにものですね。

冬は、風邪やインフルエンザなど、引きやすくなるので

食生活にも気をつけて、風邪を引かずに

今年が終われるようにしようと思います。

先月は台風やら、天候が悪い日が多く

野菜を買おうとスーパーに出かけても

白菜は1450円とか、キャベツが300円くらいとか

えっ、こんなに高いの!と

思うくらいの価格でした。

しかし、11月に入り、天候も安定したのか

スーパーに行っても、チラシに掲載されていない

野菜まで、けっこう安くなっていますね。

今日は、昼過ぎに仕事は一段落したので

昼食を食べて、気温は寒そうでしたが

お天気はよかったので

息抜きに散歩でも、と思ってスーパーに出かけました。

特にこれを買わなければいけない、というものが

あったわけではありません。

いつものように、野菜売り場を見ていると

北海道産のかぼちゃが安かったので

ついかごに入れしてしまい

その後、お買い得ワゴンを見ると

白菜の上の葉っぱの広がった部分だけが

きりおとされた半玉が、なんと破格値でした。

冷蔵庫にはすでに、白菜半玉が入っているのですが

これもカゴに入れてしまいました。

まあ、野菜が好きな私にはうれしいことなのです。

これからは、白菜は美味しい季節ですから。

数ヶ月前に実家に帰ったとき

冷蔵庫にあったイカを、母親が

「持って帰り」といってくれました。

持ってかえってすぐには料理しないなと思い

そのまま冷凍用のフリージングパックに入れて

冷凍庫に入れてありました。

イカを使った料理の前には

まず、イカの掃除、というか

内臓をだして、目をとって、といった作業が必要です。

そのため、なかなか手をつけられずに

ついそのままになっていました。

かちこちの冷凍になっているので

寒くなるとなかなか解凍にも時間がかかるし

イカのした処理も冷たくていやだな、と思い

今晩やっと使う決心をしました。

昼食後に、イカを冷凍庫から出し

流し台に出しておきました。

仕事の合間に、何度もイカの様子を確認しました。

完全に解凍されて

くにゃくにゃになっていないと

下処理はしにくいのですが、

昼間は結構お天気がよかったので

そのまま外にだしっぱなしでも大丈夫かと

今現在、まあ何とかいい感じです。

これから、しばらくイカの下処理、調理と

今日は久々に料理に時間を割いてみるつもりです。

2年ほど前から、毎朝の朝食の時に

生姜湯を飲むようにしています。

本当は、生の生姜をすったりしたものを

使うほうがよいのだと思うのですが、

それはなかなか困難なことで

長続きしないもとなので、

私の場合は、市販されている生姜の粉末を使っています。

生姜の粉末を小さじ、軽く1杯に

はちみつを適量いれて、さらにお湯を注いで

かき混ぜただけ、といういたってシンプルなものです。

シンプルで簡単ですから、

すでに約2年くらい続いています。

女性特有ですが、私ももともとの冷え性です。

夏でも、クーラーなどの冷房のせいで手足が冷たい

といった状態でした。

そのままにしていたのですが、

その時同居していた姉が、私よりもさらに2年くらい前から

生姜湯を毎日、飲んでいました。

そして、私よりひどかった冷え性が

ほぼ解消されたと聞き、

これは私もやってみる価値はあるな、と思い

飲み始めた、というわけです。

今では、習慣となり、毎朝欠かすことなく飲んでいます。

また、夕食には、できるだけ生の生姜を使うようにもしています。

やはり、体によい、と言われることは

根気良く続けてみるものですね。