私の会社では毎朝の朝礼で、

「一般社団法人倫理研究所」発行の

「職場の教養」を読んで感想を述べ合っています。


今日は最近気になったお話を紹介します。

 

 

鏡の法則

 

自分の行いを変えれば、周囲の人との関係が

好転することがあります。

 

営業スタッフのN氏はある日、人とすれ違った時、

肩がぶつかってしまいました。

その際、お互いに気持ちの良い風習である

「肩引き」と称される江戸しぐさを思い起こしました。

 

数日後、他人と行き違う際、体を斜めにし、

相手が通りやすいように少し寄ってみたのです。

すると、自分の写し鏡とも思えるように、相手も

同じような姿勢で体を傾け、結果的にお互いの

譲り合いが成立したのでした。

 

それ以降N氏は、他人と行き違う際に、他人の肩が

自分の肩にぶつかることはなくなりました。

 

何事も、相手が変わることを期待する前に、まずは

自分から主体的に行動することで、周囲との関係は

より良いものになります。

 

人を変えようとする前に自分を改めればよいのだと

いうことを学んだN氏は、その後、社内においても

良好な人間関係を築けるようになったといいます。

 

 

【一般社団法人倫理研究所発行

「職場の教養 2023年1月号」1月26日より転載】

 

 

『江戸しぐさ』には他にも「傘かしげ」、「こぶし腰

浮かせ」などがあり、いずれも他人を思う行動です。

このような風習が江戸時代から存在し、今まで

廃れずに残ってきたのは、現在においても充分に

通用するということが理由といえるでしょう。

 

他人は自分を映す鏡だといわれるように、他人の嫌な

部分や目につく部分というのは必ずしも自分が持ち合わ

せているものですから、否が応でも気になってしまうのです。

 

そのような相手が変わるを待っているだけでは

ただただ時間の無駄です。

相手はそのことに気が付いていない場合がほとんど

なのでこちらが希望するように変わることは皆無と

いえるでしょう。

 

自分が変われば相手も変わる

心が変われば態度も変わる
態度が変われば行動も変わる
行動が変われば習慣も変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる

 

自発的に変わることで人生まで

変わるのって凄くないですか?

その先にはまだ見たことのない景色が

広がっているはずです。

 

この世に生を受け、今の時代に生きている

ことに感謝すると、自ずと周囲との関係も

良好になっていくことでしょう。

なぜなら自分本位ではなく、人を思う心が

芽生えてくるからです。

 

人は一人では生きていけません。

他人がいるからこそ社会生活が営めるのです。

他人の手を借りながら、他人にも手を差し出す。

このような人が増えていくことで平和な世界が

広がっていくことと思います。

私の会社では毎朝の朝礼で、

「一般社団法人倫理研究所」発行の

「職場の教養」を読んで感想を述べ合っています。


今日は最近気になったお話を紹介します。

 

 

気持ちの切り替え

 

仕事をする上で、失敗を経験することもあるでしょう。

また、新たな試みに挑戦してうまくいかない場合も

あるかもしれません。

 

そういった際に、後悔して気持ちを切り替えられ

なかったり、<次も失敗するかもしれない>と、

チャレンジする気持ちにブレーキがかかる場合が

あります。

 

元プロ野球選手の松井秀樹氏は、現役時代に

失敗を引きずらないようにするために意識して

いたことについて、著書の中で次のように

述べています。

 

「『過去』は決して悔やまぬよう心掛けますが、

『未来』は違います。

未来に対しては、自分に厳しくありたいと

考えています。

過去はともかく、未来は自分でコントロール

できるのですから」

 

松井氏は、やり直しの利かない過去を

悔やむよりも、変えられる未来へ向けて、

ひたむきに練習を続けていたのでしょう。

積み上げた成績はその努力の賜物と

いえるのではないでしょうか。

 

たとえ失敗したとしても、その次の行動が

大切だと意識したいものです。

 

 

【一般社団法人倫理研究所発行

「職場の教養 2022年12月号」12月8日より転載】

 

 

失敗したくないという気持ちは誰しもが

持ち合わせていることでしょう。

また新たな試みに挑戦する際に、

上手くいくかどうかという不安は

誰しもが経験したこともあるでしょう。

 

これらの気持ちは人間の本能として

当たり前にあることなのだそうです。

だからといってたここで立ち止まって

しまっては物事が進まず、自分自身の

成長もありません。

 

失敗は誰しもがするものです。

文中に出てきた野球ですが、打者は

打率3割で優秀とされています。

これは言い替えると7割は失敗という

風にもいえます。

 

これを聞いた時ふっと気が楽になりました。

失敗をいちいち悔やんでいる暇はありません。

もう起こってしまったことは変えられないので、

失敗を糧に未来へと少しずつでも進むしかありません。

 

とは言っても失敗してしまったときはすぐに

気持ちの切り替えは難しいですよね。

周囲はそんな時よく切り替えろと言いますが、

当人にとってはスイッチを切り替えるような

そう簡単なことではありません。

 

たとえ失敗したとしても、その次の一歩を

踏み出せるか、踏み出せたとしてもそれを

糧にして行動を起こせているかを肝に銘じ、

自己確認しながら進んでいきたいと思います。

 

私の会社では毎朝の朝礼で、

「一般社団法人倫理研究所」発行の

「職場の教養」を読んで感想を述べ合っています。


今日は最近気になったお話を紹介します。

 

 

気分転換を図る

 

人は自分の今の気分に沿って物事を記憶したり、

思い出したりする傾向があります。

これは「気分一致効果」と呼ばれています。

 

嫌なことが起きて嫌な気分になると、

ネガティブなことに注目してしまいます。

仕事で失敗したことを思い出したり、

人の嫌なところを思い出したりして、

落ち込んでしまうようです。

 

この効果は必ずしも嫌な気分の時に

限るものではなく、楽しい気分の時も

得られるものです。

楽しい気分の時はポジティブなことに

注目するようになり前向きな気分になります。

 

だからこそ、日々、自分に合った気分転換を

行ない、ネガティブなことに注目してしまう時間を

短くすることで、人生を楽しく過ごせる時間が

変わってくるといえるでしょう。

 

嫌な気分になったときは楽しかったことや、

誰かがしてくれて嬉しかったことを振り返るなど、

気分転換を図って日々過ごしていきたいものです。

 

 

【一般社団法人倫理研究所発行

「職場の教養 2022年11月号」11月28日より転載】

 

 

「気分一致効果」なる言葉を初めて聞きましたが、

これは誰しもが経験していることであり、まさに

人間は感情によって左右されている生き物だと

実感することができます。

 

嫌な気分の時は否が応でもネガティブな方ばかりが

気になってしまい、まさに負の連鎖が続きます。

こんな時は心がブレブレになってしまい、後ろ向きな

感情しか生まれてきません。

 

逆に「気分一致効果」は楽しい気分の時にも得られる

というのですから、これを活かさない手はありません。

本紙では「気分転換」を奨励していますが、上手に

気分転換することでネガティブな心情を抱える時間が

短縮できれば精神衛生上この上ないですよね。

 

嫌なことは逃げてばかりいても避けては通れません。

楽しかったことを思い出したり、好きな音楽を聴いたり、

ペットと触れ合ったり、鏡を見て無理やり笑顔を作るなど

気分転換の方法は様々だと思いますが、自分に合った

方法を見つけて、ネガティブな感情の比率を最低限に

抑え、残りをポジティブな感情にできたらストレスも

ほぼ無くなってしまいそうです。

 

人間は感情の生き物ということを良い方に活かして

人生を楽しく過ごしていきたいですね。