兵庫県 川西市  パン教室 スマイルプラス

兵庫県 川西市  パン教室 スマイルプラス

兵庫県川西市でパン作り初めてでも失敗しにくいパンの作り方が学べる教室です。
手ごねパン教室、休日パン教室、開催中です。
JR宝塚線 川西池田駅より徒歩4分、阪急電鉄 宝塚線 川西能勢口徒歩10分の教室で開催しています。



Amebaでブログを始めよう!

 

こんにちは 

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

 

11月のレッスンに向けて準備を進めておりましたが

 

色々と思うことがあり

パン教室は、しばらくの間お休みさせて頂きます。

 

 

パン教室を楽しみにして下さっていた皆さま

 

ご案内が遅くなり申し訳けございませんでした。

よろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問合せ・ご質問については こちらで承ります。→ お問合せ   

 

 

 

こんにちは。

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

蒸し暑い日が続いていますね。

 

一日家にいると サウナに入っているようで

暑すぎてパン焼けなーいって 感じですね。

 

そんな暑い中、マスクを着用してのレッスンに

ご参加頂きありがとうございます。

 

ステイホーム中に、パン作りに挑戦してみたけれど

 

・思うように膨らまない

・パンの形にはなったけど、食べてみると いまひとつで...等の

 

お悩みをお持ちの方々にもご参加頂きました。

 

パン生地作りでは、

 

・水分の入れ方

・捏ね台に出すまでの材料の混ぜ方

・捏ね台に出してからの、捏ね方

 

考え方をお伝えしながら

同じ生地を私も一緒に捏ねています。

 

 

完成した生地を、指で押した時のハリ、

水分をしっかりと入れた生地の感触 

是非覚えて下さいね。

 

生地を四角に伸ばす麺棒の使い方

お菓子作りにも役立ちそうですね^^

 

 

 

ご参加下さいました みなさま

 

とても美味しそうに作ってくださり

なによりも パン作りを楽しんで頂き

 

とてもうれしく思います。

 

こんな状況の中ですが

パン作りが皆さんの癒しになり

 

楽しい時間を過ごして頂けるように

努めてまいります

 

レッスンにご参加頂きありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パン教室についてはこちら

お問合せ

 

 

 

 

こんにちは。

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

9月のレッスンメニュー

<ブルーベリーのパン>のご紹介です。

 

 

ブルーベリーの味が活きるように

シンプルな材料を使って

 

くちどけの良い

軽い食感の生地を作ります。

 

 

パン生地とブルーベリーの

色のコントラストが、きれいに出るように

見た目にもこだわって作りましょう。

 

 

 

パン生地の中には

ブルーベリージャムと

酸味のあるさわやかなクリーム

 

9月といっても、

まだまだ 残暑厳しい日が続きますので

お口の中がさっぱりとするように作ります。

 

 

パンの形は、フィリングやトッピングが

どこを食べても味わえるように

 

フラットな円形に。

 

軽い食感の生地に

しっとりとしたブルーベリージャムと

爽やかなクリームを

 

ザクザクとした食感のクランブルが

アクセントになって

口の中を楽しませてくれる

 

ブルーベリーのパン

 

9月のパン教室でご紹介します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お問合せ

 

 

こんにちは。

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

9月パン教室のメニュー

<塩パン>のご紹介です。

 

 

まだまだ残暑が厳しい季節には、

塩味が効いたパンがおいしいですね。

 

美味しいものを食べて

ミネラル補給もできて、一石二鳥です。

 

 

塩パンといえば、三日月型

 

クルクル クルクル 形を作るのが楽しいパン

 

 

この形を作るのが

難しそうって 思われるのですが

 

麺棒の使い方、

生地を巻く時の手の使い方がわかれば

形よく作れます。 

 

 

セミハードな生地に

バターを巻いて焼き上げた塩パン

 

表面は、カリッと

中はバターがジュワーッと染み込んで しっとり

 

バターの風味とトッピングの塩味が

クセになるパンです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お問合せ

 

 

 

こんにちは

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

基本の生地で3種類のパンを作って頂く、

体験レッスンを開催しました!

 

パン作り経験者の方が、ご参加頂くことが多いレッスン

 

お家でパンを作ってはいるけれど

 

・なんかよくわからない...

・上手く出来ない... に

 

お答えしながらレッスンを進めています。

 

 

手ごねでのパン生地作り

 

手で捏ねたことが数回しかないのですが、大丈夫ですか?と

心配されていましたが、

 

短時間で大きく膨らむ生地を作って下さいました。

 

捏ね方 お上手でしたネ!

 

 

 

こちら⤵の記事で 短時間で捏ねるための方法をご紹介しましたが

 

 

 

捏ね台での手や身体の使い方で、

さらに捏ね時間を短縮することが出来ます!

 

 

・生地作りの考え方を、簡単にわかりやすくお伝えし (HBも出てきましたね^^

・目の前で作業の様子を見て頂き

・実践されている様子をチェックして、修正させて頂きながら

 

 手ごねでの生地作りを体験して頂いています。

 

 

生地作り 発酵 形作り それぞれにポイントがあって

お伝えしたいことがてんこ盛り!

 

お家で作っている方は、

生地の扱い方にも癖があるので

 

こうしたら見た目もきれいに焼きあがりますよetc

細かい点についても、都度お伝えさせて頂いています。

 

 

まるパンもおいしそうに かわいく焼き上がりました!

 

いろいろとお伝えしましたが

生地作り 発酵の見極めはとても大切です。

 

お家で作る時も、この2点については特に気を遣って頂いて

お家パンのレベルアップをはかってくださいね。

 

レッスンにご参加頂きありがとうございました。

またお待ちしていますね

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パン教室についてはこちら

お問合せ

 

こんにちは

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

基本のパン生地を使って<ミニ食パン>を作りました。

 

 

パン生地をまるめて

ポンポンと型に入れて 焼くだけー 

 

パン作りの基本 丸める 

作業がきっちりと出来れば大きく膨らんでくれます。

 

もちろん 捏ねる 発酵させる にもポイントはありますが...

 

捏ねると言えば、

 

手ごね= 疲れる しんどい という

イメージが、いまだに強いですね。

 

生徒さんの中には、

捏ね足りないので もっと捏ねていたいです!って

おっしゃる方もいらっしゃいますが^^

 

手で捏ねる= 疲れるのは どの部分?と考えてみると

 

捏ね台に生地を出してから

生地が均一に滑らかになるまでの、捏ねではないでしょうか?

 

その部分の捏ねを短縮出来れば、

手ごねも楽になりますよね!

 

そこで 私がしていること

 

捏ね台に取り出すまでの<生地>を丁寧に作る!です。

 

 

粉類を合わせて、水分をザーッと入れて

適当にまとまったら、捏ね台で捏ねる。

 

簡単で楽ですが、

捏ね台に出した時の生地の状態は、どんな感じでしょうか?

 

ダマが多くありませんか?

水分の多いところ 少ないところがありませんか?

 

こういう部分を、捏ねて均一にしていくので

時間がかかって疲れるのですね。

 

 

反対にボウルの中で、

材料を丁寧に混ぜ合わせた生地は

 

ムラが少なくて、均一に近い状態になっているので

捏ね台に出してからの捏ね時間が短くなります。

 

●ボウルの中で丁寧に混ぜるだけ ➡ 疲れない 短時間で捏ねることが出来る 楽ちん!!

 

●捏ね台での捏ね時間が長くなる ➡ 疲れる  手ごねって面倒...

 

こんな感じです。

 

 

しっとりとした ミニ食パンが焼けました!

型に入れて焼くだけで、食感も変わります。

 

 

体験レッスンにお申し込み下さった方は、

この方法で、生地を作って頂きますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パン教室についてはこちら

お問合せ

 

こんにちは

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

昨日の夜、生地を捏ねてパンを作りました。

 

夜捏ねて 朝焼く方法で^^

 

先月までは、発酵が鈍くて

まだかな まだかなと 待ちわびていたのですが

 

時間通りに、発酵が進むようになってきました。

 

 

冬の寒い季節に、パン作りを始めた方

発酵の進み具合に戸惑っていませんか?

 

えっもう!早いっ!って感じで。。。

 

生地を作る時に、温度調節しても

冬と比べると、やっぱり早いですよね

 

 

1回目、2回目の発酵は、

少し早めにチェックするようにすれば、良いのですが

 

問題は、生地を休めた後の成形!

 

今まで通りのペースで進めていると

どんどん生地が緩んでいきます。

 

生地が緩みすぎると

べたついて そして 生地を傷めやすい

 

どうしよう? 出来ない。。。って いうことにも...

 

素早く成形出来るようになるのが

一番良いのですが、まだ難しいですよね。

 

生地の扱いに慣れるまでは、

 

●成形する数を減らしてみる

 

 例えば

 ・生地の量を減らして作る。 (小麦粉200gを150gにするとか)

 ・食パンのように成形する個数を減らして 大きく焼く

 

 

そして

暑い間は、複雑な成形をやめて

簡単な形にするという方法もありますね

 

パン作りをはじめたばかりの時は、

時間がかかって当たり前。

 

まずは、

生地を傷めないように、成形することを

意識してみてくださいね

 

繰り返しパンを作って行くうちに

季節に関係なく パン生地が扱えるようになりますので!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パン教室についてはこちら

お問合せ

 

こんにちは

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

基本の生地で、まるパンを作りました。

 

パン作りに挑戦してみようかなって思った時に

<まるパン>を作る方って、多いですよね

 

 

私がパン作りをはじめたきっかけは、

誕生日に買ってもらったホームベーカリー

 

<ホームベーカリーお任せ食パン>にも飽きて来たので、

自分の手で形を作って、パンを作ってみようかなと思って

はじめて作ったのが<まるパン>でした。

 

はじめてのまるパン 上手に作れたと思いますか?

 

食べることは出来ましたが

 

焼きあがったパンは、 小さくて 固い!!

売っているパンとは、大違い!

 

・パン生地は、ホームベーカリーで1回目の発酵まで済ませたのに

・レシピ通りに作ったのに

 

なぜ??? 疑問でいっぱいでした。

 

 

パン作りって

ホームべーカリーで、生地を作ったから大丈夫

レシピ通りに作ったから大丈夫

 

だけでは 美味しく作れなかったのですね。

 

ホームベーカリーは、生地の捏ねを助けてくれる機械

 

作りたいパンに合う生地が

完成しているのかを、手で触って 目で見て確認!

 

生地をまるめて ○○分生地を休ませて 2回目の発酵を○○分させて

○○℃で焼きましょう って レシピに書いてあるけど

 

時間通りに発酵させた生地 小さくない? 

生地のまるめ方、これでいいのかな?

オーブンの温度 高すぎない? 低すぎない?

 

レシピに書かれていることを信用しすぎないで

自分で考えるクセをつける

 

こんなことを繰り返しながら、パンを作って行くうちに

満足できる、パンが作れるようになっていきました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パン教室についてはこちら

お問合せ

こんにちは

パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

緊急事態宣言が解除され、

外出される方も徐々に増えてきましたね。

 

以前までと同じように

これは、もう無理かもしれませんが

 

今の状況を受け入れつつ

少しずつですが、通常の生活に戻して行きたいと思います。

 

パン教室ですが、ご案内しておりました通り

7月よりレッスンを再開いたします。

 

レッスン日程については、今週中にご案内しますね。

 

レッスン日程をアップしました。 こちらよりご覧いただけます。

 

 

 

教室再開について いろいろ悩みました。

秋まで延期しようかなとか...

 

休講前まで参加して下さっていた方の中にも

 

・教室でパンを作ること まだ考えられません

・教室でパンが作りたくて うずうずしています 等々

 

いろんなお気持ちの方が、いらっしゃると思います

 

 

わたしは

「教室で一緒にパンを作りたい!」と思って下さる方の

お気持ちを大切にしたいと思います

 

私の教室でパンが作りたいと思って下さる方は、

どうぞお気軽にご連絡くださいね^^

 

 

休講中にブログを読んで下さり、

「一緒にパンを作りたいです!」って ご連絡下さった方

 

本当にありがとうございます。

重ーい腰が一気にあがりました(笑) 

 

では、皆さまと一緒にパン作りが出来ることを

楽しみにしています♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レッスンについていのお問い合わせはこちらから → お問合せ

 

こんにちは パン教室スマイル・プラスのうつみです。

 

2020年6月のパン教室についてのお知らせです。

 

コロナウィルス感染拡大防止のための

緊急事態宣言が解除されましたが

 

家族の在宅ワークが引き続き継続中のため、

6月のパン教室も休講させて頂きます。

 

7月からの再開を目指して現在準備中です。

 

なお休講前にご予約頂いていた方へは、個別にご連絡させて頂きます。

再開の際の連絡ご希望の方は、下記問合せフォームよりご連絡ください

 

◎お問い合わせ

 

--------------------------------------------------------

 

梅雨入りの6月

 

昨年の6月は、雑穀と全粒粉を使ったパンを作って頂きました!

 

 

〇雑穀バンズのレッスン

 

大量のパン生地を

楽に捏ねる方法を学んで頂きました。

 

 

「実際に手で触って頂き、感覚を掴んで頂くこと」が重要!でしたね

 

レッスンはこんな感じでした^^
パンの生地量が多い時は、こう捏ねる 「雑穀バンズのレッスン」 

 

 

 

雑穀バンズのレッスンでは、

ビスコッティも作って頂きました。

 

ヘルシーなおやつで、おいしいです!

ハマりそうです!とのご感想を頂いたレッスン

 

こんな感じでした^^

 

おいしすぎて はまっているので 一緒に作って頂いてます。<雑穀のビスコッティ>

 

 

雑穀バンズのレッスンでは、こんなご感想も頂きました!

うれしいー^^

 

発酵に時間をかけたパンは、いつも作るパンとは違うおいしさです。 

 

 

 全粒粉のパンのレッスンでは、

 しっとりとしたパサつかない生地を作るのが重要でしたね。

 

 レッスンはこんな感じでしたね^^

全粒粉を使ったパン 手で触ってしっとりと捏ねあがっていることが重要です。

 

 

シンプルなパンを作って頂いた6月

室温も湿度もパンを作るのには、最適な季節です。

 

今年の6月は、

みなさんと一緒にパン作りが出来ないことがとても残念ですが、

お家でのパン作り、是非楽しんで下さいね♪

 

 

では、7月レッスン再開を目指して頑張ります!