おはようございます。

札幌でWebデザイナー目指して日々精進のkatoです。


さて、CSSやりますよぉ~!!


(>_<)


と、思ったんですけど、いきなりCSSをやるのはどうなの?

自分で思ってしまいまして…


もし、自分がこの記事を読む側とするならば、CSSはわかるけど、何それ?

という事になりそう!!


そこで、少しだけHTMLと合わせて、CSSをやってみようかなと思います。

今日は、HTMLからやりますね。


HTMLは、どうやって記述するのだろうか?

記述した後、ブラウザ(IE,safari, Google Chrome etc…)でどのように表示されるのか?

インターネットでよく見る表示にするのには、どのように記述されているのか?


というところを、簡単にやってみます。


先ずは、テキストエディタを開いてください。

windowsならメモ帳、macならテキストエディットで、OKです。

(私はMACを使用しているので、テキストエディットを使いますね.記述する内容は、WINもMACも同じですので。)


これから、使う文字は、タグと呼びます。


<html></html>ーーーーコレをファイルドキュメント(文書)の一番最初と、一番最後に記述されていると、HTMLのファイルですよぉ~と定義した事になります。
これが、
htmlタグです。


<html>

<head></head>ーーーーこのように、HTMLタグの後に記述して、この記述したファイルドキュメントについて、情報を定義します。

ただし、このheadタグの中に記述した、内容はブラウザには、表示されません。ここは、こうのようなタグなんだ!!と、覚えてくださいね。

</html>



<html>

<head></head>

<body></body>ーーーーこのbodyタグは、皆さんがインターネットで、webページを見られている内容があると思います。

それらは、このbodyタグの中に記述する事で、ブラウザに表示されるようになります。

</html>

では、<body></body>タグの中に文字を記述してみますね


<html>

<head></head>

<body>
これから、HTML,CSSの勉強をしていきましょう
</body>

</html>


このように、文字を入力していきます。

次回は、
入力した文字がどのように画面に表示されるのかを、確かめたいと思います。

では、また次の時に……