血液型で…(^^) | ありのままで、HAPPY♪な毎日(^-^)

ありのままで、HAPPY♪な毎日(^-^)

東京都立川市から、ココロとカラダの事や日々のつぶやきなど♪
HAPPYなご縁が広がったら嬉しいです(^-^)
気まぐれな不定期更新ですので宜しくお願い致します!

こんばんは(^^)
皆様!いつもご訪問ありがとうございます♪

子供の頃の贅沢品は、練乳でした(^^)

血液型でかかりやすい病気あるようです
アメリカの自然療法の医師、ダダモ博士が提案した血液型別の健康法
の記事からのシェアです

O型、B型がなりやすい意外な病気とは?

O型
狩猟民族だったO型は肉食を主としてきたため、肉を消化するために大量の胃液を分泌します。
十二指腸潰瘍や胃潰瘍、胃炎、ピロリ菌に注意が必要です。免疫力が強すぎるため、自己免疫疾患の甲状腺疾患に注意です。がんにはならない人が多いのが特徴です。

B型
肺炎や気管支炎の原因となる肺炎球菌、結核菌などに注意が必要です。
インスリン依存型糖尿病、慢性疲労症候群、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症などの自己免疫疾患になる人がいます。

O型、B型の病気にならない生活とは?

O型
消化管が強いので動物性タンパク質を消化しやすい体質です。タンパク質を十分に摂取しないと、脂肪を代謝する能力が阻害されて、糖尿病や心疾患に逆にかかりやすくなります。動物性タンパク質(ベーコン、ハム、豚肉以外)に野菜や果物を組み合わせる食生活が理想です。
しかし、炭水化物を多く摂取すると代謝不全になりやすく、小麦をたくさん摂取すると甲状腺疾患になりやすいので注意が必要です。
運動は、ジョギング、水泳などを短時間に集中してできる活発な運動が良いです。

B型
食生活は乳製品や鶏肉以外の肉類、魚類といったタンパク質を中心とした生活が理想です。
とうもろこし、蕎麦、レンズ豆、ピーナッツ、ゴマ、鶏肉、小麦製品は代謝を下げて身体が疲れやすくなります。
ひとつの運動だけ長くするとうんざりとしてしまう性格なので、他の人と一緒にできるテニスやエアロビクス、水泳が向いています。

O型やB型の方は免疫やストレスに比較的強いのが特徴です

明日は、A型・AB型編です

みんな笑顔で幸せに☆彡
たくさんの喜びと幸せに満ち溢れた日を
明日も素晴らしい1日をお過ごし下さいね(^^ゞ