ふ11月23日、1年に1度の 結節性硬化症の集まり 「TSつばさの会」に出席しました。

 

全国から患者さんや家族、専門のドクターが集まり、薬、治療法などについて新しい情報提供、

 

専門のドクターとお話し、質問できる時間もあり

 

私の息子が小さいときに比べると、ずいぶん情報が得られる時代になりました。

 

若いご家族は専門的なことをよく勉強されていて 頭が下がります。

 

 

 

それにしても、この日は毎年ちょっと落ち込むのですあせるダウン

 

てんかんのコントロール

腎臓の腫瘍

顔の血管繊維腫 (平成18年にはクリームを購入できるようです)

肺のリンパ脈管筋腫症

心横紋筋腫

発達障害

等など

 

 

分かっているけれど

 

命に係わる

 

本当に難しい病気なんだなぁ…

 

現実と向き合わなければいけません。

 

 

 

なんで、Ko-chan(私の息子)はこの病気を持って生まれてきたんだろうか?

 

なんで、私は彼のお母さんになったんだろうか?

 

 

 

 

そんなことを考えても どうにもならないのに

 

病気の症状のスライドや 数値を見せてもらっていると

 

そんな ないものねだりの悲しみに襲われます。

 

 

 

息子の病気と付き合って32年…

 

いろいろなことを乗り越えては来ているけれど、

私も人間だから、気持ちが

上がったり下がったり…涙汗2

 

 

でも、

そろそろ上りますアップ

 

顔をあげて、前を向いて、現状に感謝して また 進みます。

 

 

会場で久しぶりに会った R君と美しいお母さん。

 

R君が通っている作業所、とうふ工房のお豆腐をいただいて帰りました。

 

 

{D475763D-BF49-44C1-A0FC-BEFD753CF6E4}


 

 

Rくん、ありがとう!

Ko-chanと一緒においしくいただきました。

 

 

 

 

息子の主治医の波多野先生は(JR東京総合病院) 言葉を選びながら話してくださる優しいお医者さんです。

TSつばさの会の代表の平岡さん、いつもありがとうございます 

 

結節性硬化症の患者さん、ご家族の皆さん、来年お会いしましょうね。

 

 

 

「しあわせは いつも 自分のこころがきめる」 

相田みつを

 

この言葉を胸に、また 家族で前進します。

 

 

 

 日本結節性硬化症学会→http://tscres.org/%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0/