4月13日にこのブログへ「大震災への俳句」の一文を書いたが、その後、とてもとても私のような駆け出し俳人では震災の句は詠めないと気づいた。


私の俳句の師である富坂宏己氏は震災の翌々日に行なわれた岡山の閑谷学校の吟行句会の折のことをこう書かれている。

・・・・・・・・・・・・・・・

私は何も詠めなかった。

現実に起った想定外の災害に圧倒されているだけなのだ。

冷静に着実に一句、一句詠むこと。

私の現実をみつめて。

それは、被災者となったとき、被災者として現実を詠み今日を乗り越えてゆくことだ。

 

閑谷の春の勢いも恐ろしく  宏己

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

また、震災の句をどう詠むかという私の問いに答えて、こう言われた。

・・・・・・・・・・・・・・・・

『東日本の巨大地震をいかに詠むか。
私には手も足も出ません。安易な同情句や想像句は作れても所詮、野次馬俳句。
家族、近隣、親族、土地や家、そして仕事や同僚、今まで当然のように所属していた一切を、一瞬にして喪った経験を持たない私は、被災者の痛みを持っていない。


俳句が私の真の生きがいとなっていて、生きる拠りどころとなる人が生存していたら、第2の人生へ一歩を踏み出せるかも知れない。


災害に直面しなくとも、親族、近隣の中にいても、孤独と絶望を生きる人は多い。

逆境に打ち克つ典型となる人が被災者の中から生まれ、被災者に励まされるのは、被災しなかった人々となるかも知れない。
一緒にいてもバラバラな被災してない人に、美しく力強い連帯感を多くの被災者が見せてくれるかも知れない。
自然の美しさと狂暴さを知った俳句や、自然の一部である人事の大切さも見直されるかも知れない。
震災を逆手に取った秀句がうまれる日を信じたい。』

・・・・・・・・・・・・・・・・


その後も彼は一緒に所属するネット句会ほかでこんな句を詠まれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・

涅槃図を掲げし寺も呑まれけり

春眠と呼ぶには疲れ過ぎてをり

花冷を遠ざけてゐる日差かな

東風強し羅針は北を射るごとく

今日の風生みつつ花は葉となりぬ

風を待ちをればしきりと樫落葉      

・・・・・・・・・・・・・

昼下がり花こそ疲れをりにけり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

故に、とてもとても、軽々には詠めない。