芭蕉と曽良は、1689年陽暦5月16日(陰暦3月27日)(以下陽暦表示)に、江戸深川を出立し奥州を一周する旅に出る。

日光を経て6月後半に東日本大震災の地、福島、仙台、松島、石巻、登米、一関などを歩き、尾花沢から日本海側の酒田へ出て、越後越中を通り山中温泉へ着いたのが9月の10日、17日まで泉屋久米之助宅へ逗留している。

そこで、上記の紀行文にあるとおり曾良と別れて、小松、敦賀、関が原から終着地の大垣へ10月3日に着く。大垣を出立する10月18日までの156日間を「奥の細道」の旅としている。約2400キロの旅の紀行文と俳句を残した。

芭蕉はこの旅の3年後に亡くなるが、芭蕉自筆の原本を基に旅から13年後の1702年に「おくのほそ道」として出版され今の私たちにこれを残してくれた。

 

奥の細道に書かれた発句62句のうち芭蕉の句は50句、曾良の句が11句、低耳1句である。推敲途上の自筆草稿本の注釈をつけている全句を、句だけだが紹介しているネットがあったので、私も読みがてら転記して紹介する。

今の時代はありがたいことだ。30秒で奥の細道全句を知ることが出来る。

ふり仮名も振ってあって読みやすい。

背景の理解や深い解釈は解釈本によらなければ分からないことは当然である。

・・・・・・・・

草の戸も住み替る代ぞ雛の家
行く春や鳥啼き魚の目は泪
あらたふと青葉若葉の日の光
(「あなたふと青葉若葉の日の光」  自筆本 )
剃り捨てて黒髪山に衣更            
(曾良)
暫時(しばらく)は滝にこもるや夏(げ)の初め
かさねとは八重撫子の名成るべし        
(曾良)
夏山に足駄を拝む首途(かどで)哉
木啄も庵は破らず夏木立
(「木啄も庵はくらはず夏木立」  自筆本 )
野を横に馬牽(ひ)きむけよほととぎす
田一枚植ゑて立ち去る柳かな
(「水せきて早稲(苗)たはぬる柳陰」 次に「柳哉」と訂正、
 そして貼紙して「田一枚」の句をその上に清記  自筆本 )
卯の花をかざしに関の晴着かな         (曾良)
風流の初めや奥の田植歌
世の人の見付けぬ花や軒の栗
(「目にたゝぬ花を頼に軒の栗」に貼紙をして、「世の人」の句  自筆本 )
早苗とる手もとや昔しのぶ摺
笈(おひ)も太刀も五月にかざれ紙幟(かみのぼり)
(「弁慶が笈(おひ)をもかざれ帋幟(かみのぼり)」  自筆本 )
笠島はいづこ五月(さつき)のぬかり道
桜より松は二木(ふたき)を三月越し
あやめ草足に結ばん草鞋の緒
松島や鶴に身をかれほととぎす         
(曾良)
夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡
卯の花に兼房みゆる白毛(しらが)かな     
(曾良)
五月雨の降り残してや光堂
(「五月雨の」の句はなく、次の二句あり。
 「五月雨や年々(としどし)降りて五百たび」
 「螢火の昼は消えつゝ柱かな」  自筆本 )

蚤虱馬の尿(しと・ばり)する枕もと
涼しさを我が宿にしてねまるなり
這ひ出でよ飼屋(かひや)が下の蟇(ひき)の声
眉掃(まゆは)きを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花
蚕飼(こがひ)する人は古代のすがた哉     
(曾良)
閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声
五月雨をあつめて早し最上川
有難や雪をかをらす南谷
(「めくら」を消して、「かほら」(かをら)に  自筆本 )
涼しさやほの三日月の羽黒山
雲の峰幾つ崩れて月の山
語られぬ湯殿にぬらす袂(たもと)かな
湯殿山銭ふむ道の泪かな            
(曾良)
温海(あつみ)山や吹浦(ふくうら)かけて夕涼み
暑き日を海に入れたり最上川
(「暑き日を海に入れたる最上川」  自筆本 )
象潟や雨に西施が合歓(ねぶ)の花
汐越(しほごし)や鶴脛(はぎ)ぬれて海涼し
象潟や料理何くふ神祭             
(曾良)
蜑の家(あまのや)や戸板を敷きて夕涼み   
 (美濃の国の商人低耳・ていじ)
(「蜑の家に戸板敷てや夕涼み」に貼紙して  自筆本 )
波こえぬ契(ちぎり)ありてやみさごの巣    
(曾良)
文月や六日も常の夜には似ず
荒海や佐渡によこたふ天の河
一家に遊女も寝たり萩と月
早稲の香や分け入る右は有磯海

塚も動け我が泣く声は秋の風
秋涼し手毎(てごと)にむけや瓜茄子
あかあかと日は難面(つれな)くも秋の風
しをらしき名や小松吹く萩すすき
むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす
石山の石より白し秋の風
山中や菊は手折らぬ湯の匂ひ
行き行きてたふれ伏すとも萩の原        
(曾良)
今日よりや書付消さん笠の露

終宵(よもすがら)秋風聞くや裏の山      (曾良)
庭掃(はい・はき)て出でばや寺に散る柳
物書(かい・かき)て扇引きさく余波(なごり)哉
月清し遊行の持てる砂の上
(「露」に貼紙して「月」  自筆本 )
名月や北国日和定めなき
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋
浪の間や小貝にまじる萩の塵
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ