筋膜は構造の器官で、身体を三次元空間で立体的に正しく



保つための器官です。



筋膜とは皮下組織から存在するもので、骨膜は骨、内臓器官、血管、


神経など身体のあらゆる構成要素を包み込み、それぞれの場所に適正に


位置するよう支えています。つまり、私たちの身体は、全身が筋膜とい


う容れ物で中身を傷つけないように包まれているのです。


anatomy trainsで示す絵のように、屈曲、伸展以外と関


係するリレーションだけでなくスパイラル上に変化しているものがある


のですから、身体にとっては重要です。



身体が硬いという事は、筋膜で説明すると、キツイシャツを着ている


と動きが硬くなりますよね、それと同じ事です。


じゃあ伸びきったお年寄りの皮膚ならどうと思いますよね、前側は緩ん


でいても背中は曲がり伸びきっている状態ですから、筋膜が拮抗してい


ないので身体は必至でコラえて身体を固くしてしまいます。


大切なのは、筋肉も筋膜も拮抗しているバランスです。


これを治療に取り入れる事が大切な時代になってきます。


咬合を治す事でも歯根膜から脳・身体全体に変化が起こる事も科学的に


証明でき「人の身体を科学する」事は様々な次世代医療がみえてきます。