高野山武将の墓 | (岡山)池田家の墓 - 織田信長の乳母兄弟から躍進した大名!? | 武るるん♪ 武将と城の旅。時々観光とグルメ(地図付き)
高野山の武将の墓めぐり、(岡山)池田家のお墓です。

人物名墓のある施設住所
(岡山)池田家高野山奥之院和歌山県伊都郡高野町高野山
誤字やリンク切れ等がございましたら、コメントにてお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _ )m
="right">
スマホで地図が表示されない場合、一度前の記事に戻ってもらい再読次の記事を読み込みすると表示されるようです。
(岡山)池田家の墓は高野山奥之院にあります。
右地図は奥之院の弘法大師御廟をマークしてありますが、墓は一の橋から弘法大師御廟へと続く参道にあります。
くるまr高野山周辺には数か所の無料駐車場があります。

現在とは異なり、武将の墓は一つとは限りません。
ゆかりの地であったり、死亡した場所であったり、子孫が治めた地であったり、日本全国に墓が数箇所存在する武将も少なくありません。

高野山にも、理由は様々なようですが数多くの武将や藩主の墓があります。
一度にたくさんの武将の墓を見るならば、高野山がお薦めですよ。

(岡山)池田家
池田家は、養徳院が織田信長の乳母となり、子の恒興(つねおき)が信長に仕えたことで繁栄を遂げました。
恒興は小牧・長久手の戦いで戦死しますが、恒興の次男である輝政(てるまさ)は徳川家康の娘・督姫(とくひめ)を妻とし、播磨姫路を領しました。
それに加え、後には、輝政の次男・忠継( ただつぐ)に備前岡山、三男・忠雄(ただかつ)に淡路洲本、弟・長吉(ながよし)に因幡鳥取が各々与えられました。
淡路洲本は後に徳島藩領となりますが、備前岡山、因幡鳥取は池田家がそれぞれ治め明治にいたります。
ただし、寛永9年(1632年)に岡山池田家と鳥取池田家の領地替えが行われています。

haka_kouyasan_ikeda_okayama01
(岡山)池田家の墓。


高野山 奥之院 / 武将の墓一覧へ戻る
奥之院にある武将の墓一覧です。

ブログランキングへ参加中です。ご協力お願いしますm(_ _ )m
パクリはやめましょう!このブログの記事や画像の無断使用、転載は絶対やめてくださいね。まとめサイトとかもダメです!NEVERなんて論外です!この記事作るのにいろんな史料を調べたり、現地に行って写真撮ったり、時間・お金がたくさんかかってます!ズルしちゃだめですよ。© 2010-2018 siro-sengoku-bushou.