a

a

a

a
Amebaでブログを始めよう!

集中力アップのための「カフェイン摂取」、「軽い運動」、「雑談」、、

これらによる脳のリセット、疲労回復は正しい。


しかし、これらは『依存型アップ法』とも言える。


初めは効果的かもしれないが、時間や回数につれて効果は薄れ、

頻度は増える。


要は「疲れたらやる」の繰り返し。


理想型は、「依存なしで集中力を継続させること」だ。



非依存型の集中力アップ法


一言でいうと、


勉強により集中力を高いままキープする手法だ。


特に普段から成績の高い人は無意識にこの方法を全科目で応用している可能性がある。


人間は、嫌なことをやると脳の活動が著しく低下し、

好きなことをやると一種の興奮状態が続きハイパフォーマンスを発揮する。


脳の活動停止の原因には

「疲労」「睡眠不足」「拒絶反応」

がある。


「拒否反応」があると、どれほどやる気があってエネルギーがあっても

集中力はすぐに切れ、頭がボーっとする。


これを多くの人は「寝不足」や「疲労」や「他人」のせいにしてしまう。

これはものすごく危険だ。

実際には、どれも問題ではない。すべては自分で解決できる。


環境や時間や人に依存しない集中力の継続として、

やはり、好きになる。やりたいことをする。ことが何より強力だ。


「でも、嫌いな科目をどーやって好きになったらいい?」


「そんなことわかっている。」


この考え方も、他責思考の人によく見られる。

答えは何より自分が一番よく知っている。


たとえば、大嫌いな英語があるとすると、

勉強の仕方が自分に向いていないだけのこと。つまり、

読解中心の勉強を、音読・シャドーイング・洋書の読書、あるいは

好きな人と一緒になってやる方法もある。


要は、楽しくなるやり方を見つけ、実行するだけだ。

もちろん、そこに主観が入りすぎると結果につながらないリスクはある。

そこは人に聞くなり、教師に聞くなりして改善を試みればよい。

私は好きな英語講師の著書・参考書をサッと読み、授業や予復習に応用しただけだが

大いに成績は伸びて、集中力も切れることは少なかった。


また、好きなことは、単に自分がやりたいことなのだが、

それは自分が心の底から成し遂げたい高い目標を持つことで解決できる


何の目標もないまま取り組むのとは、

雲泥の差であろう。




反論意識を常に持つ



世の中の常識は疑ってかかる。


この意識を普段持つだけでも、大いに思考力がアップする。

たとえそれが、先生の言っていることでもだ。


「それほんま?」「証拠は?」「主観じゃない?」

「手抜きじゃない?」「理由ってそれだけ?」「それだけやってればいい?」


ほかにも疑問は無限にもてる。

「あなた、実際テストで高得点とれるの?」

と思う講師もたまにはいる。


その考えが正しい正しくないに関係なく、

疑いを持つことは大切で、世の中を生き抜くには必須事項だ。


たとえ自分が最も信頼している人、ものすごく頭のいい人の考えでも

その人の言動をすべて信じる行為はすごく危険である。


特に頭のいい人ならなにか目論見があるかもしれない。

良かれと思ってか、利己的に思ってか、正直わからない。


常に、反論する


もちろん、これは自分の意見についても言えることである。

「自分の考えがすべてではない」とし、

客観視することで、偏見や先入観による誤った思考・言動を防ぐ。




瞬時に決断を下す


思考が遅い人の共通点は決断が遅い

何においても即断できない。


いわば優柔不断だ。


思考の速い人は、何事もスピードが速い。

見た目がゆっくりに見えても、頭の中ではフルスピードだ。


思考が速いから決断が速いのではない。

決断が速いからそれに合わせて思考も速くなる。



朝起きてから動き出すとき、

計画を立てるとき、

スタートするとき、

食べるとき、

寝るとき、



せめて普段の1/2のスピードで行う。

多者択一の場合、できれば、5秒以内が理想だ。







こんにちは、

前回の続きです。

前回は『ヤル気の出ない原因』を追求、今回はその対策について見ていきます。



対策について考える







前回の『原因』について私の項目に基づき進めていきますよ。







まず注目すべき最も重要な項目はおそらくこれです!!



・面白くない
・内容がわからない、ついていけない
・眠たくなる
・もっと面白いこと(他教科、ゲーム等)が気になってしまう
・集中できない
・どうせ頑張っても成績が伸びない
・ライバルに全然勝てない
・そもそも勉強する意味が見いだせない
・先生が嫌い
・夏は暑いし、冬は寒いから気が散る
・なんかしんどい
・勉強を始めると頭痛がする







目的・意味のはっきりしていないことに集中して取り組むなんて、よっぽど好きか関心を持っているかしか

方法は無いです。



たいていの生徒は受験期に至るまでこの勉強の意味を考えてないから後で苦労するんです。



いま、中2、高2で、受験まで時間がある人は、じっくり意味を考えてみてください。



正味、私個人的に、意味が見いだせないことは極論勉強しなくてもいいと思っています。


将来英会話講師になりたいような人が、数学の連立方程式なんて必要ないと断言できます。


数学者に世界史は必要ないです。


イチローは九九ができなくても飯を食っていけます。



逆に、少しでも意味を見いだせて、それが将来の自分にプラスの影響を与えてくれるとしたらそれは絶対すべきです。


理系である私の場合、大っ嫌いで意味のないように感じた古文漢文は『逆境を乗り越えるという意味』で大いなる価値があると感じたので全力を投じました、投じることができました。








原因要素の関連を見極める!








そして、次。






・面白くない
・内容がわからない、ついていけない
・眠たくなる
・もっと面白いこと(他教科、ゲーム等)が気になってしまう
・集中できない
・どうせ頑張っても成績が伸びない
・ライバルに全然勝てない

・そもそも勉強する意味が見いだせない
・先生が嫌い
・夏は暑いし、冬は寒いから気が散る
・なんかしんどい
・勉強を始めると頭痛がする







これらはよくよく考えると、密接な関係がありますよね?



こんな感じです。




内容がわからない

↓       ↓

面白くない   頭痛がする



眠たい、集中できない、他のことが気になる、



ライバルに勝てない、成績が伸びない







はい、では、皆さんのこの原因に関する答え・対策はどうでしょうか?



どう対策を打てばいいでしょうか?



私の場合は下記の赤字が対策として不可欠だと思いますね。




・予習復習をして、内容理解!
・授業中の100%理解!(【絶対受かる授業の受け方】参照)




内容がわからない



面白くない←好奇心を出す工夫をする   頭痛がする←頭痛薬を常備する、好きになる



眠たい、集中できない、他のことが気になる、



ライバルに勝てない、成績が伸びない








最初の根源を対処すれば自然と後の問題は解決できます。

実際、私はこれで対策を打っていました。





皆さんもこれらを意識して


取り組んでみてください。









こんにちは。

今日も早めの更新です。今日は東京から友人が遊びに来るみたいなので、多分いやかなりの確率でコメント返しは遅れると思います。


それをあらかじめご了承ください。



さて、新たな章に入りました!



テーマは勉強が長続きしない原因についてです。



で、結論から言いますと、

皆さんはもうこの答えを知っています。。


ですので、本来私はここで改まって説明する必要がないことになってしまいますが、

意外にもこの原因を知っていながらにして何の対策も練っていない学生がとても多いのです。


いや、本当に。。



大学受験失敗の経験のない現役生ならまだしも、浪人生でさえこの対策を取っていない学生が異様に多くて吐き気がします。



ここで私の意見をぶちまけていても仕方がないので、


さっそく、考えていきますね。



ヤル気が起きない原因!





はい、みなさんに質問です。


あなたが考える『ヤル気が起きない原因』を

今から2分間で絞りだしてみてください。



終わったら続きを読んでください。




























はい、終わりましたか?

自分で考えて自覚することが大事ですので、極力自力で絞り出してみてください。




私が考えたものをここでざっとあげていきたいと思います。




・面白くない
・内容がわからない、ついていけない
・眠たくなる
・もっと面白いこと(他教科、ゲーム等)が気になってしまう
・集中できない
・どうせ頑張っても成績が伸びない
・ライバルに全然勝てない
・そもそも勉強する意味が見いだせない
・先生が嫌い
・夏は暑いし、冬は寒いから気が散る
・なんかしんどい
・勉強を始めると頭痛がする


などなど、、、

皆さんはこの中のどれかに当てはまったものがあると思います。


もしかしたらすべてだったりして。。



これは私が今考えただけのものであって、もっとたくさんあるかもしれません、

人によっては大失恋の直後で全然集中できない原因となっている生徒もいるかもしれません。



だいたい大半の生徒の考える原因はいくつかに重なるかと思います。


で、ここがポイント!!



さっきも言いましたが、皆さん原因を知っているんですね。




はい、では、次の質問です。


あなたが考えた『ヤル気が出ない原因』をどうすれば改善できますか?



これも答えは無数です。



これは一つの項目につき、だいたい1分間ぐらい真剣に考えてみてください。


この作業が今後のあなたの合格に欠かせない『ヤル気維持』につながります。

自分で考えたことは人に教えられるより記憶に留まりやすいので、ぜひとも自分の知恵を絞りだしてみてください。


続きは次回書いていきます。