備える大切さ☆防災の日に思うこと… | 千葉市緑区・おゆみ野・市原市 ピアノ・リトミック教室 

千葉市緑区・おゆみ野・市原市 ピアノ・リトミック教室 

千葉市緑区おゆみ野・市原市国分寺台 
ピアノ・リトミック教室

0才から親子で楽しむリトミック
『親子リトミック すまいる♪』

こんにちは笑顔☆pinanoです♪

今日、9月1日は防災の日ですねこーしょん

皆さん、地震や災害に対しての備えは

どうされてますか?

2年半前の3月11日・・・

私は仙台に住んでいました。

マンション6階で経験した震度6強の揺れは

今、思い出してもこの世の出来事とは思えないほどでした…。


家中の物がひっくり返り、押入れの襖が外れ中身は飛び出し

部屋の中は元の状態が想像できない程酷いものでした。

住んでいたマンション自体も居住することが困難な状態になってしまい、

娘の通っていた小学校で9日間ですが避難所生活を送りました。



その時の私の経験を通して、

備蓄しておくと良い物

避難する際に持って行った物等

備忘録をかねて綴ってみたいと思いますクローバー



☆備蓄しておくと良い物、役立ったもの

(皆さんご存知だと思いますが・・・汗☆)


お水・・・我が家は震災以降、常に3~4ケース備蓄してます。

○すぐに食べられる食べ物(火を通さずに食べられる物)

○パスタや素麺。レトルト食品。

 (カセットコンロがあれば何でも料理出来ますむん!)

○除菌ウエットティッシュ・・・(体をふいたり色々使えます)

○アルコール消毒液・・・(食事の前には必ず消毒してました。)

○マスク・・・(小さいお子さんの分も忘れずに)

○歯ブラシ、マウスウォッシュ(断水が続くと本当に大変です)

○常備薬

○カセットコンロ・・・ガスボンベ

○オリモノシート、ナプキン(着替えも出来ないので・・・)


他にも沢山ありますが、

家族構成や季節に合わせて

備蓄を見直すことが必要だと思います嬉しい

備蓄をしながら、使っていく

『ローリングストック』おすすめです♪



赤ちゃんや小さいお子さんがいらっしゃる方は

普段から少し多めにオムツやミルクを購入しておき、

好きなお菓子、離乳食、使いやすいスプーンやフォークを

用意しておくことをおすすめしますひよこ



☆私が無くて困った物です・・・(^_^;)

○コンタクトケース

(洗面所の棚から全ての物が出てしまい探し出せなくて、

3日間コンタクトをつけたままでした・・・orz

結構辛かったです・・・(^▽^;))

○ラジオ

(数日は唯一の情報元でした。被災地にいると詳しい

状況が全くわかりませんでした。)

○懐中電灯・・・手回し、電池どちらも使えると便利です。

(用意してあったのですが、取りだせませんでした

玄関等に用意しておくと良いかもしれません)



☆避難する際に持って行った物

(避難直前)


○手が空くバックやリュック

(避難所で過ごす場合、就寝中も肌身離さずで!)

○貴重品 (通帳等)
○メガネ (普段コンタクトの方も度が合うものを)

○現金・・・千円札や小銭(10円玉も)で用意しておくと良いです。

(ATMが使えませんのでお金をおろすだけで長蛇の列でした。)

○アメ、お菓子・・・お子様の好きなお菓子も

(甘い物はあると良いです。気持ちが落ち着きます。)

○帽子・・・ニット帽

(保温に役立ったのと、髪型を気にしなくて良いので(^_^;))

○携帯充電器

(予備の電池パック等があると便利です)

○油性ペン、メモ帳、筆記用具

○ホッカイロ

○ブランケット


(避難後数日・・・自宅から持って来た物)


○赤ちゃん用のおしりふき

(体をふくのに役立ちました)

○野菜ジュース

(野菜が全く摂れないので)

○子供の好きなぬいぐるみ、おもちゃ

(子供の気持ちが少し和らぎます)

○トランプ(気晴らしになりました♪)

○床に敷く物

(床に毛布一枚敷いただけは辛かったので。)

○タオル


おまけで・・・

☆電車等で遠出をする時のバッグの中に☆

(震災以来必ず持ち歩いています(b^-゜))
○ペットボトル

○飴やガム

○カロリーメイト系
○ミニタオル類
○ビニール袋(小)
○小さな懐中電灯
○マスク



震災直後何より心配なのは

当然のことですが家族の安否でした。

すぐに連絡が取れないことを考えて日ごろからご家族で

待ち合わせ場所等を話し合っておくと安心です。



長々と書いてしまいましたが・・・

どんな時でも、子供たちは

お母さんお父さん、家族が傍にいるだけで、

そこがどこであり家になり、安心します。


避難所でも自分たちの場所に入るときは

『ただいま!!』と言っていました。



避難中、子供たちに言われて忘れられない言葉があります・・・

避難所生活が何日か過ぎたときのことです

ふとした時に子供が突然

『おかあさんの笑顔がみたいなぁ・・・』と

私に言いました・・・


避難所ではマスクとメガネをずっとつけた状態だったので

私が笑っていてもいつもと違う感じで違和感があったんですね・・・

毎日必死だったので、言われて初めて気づきました。


すぐに全部外して、笑顔を見せたら

『お母さんの笑顔だ!すごくうれしい!もっとみせてー!!』

子供たちも満面の笑みで抱きついてきました☆


その時の子供たちの嬉しそうな顔は忘れられません。

子供にとってお母さんの笑顔は元気の元になることを

子供たちが改めて気づかせてくれました。



今、活動している『親子でリトミックあそび♪』も

これから始める『わらべうたベビーマッサージ教室』も

お子さんに楽しんでほしいのはもちろんのこと

お母さんにもホッとしてもらって笑顔になって頂けたら・・・

お母さんの笑顔は家族みんなを幸せにします♡

少しだけそのお手伝いが出来たら幸せですきらハート


少しの備え、心の備えが安心につながりますので

心に留めて頂けたらと思い、防災の日に記事をアップさせて頂きました。

最後までお読み頂きありがとうございました嬉しい