こんにちは。
あなた基準の片づけルールを見つける、押しつけない癒し系ライフオーガナイザーなかのひさよです。
ブログ訪問、ありがとうございます。
今日のタイトル「うちのキッチンにない5つのもの」って、5つが何か気になりますよね。
でも、あんまり気にしなくていいんです。
これは私の場合なので。
へー、そうなんだ~ぐらいでOK。
なぜなら、家族構成も作業の仕方も考え方も、みんな違うから。
自分に当てはめなくていいんです。
私(いま読んでるあなたのことです)はこうだけど、なかのさんはこうなんだー的に読んでもらえれば。
なぜ、こんなことを書くかというと、この手のタイトルのものは上から目線になりやすくて、読んだ人はそれが正解のような気がして、当てはまらない自分はダメと思っちゃうかもしれないから。
そうではないよー、ということを言いたかったのです。(書き方と書き手の立ち位置と掲載場所にもよるんですけど、説明が長かったですね^^;)
では、うちのキッチンにない5つのものです。
1.三角コーナー・・・ごみが濡れるのと、洗う手間がかかるので使わない。
ごみは、専用のステンレスボール→ビニール袋→燃えるゴミ
or コンポストという流れ。
2.菊割れ蓋(排水溝にある黒くて丸い蓋のこと)・・・汚れ物が増えるので撤去。
しばらくたって、使わないとわかったので処分。
3.キッチンペーパー・・・ごみが増えるのと置き場所を取るので、買わない、使わない。
でも粗品でもらったら、喜んで使う^^
4.アルミホイル・・・使うシーンがなくなったので、買わない、使わない。
でも半端に残ったものが、押し入れにある。
5.洗い桶・・・正確には、吊戸棚にしまってある。(出しっぱなしになっていないだけ)
大量の野菜洗いや、ふきんの煮洗いにしか使わないので。ステンレス製。
こんな感じです。
(うちはキッチンというより、台所の方があってる感じ)
追記:フキンかけとまな板立てもありませんでした。
話はそれますが、もしブログネタに困ったら、自分の家のキッチンにあるもの、ないものを3つ、5つ考えてまとめたら、これと同じような、でもオリジナル記事が書けますよ(^・^)
それでは今日は、この辺で。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました
▽Facebookはこちら
https://www.facebook.com/naka01
▽twitterはこちら
https://twitter.com/naka_n