開いて下さり

ありがとうございます

 

  



 
 
小5と中2の息子がいます。
息子達が不登校になり
2年以上経ちました。

子どものこと
カウンセリングのこと

日々のあれこれを綴っています。

 

こんにちは ひかりです。

 

 

先日、長男の中学校にプリントをもらいに行ってきました。

 

 

放課後で、部活中の生徒たちが

みんな元気に挨拶してくれるんですよね。

 

 

日焼けした、元気に挨拶してくれる子どもたち

部活仲間とやり取りしている子どもたちを見て

 

 

「あれ…、なんで息子は他の子みたいに中学生を体験していないんだろう。」って

 

 

ちょっと切ない気持ちになりました。


 

 

不登校は不幸?かわいそう?それってかんちがい!

 

 

「不幸」「かわいそう」って、タイトルに書きましたが

 

そうは思わなくても

 

子どもが学校生活を楽しめないことや、不登校であることに

 

悲しい、とか

残念、とか

お先真っ暗、とか

そんなネガティブな気持ちを感じたこと、感じること、

 

ありますよね。

 

あと、周りから気の毒がられたり。

 

 


 

私も、以前は、

不登校であることに、不安と恐怖でいっぱいだったし

 


他の子を見るたび、我が子の現状と比べ

猛烈に苦しくなったり、悲しんだり

ネガティブ感情が山盛りでした。

 



 

自分のブロックがゆるまるのとともに

それらのネガティブな感情は薄れてはきたけれど

 

今でも、今回のように、ふとした時に

気持ちがグラッとすること

 

ときどきあります。

 


 

 

 

ネガティブな感情が湧くのも

気持ちが揺れるのもちっとも悪いことじゃないので

 


感じたら、それを

「そう感じるんだね」って

そのまま、ただ感じたらいいんだけど、

 

 


 

でも

 

それは本当に


「かわいそうなことなの?」

「不幸なことなの?」

「悲しいことなの?」


って、一歩引いてみると

 


かんちがいだった~

 


ってことあるんですよね。

 

 




 

不登校が不幸とか、かわいそうだと思うのは

かんちがいだ!

 



そう、改めて思うお話に出会ったので

シェアさせていただきますね。

 

 

 

先日、オンライン開催された「不登校フェス」で

致知出版の藤尾佳子氏が


「世の中の絶対不変な真理」


としてお話されたこと。

 

 

 

「この悠久の宇宙の中で

 自分という人間は過去にも未来にも

 一人しかいない」

 


現在の地球上の81億1900万人の中だけでなく

地球上に人類が誕生して以来、どれほどの人がこの世に生を受け、

亡くなっていったか計り知れないけれど…

これまでも、これからも、「自分」という存在はたったの一人だけ。

 


 

これは、

あなたも、わたしも、我が子も、誰もが、

ひとりひとり違う存在である

ということ。

 

 



改めて真正面から

この絶対不変の真理をふまえると

 


誰かが作った既定の流れ(学校制度)に乗っていないことや

みんなと同じようにしない・できないことを

嘆いたり、不安の種にするのって


おかしなことだと思いませんか?


 


そもそも違うように創られているので

同じじゃない。

違いがあるのがあたりまえ。

 


学校の制度の中でその子らしくある子もいれば

その枠の外にその子らしい道がある場合もある。

出たり入ったりする子もいる。

 

 

 

まず先に、唯一無二の「個」が存在していて

 

 

その人生の幸せのために

色んな選択肢(学校もその一つ)があるはずなんですよね。

 


その真理をかみしめて



思いもしなかった状況(不登校)にある息子達を見たとき



ネガティブな感情ではなく



この生命体はいったいどんな人生を歩む命なのか?

 

って、愛おしさと好奇心(?)

ただただ見つめていたくなる感覚になります。

 





そして、我が子だけじゃなく


自分自身もただ1人の存在。




ネガティブな感情になる体験も込みで


私だけの唯一無二の人生…


じぶんはどう生きていくのか


そこにエネルギーを注いでいきたいです!ね。



(子どもの人生心配してる場合じゃない)





 

生活していると

ついつい周囲と合わせる習性や思考がでるのも

自然なことだと思うけど

 

 

何十年か後

皆の意識や常識がどんどん変わっていって

 

 

「周りと同じように!足並みそろえて!」

それを必死にやろうとしてたなんて…不思議〜!?

 

 

そんなふうになっているかもしれないですね。

(すでに、そうなりつつある…?)

 

 


 🌼不登校フェス

↑致知出版の藤尾佳子氏のお話はこちらから聞けます♪


🍀🍀🍀
 

カウンセリングの
お問い合わせは公式
LINEまで

ご登録お待ちしています♪

 

こちらを今すぐポチッ👇
友だち追加 
 
ご質問・ご感想など、お気軽にメッセージいただけたら嬉しいです😊

最後まで読んでくださりありがとうございました🍀