今日は、三連休が続いた為かお休みの連絡が沢山あった。


たまには、教室を出て、角度を変えて茶道を見てもイイだろうと、生徒さんと神楽坂の散歩に出た。


先ずは、徳川三代将軍家光の茶道師範をした、遠州流宗家を訪ねた。


古流では、一番の流れである。


ずっと歩いて、牛込台に、そこには有名な宮城道夫記念館がある。


今日は入ることが出来た。


私が腰かけているのは、宮城先生の居間である。


六畳で、次の間が二畳と意外と質素であった。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶庭の隅には銅像が置かれていた。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は、何かお琴と茶道の日のようである。


館内に流れたお琴の曲は茶の湯音頭。


この一曲の終わるか終らないうちに、お薄の平点前を合わせてするという。


私も学生時代、師と鎌倉の八幡宮の舞台でやろうと計画した。


北鎌倉の友人は、とても無理と言い、しり込み。


名人級のお琴の奏者でないと難しいと師にも言われた。


関東を探し回り、上野の学芸大学の講師をしているお琴の名人を探しだした。


もう70歳のご老人であった。


なんども曲を聴きに通った。


聴けば聴くほど、唸るだけであった。


師が私にやらせようという意図が分かる。


これが上手く、お琴と合えば、本当の意味で平点前の卒業と思い、お琴の先生のもとに通いお稽古した。


お琴の先生は、時間は計らないでどんな時でも私の呼吸に合わせてくださる。


何度かは上手くいくが、鎌倉の舞台でやって見せる自信は出なかった。


今では、残念であると思うが、茶の湯音頭とはそのような琴の曲なのである。


琴は常に、大会やイベントで茶道に添えてもらえる邦楽なのである。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


北町から足をのばし、加賀は前田家の屋敷跡に造られた裏千家の東京道場を訪れた。


生徒さんたちもいつかは通う。


帰りは、牛込台を下りて日仏学園による。


ここは日本政府とフランス政府で作られた学校。


デザインが素晴らしい、生徒さんにはこのデザイン感覚を学んでほしいと思う。




茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ロビーの一角ではテレビでヒヤリングの自習が出来るようになっている。


生徒さんと図書館に入り、学び方を勉強した。


お茶とフランス語は関係ないようだが、英語、米語より大事。


社交の言葉フランス語は、茶道という社交の面にはヨーロッパでは喋れないといけない。


音で話す、活字は無視。


計算はない。


数も60で終わる。


音だけでも心地よい響きで、私は大好きであるが、初級から進まないのには困る・


生徒さんは、二時間の野外授業が終わり、何と台天目を頑張ってお稽古していった。


若さは素晴らしい!