久しぶりで、学生時代のカレーライスが出来た。


11種類の具が入る。


コンソメは、セロリに月桂樹の葉が入り本格的。



学生時代は仲間とカレーショップを経営、高田の馬場にあったドイツ料理の店で修業する。


最初はルーも手作り、材料は河岸で仕入れた。


兎に角300人分を一度に作るから、2日は徹夜。


月に一度30円カレーのサービスデーを作ると行列ができた。


普段でも、90円である。


そこにジャガイモスープやサラダを付けた。


当時大学はどこも、ストライキや学費闘争、ベトナム戦争反対でロックアウト、授業はなく、勉強できる環境ではなかった。


私達は仲間に、栄養ある、美味しいカレーを提供して、辛い学生時代に対抗した。


毎日味も中身も違うカレーに仲間たちは楽しみに通う。


時には美人のダンス部の女性たちがお手伝い、店には花がさいたようだった。


成人式もこの延長で、仲間と自主的に、銀座の帝国劇場のレストランを借り切って、数十の大学の仲間で飲み放題、食べ放題、踊り放題、生バンドも学生。


会費も800円。


足らない分はカレーで儲けた分を使う。


あくまで、卒業後はやらないとの両親との約束。


就職はちゃんとするから、


勉強も最後の1年ですべてした。


朝8時前から大学に行き、夜10時まで缶詰で、何とか卒業も出来、就職も決まり、卒業式には結納も終わった。


だが、就職したら、学生時代より少ない月給。


これで生活するの?


茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は、人参、ジャガイモ、セロリ、茄子、ピーマン、茗荷、長ねぎ、フナシメジと2種類のキノコ。


肉と玉ねぎとピーマンを炒めて最後にコンソメに加える。


よく煮込んで、味を見る。


苦味がない、良しとカレーのルーを入れて、1時間煮込んで、1日置いたら味がよくなるのである。


昔は3日目が一番うまいと。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

残った野菜で昔のように、卵サラダを作った。


カレーを作っていると、青春時代に帰ってしまう。


明日は母も喜んでくれるだろう。