茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


暦と実際の仲秋の名月が一緒になった。


台風去って、空も澄み渡り、満月の輝きも一層見事だった。


床の間には、名月に立花が供えられた。


足元は見事、


軸は、たまたま清風明月を払うをかけていたので、その取り合わせは楽しかった。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

上級の生徒さんも、今日初めてお濃茶に入った後輩の為に、自ら濃茶の平点前をしてくれて、お濃茶の練り方も初めての生徒さんにお手本を見せてくれた。


茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


濃茶が今日生まれて初めての生徒さんも、頑張って濃茶を練った。


私は最近、濃茶を初めて習う人ほど、初めての時に濃茶を練る体験をしてもらう。


それで、薄茶との違いを納得してもらうのである。



茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


向かい側では、初釜のお稽古をしている。


三か月、風炉での初釜のお稽古を頑張ってくれた。


よし、そろそろ一息入れようと、次回は唐物のお稽古にしようと相談する。


もう、来週で9月が終わり、中置の季節、早いものである。


季節が飛ぶようである!

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。