茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


台風が今までにないスケールというので、朝神田川の水位を見に行った。


30年ぶりのことである。


昔は神田川はよく氾濫した。


たどると江戸時代もである。


治水は大変だった。


今も、後楽園の手前で大きな貯水槽が出来、飯田堀も駅ビルの地下が貯水槽。


そのおかげで、最近は水が出ない。


護岸も高くなっている。


だが、台風が来る前に水位は、もう一杯に高い。


昔は玄関に、舟が来たこともある、ままなりいきに任せようと、お昼からの暴風に備えて母の食事を届けに行くことにした。



茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


うちのマンションの玄関は階段があり高い。


昔はこれが大水の時に助かった。


余分な水は、地下の駐車場に、ここもいざというときの遊水地だった。


昔の人は、用心深い。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


台風はいつも間にか、太平洋に出てしまう。


月は、綺麗な大気の中で、駅ビルの上で輝いていた。


今年一番の輝き!

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


今日は敬老の日。


老いた母も、車いすで老舗の鰻屋さん来た。


夕方まで、母は孫が来ると言って、道路に出て頑張っていた。


孫も曾孫も来ない、後で内緒で私が雷を落とそう。


母には内緒?


甥っ子は、私が父親代わりで育てた。


来なくてもイイがたった一人の祖母を無視していたのでは、自分の子供たちにも将来良い影響を与えない。


老いの中にいる三人で、心持お祝いをする。


自分で自分の老いのお祝いをしてもイイではないかと思う。


私には神楽坂が無事、昔のような水浸しにならなかったことを感謝した。


お店のご主人も茶道の教授を取ったとかで、いろいろサービスしてくれた。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。