茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


十月の茶花は、名残りという。


茶会も名残である。


どうも、昔はこの意味がよくわからなかった。


秋の七草も終わりのころ、その残花を大きな籠にたくさん活けてよいというのが名残の茶花。


行く秋を惜しむ、茶ももう11月は新茶で、炉開き、風炉も終わり、その名残でもあるのである。


上の茶花は家内が活けてくれたもの、一週間たって弱ってしまい、


初めて宗全籠に下のを、私が活けた。


残りの花の残りで、いや難しいと思った。


名残の茶花は、やはり生け花の家内が一番と思う。


秋の名残の茶会では、家内が活けた茶花にスイス大使夫妻が釘漬けになったことがある。


大使一行は、唯一秋の名残の茶花の意味をご存じであった。


日本人だけが、侘びさびを理解するtのだという私の思いはその時打ち砕かれた。


茶花は、基本は花一輪。


枯れかけた、花をたくさん集めていけるというのは日本だけなのだろう。


秋の名残は、お茶やお花だけではない。


自然の移ろいを感じて、現代でも静かな時を持ちたい。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。