自分のルールをかえる | 人と動物の心の架け橋

人と動物の心の架け橋

人と犬のための植物セラピー


誰にでも「自分の基準」というものを持っていると思います。

私の中にも「基準」があって、知らず知らずのうちにその基準に縛られているということに気がつきました。



基準というのは自分なりのルールであり、判断する目安でもあります。

良い悪い、好き嫌い、正しい間違っているなどなど。

私の場合はその基準が厳しいようです。

振り幅が小さいというか、中庸の部分があまりない、みたいな。

いつでも「正しい」を探して、基準に合わないものに対しては敏感に反応します。

でもこれって、結構疲れるんですよね。

以前はそのルールのまま突き進んでいましたが、ある時からまぁいいかと諦める部分が増えていきました。

人生経験を積んで、少しは勉強してきたんですよ、私も。



とはいえ。

やはり根本的な部分は変らず、他人に対してのルールは緩やかになったものの、自分に対してのルールは変っていなかったのです。

何かをするにも「完璧」を求めてしまう。

完璧なんて無いんですけどね、もっともっとと思うのです。

で、考え疲れて結局なにもできない、という事がしばしば。

「失敗」もまた私の中の基準では不安の一つ。

ほら、完璧じゃないと失敗するでしょ(笑)

失敗した所でまたやればいいじゃないと思うのですが、それができないのです。

打たれ強い方なんですけどね。



そんな風に自分の中にセーフティーゾーンというか、コンフォートゾーンというか。

そういったものを作ってそこから出ないようにしてしまっているんです。

頭では分かっていても、そこから抜け出すのは勇気がいることなんですよね。

でも、それじゃぁ何も進まない。

だから、自分の中の基準、ルールをほんの少しだけ変える事にしました。

まぁいいかと許せる範囲を広げて、今まで生きてきた中で学んできたこと、勉強してきたことはちゃんと身についていると自信を持つこと。

そうすることで、ふっと気持ちが軽くなったんです。

なんか不思議ですね~。



エニアグラムのタイプ6、そのまんまの私(笑)

頑張りますよ♪