iPS細胞研究の山中氏「日本は取り残される」 米の助成解禁で | 香りを感じる

iPS細胞研究の山中氏「日本は取り残される」 米の助成解禁で




iPS細胞研究の山中氏「日本は取り残される」 米の助成解禁で

【ワシントン=米山雄介】新型万能細胞(iPS細胞)研究の第一人者である京都大学の山中伸弥教授は9日、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究への政府助成を解禁する米大統領令の署名式典に出席した。日本人で招待されたのはただ1人。式典後に記者会見した同教授 ...

iPSマウス、1年後6割がんに 京大・山中教授が報告

がん関連遺伝子を含む四つの遺伝子でつくった人工多能性幹細胞(iPS細胞)をもとにして生まれたマウスの約6割が、約1年後にがんになったことを、山中伸弥・京都大教授が5日、日本再生医療学会で明らかにした。 4遺伝子をマウスの胎児の皮膚に導入してiPS細胞を ...
毎日新聞 - 朝日新聞


オバマ米大統領、ES細胞研究への助成解禁

[ワシントン 9日 ロイター] オバマ米大統領は9日、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)の研究に対する連邦政府による助成を解禁した。 この決定はブッシュ前政権からの明らかな政策転換となり、中絶反対派の反発を招く一方、医療面での期待は高まるとみられている。 ...



2008-12-03

山中伸弥教授


2007-12-22

京都大学再生医科学研究所教授 山中伸弥さん



京都大学再生医科学研究所 :


独立行政法人 医薬基盤研究所:


国立成育医療センター:



岐阜大、歯胚幹細胞でiPS細胞の樹立に成功:日刊工業新聞:

 岐阜大学の手塚建一准教授らは、歯胚幹細胞を用いると、皮膚細胞を用いた時よりも数十倍の高効率でiPS細胞(万能細胞)を樹立できることを突き止めた。親知らずから採取・保存した歯胚幹細胞に、京都大学の山中伸弥教授が見つけた四つまたは三つの因子を導入して作製。実際にマウスで試したところ、体内できちんと分化することも確認できたという。
 手塚准教授らは、12―24歳の日本人から採取した6例の歯胚幹細胞でiPS細胞の樹立に成功。特に親知らずの根が完全にできる前の若年層の患者から採取したものだと、作製できる確率が高いことを見いだした。
 今後、レトロウイルスを使い因子を導入する以外の方法でもiPS細胞を作製できるかを検討していく考え。歯胚幹細胞は増殖する能力に優れ、将来、歯になる細胞のこと。口内の奥深くにある親知らずから採取した歯胚幹細胞は皮膚細胞などに比べ、紫外線などの外的影響を受けにくい。
(掲載日 2009年03月09日)



(1)分化さかのぼる遺伝子発見 : 万能細胞 iPSの奇跡 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):