大曲浜保育所にて、クリスマスツリーの設置と同時刻、建物の外では「側溝泥だし」が行われました。

保育所の先生方も、泥だししていたというだけあって、少量ではありますが、雨で流れてきて溜まったヘドロの取り出し作業。


所長先生が、「職員で行うつもりでいたのですが、なかなか出来なくて・・・」と、相談してきてくれました。


子供達をみている先生方で、建物一周ぐるっと二重にある側溝の泥だしなんて、蓋開けるだけで重労働ですし、なかなか出来ないですよね。


東松山チームに相談してみたところ、この土日で来てくれるということになり、プラスして、つくばの中沢さんのお知り合いでもある鈴木さんが(土曜日は2名、日曜日は3名で)参加してくれました。



この日は、朝から雨でした。









末永さん、すごい早さで側溝の蓋開けてましたw



「末永さん!」と声かけたら、このポーズ^^おちゃめな人ですw



これじゃ、誰だか分りませんが、ワタシですw






最初の休憩で、ふっと見たら・・・
あらまぁ、見事に泥だらけw


末永さんと記念にパチリ




もう1枚パチリ



みんなで記念撮影。


この後、私は代表を迎えに行って、鳴瀬地区保育所へ。



お昼は、野蒜小にて、皆でSmileDiningのお弁当を食べました。


合流した、皆から、衝撃の一言。

「側溝泥だし終わりました!道具も引き上げて戻ってきました!」と・・・

一日仕事ではないと思っていましたが、まさか午前中で終わると思っていませんでした。


すごいですね。

他にやることあれば何でもしますよ←の一言に、

うちの引越し作業を手伝ってもらっちゃいました。



すみません!

ホント、助かりました!


机や、椅子も全部1階に戻し、重たい冷蔵庫も下に降ろしてもらって・・・

いやぁ~、本当に助かりました。

あの数を、代表と私の二人で降ろしていたら、翌朝起き上がれないくらいの重労働ですよ。




そして、この方・・・私のブログ読んできた人は、み~んな知ってる「馬場ちゃん」

来ました!一人で、東松島に。

作業とは違うことで来たのですが、私のところに寄ってくれて、久々に話しました。




馬場ちゃんがくれた「チョコレート味の五家寶」

食べてみたら、後味がチョコレート。

美味しかった。

でも、チョコの味って、たぶん言われないと分らない。



用事が済んだら、矢本でみんなと一緒に泊まるというので、一旦一緒に矢本に。

暖房点けて「あったかぁ~い」と喜んでる馬場ちゃんw



矢本の宿舎の近く「三角公園」に、イルミネーション。


上町西地区の鹿野センター長が、電飾の飾り付けをしている時を見ているから、これ見た時は嬉しかったなぁ。

「自分たちが楽しんでやってるから~」と、楽しそうな顔して、お二人で飾りつけしていましたね。

高い木の上にまでついてるイルミネーション。

きれいでした。





Android携帯からの投稿